2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2017年06月01日

伊豆長岡影奉仕0604



NPOサプライズ主催


6月4日(日)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。

18時~清掃開始。

1時間ほどのごみ拾いを行います。

清掃後は、伊豆長岡の温泉もお楽しみ下さい。影奉仕参加者無料!!
タオルなどはお持ちくださいね。

雨天等で中止の場合は、当日朝9:00にこのブログ上でお知らせします。
ご面倒ですが、ご確認をお願いします。


同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。

★伊豆長岡影奉仕★

日時6月4日(日) 18:00~
場所  長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合(姫の足湯)
     班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。

●持ち物、その他。

   ・汚れてもいい服装。
   ・トング
   ・軍手
   ※ゴミ袋はこちらでご用意します。

ひよこキッズの参加も大歓迎です。

伊豆長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。

・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢

現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)

誰でもウェルカムです。

清掃活動への参加、よろしくお願いします。


  


2014年09月01日

伊豆長岡影奉仕9/7




9月の伊豆長岡影奉仕は、
9/7(日)に行います。

1時間程の清掃活動を行います。

清掃後は、伊豆長岡温泉をお楽しみ下さい。

雨などで中止の場合は、当日9:00に、このブログでお知らせします。

皆様のご参加、ご協力をよろしくお願いします。   


2013年11月25日

伊豆長岡影奉仕 12/1



NPOサプライズ主催


12/1(日)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
お時間のある方は是非、ご協力をお願いします。

今回より、毎月第一日曜日に、伊豆長岡影奉仕を行う事になりました。
今後とも清掃活動へのご協力をお願いします。


18時~清掃開始。

1時間ほどのごみ拾いを行います。

清掃後は、伊豆長岡の温泉もお楽しみ下さい。影奉仕参加者無料!!
タオルなどはお持ちくださいね。

雨天等で中止の場合は、当日朝9:00にこのブログ上でお知らせします。
ご面倒ですが、ご確認をお願いします。

伊豆長岡影奉仕は、キッズの参加者が多いです。
是非、お子様と一緒に伊豆長岡のごみ拾いにご協力お願いします。

同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。

★伊豆長岡影奉仕★

日時  12/1(日) 18:00~
場所  長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合(姫の足湯)
     班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。

●持ち物、その他。

   ・汚れてもいい服装。
   ・トング
   ・軍手
・懐中電灯
   ※ゴミ袋はこちらでご用意します。

ひよこキッズの参加も大歓迎です。
  毎回、KIDS影奉仕が活躍しています。

長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。

・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢

現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)

誰でもウェルカムです。

清掃活動への参加、よろしくお願いします。


  


2013年05月26日

伊豆長岡影奉仕0530



NPOサプライズ主催


5/30(木:ゴミゼロ)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
18時~清掃開始。

1時間ほどのごみ拾いを行います。

今回は、温泉はありません。
影奉仕後は、韮山反射炉へホタルを見に行こうと思います。

ヤブ蚊みたいのもいるようです、長袖を着用してください。

雨天等で中止の場合は、当日朝9:00にこのブログ上でお知らせします。
ご面倒ですが、ご確認をお願いします。

伊豆長岡影奉仕は、キッズの参加者が多いです。
是非、お子様と一緒に伊豆長岡のごみ拾いにご協力お願いします。

同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。

★伊豆長岡影奉仕★

日時  5月30日(木) 18:00~
場所  長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合(姫の足湯)
     班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。

●持ち物、その他。

   ・汚れてもいい服装。
   ・トング
   ・軍手
・懐中電灯
   ※ゴミ袋はこちらでご用意します。

ひよこキッズの参加も大歓迎です。
  毎回、KIDS影奉仕が活躍しています。

長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。

・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢

現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)

誰でもウェルカムです。

清掃活動への参加、よろしくお願いします。


  


2013年04月18日

伊豆長岡影奉仕4/29



NPOサプライズ主催


4/29(月祝)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
18時~清掃開始。

1時間ほどのごみ拾いを行います。

清掃後は、伊豆長岡の温泉もお楽しみ下さい。影奉仕参加者無料!!
タオルなどはお持ちくださいね。

雨天等で中止の場合は、当日朝9:00にこのブログ上でお知らせします。
ご面倒ですが、ご確認をお願いします。

伊豆長岡影奉仕は、キッズの参加者が多いです。
是非、お子様と一緒に伊豆長岡のごみ拾いにご協力お願いします。

同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。

★伊豆長岡影奉仕★

日時  4月29日(月祝) 18:00~
場所  長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合(姫の足湯)
     班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。

●持ち物、その他。

   ・汚れてもいい服装。
   ・トング
   ・軍手
・懐中電灯
   ※ゴミ袋はこちらでご用意します。

ひよこキッズの参加も大歓迎です。
  毎回、KIDS影奉仕が活躍しています。

長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。

・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢

現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)

誰でもウェルカムです。

清掃活動への参加、よろしくお願いします。


  


2013年04月05日

25年度ー新年度交流会



今年度もなんとかスタートが切れました

60名近い方がいらっしゃって頂き 本当に
ありがとうございます

なんとかこれで4回目で

2010年はバタバタ

2011年は震災で・・・

2012年はざっくり

今年度はフレッシュ感が満載で
地域で一緒に動いてくれている
高校生達がカンパイしてくれて
嬉しいですね

さて今年も頑張ります!   

Posted by NPOサプライズ at 10:54 Comments( 0 ) お知らせ

2012年12月04日

まるごと茅野ポスター展



今週末行われる「茅野ポスター展!」
(伊豆天城湯ヶ島で開催!!)

僕が18年間もお世話になった土地!老若男女が力を合わせ
地域を盛り上げようとポスター展を開催する事になりました

この画像からも予想出来ると思いますが、ほんとほのぼのなんです
だからこそ是非見て欲しい!

ふらっと来てね!!http://kayanojuku.com/ —   

Posted by NPOサプライズ at 12:55 Comments( 0 ) お知らせ

2012年11月19日

しずぎん起業家大賞





トライしてみるだけでも 面白いですね ぜひ!   

Posted by NPOサプライズ at 11:35 Comments( 0 ) お知らせ

2012年11月05日

台湾まるごとセミナー



http://www.azarea-navi.jp/event/「台湾まるごと知ろう」キャンペーン★台湾観光/

静岡県からのお知らせです いま台湾まるごと知ろうキャンペーンが実施されています

食 デザイン そして サイクリング いま 台湾でいったいなにがブームなのか
そして静岡との連携のアイデアを聞けるチャンスです ご興味のある方はぜひ!   

Posted by NPOサプライズ at 17:39 Comments( 0 ) お知らせ

2012年10月24日

起業を通じて地域活性






県などは13日、地域の課題解決に向けて事業を行う「コミュニティビジネス」の起業者育成講座を沼津市で始めた。1月まで全8回。経営計画づくりや先進企業の視察などを通し、起業のためのノウハウを学ぶ。
続き↓
http://www.at-s.com/news/detail/474533007.html   

Posted by NPOサプライズ at 17:04 Comments( 0 ) お知らせ

2012年08月17日

地域コミュニティコーディネータ養成講座実施






申し込みはこちらから


「今年もやります!」

前回の次世代コミュニティリーダー講座の「続編的」な形で来月9月から無料セミナーを実施します。今回は「場を作る」ことを目的とした連続講座、これであなたも「場を活性化できるヒト」になります!(今講座からの参加でも大丈夫です)

0「コミュニティをデザインするー地域を知る・伝える・つながる」
1「すぐに使えるアイスブレイクの方法」
2「相手のコトバを引き出すファシリテーション術」
3「あなたにも出来る上手なワークショップ設計」
4「人を集めるワークショップ運営術」
5「場を活性化させる方法論」

特別講座は元google社長 辻野晃一郎氏(来年3月予定)

これに最初のオリエンと最後の特別講座を加えた連続講座です

とても素晴らしい講師陣にお願いをして みなさんに講義をして
頂けるチャンスです

お申し込みはリンクから申し込みページへ進んでいただいて
住所、氏名、会場などお書きください。

「楽しみながら学び、自分の周りの景色を変えましょう!」

皆さんとお会いできるのを楽しみにしております

NPOサプライズ 代表 飯倉清太

(主催 静岡県自治行政課 運営NPOサプライズ)   

Posted by NPOサプライズ at 10:20 Comments( 0 ) お知らせ

2012年08月04日

NPOサプライズ理事会



7月の理事会が8月にスライドして 今回は三島のおんふらんすさんで行った
今回の議題は10月に向けて 久々に各理事や各支部が合同で清掃をやろう
という話になった。普段はそれぞれやっている地域なので こういう機会を作ら
ないと中々清掃では集まれない状態になっていた

今のところ 10月8日 体育の日に 少しみんなであつまっってという形の
清掃を考えている 時間が13時くらい 候補は色々な場所が上がっていたが
サプライズ理事の多くが最近お世話になっている「沼津」に恩返しをとの観点
から 沼津の海が最有力候補にあがっている

これからすりあわせをしながら 実行に向けて動こうと話をしている また
詳細が決まったらお知らせをしようと考えています。   

Posted by NPOサプライズ at 09:59 Comments( 0 ) お知らせ

2012年07月04日

【公募】8ヶ月間「雇用募集」(NPOサプライズ)






【公募】8ヶ月間「雇用募集」(NPOサプライズ)

 コミュニティビジネスやワークショップに興味のある方
 チャンスです。(指導担当 飯倉清太)

【内容】ワークショップ設計、ワークショップ実施
    地域アドバイザー調査事業 県内三箇所にて
    講座実施(18回+1回) 等

【給与】約20万程度(手取)(交通費支給、社会保険あり)
   (現時点にて失業中の方、1年以上緊急雇用でない方限)
【場所】伊豆市(修善寺)
【時間】8時半ー5時半 (月22日程度、残業あり手当て付)

「静岡県の地域コミュニティーコーディネーター育成事業」 

 ご興味のある方 ぜひご一報ください

【問い合わせ先】
 080-3639-0212(担当、森嶋)   

Posted by NPOサプライズ at 11:04 Comments( 0 ) お知らせ

2012年01月17日

しずおか竹サミット2012



静岡県次世代コミュニティーリーダー養成講座に
参加いただいている寺尾さんからのお誘いです
お時間のある方ぜひ!   

Posted by NPOサプライズ at 09:54 Comments( 0 ) お知らせ

2011年12月05日

平塚in伊豆自然楽 無事終了










約半年にわたって準備をしてきた平塚市での伊豆市森林文化発信事業

「伊豆自然楽」は無事終了することができました

数日前からの雨で開催時が心配されましたが 運よく晴れ最高の状況

12月4日にてOSC湘南シティーも多くのお客様が詰め掛けている中で

「女子カメラ講座」 「ノルディックウォーキング講座」 「小枝ボールペン講座」
「ひのき焼印講座」「プロジェクトワイルド講座」などなど数々のセミナーを開催
広場では「おもしろ自転車」を展開しステージでは学生ディスカッションを行う
という形でした

とくに自転車は「1000人以上」のお子様たちが参加。 ボールペンは500本
用意したのですが完売。ヒノキ板も450枚 アンケートは必死に行って200名
以上のサンプリングが出来ました。

今回のイベントにおいて 本当にいろいろな事をまた学ばせていただきました

NPOサプライズのメンバーと伊豆市役所や平塚市役所の方々。Sizuメンバー
そして地元の講師のみなさん 協力者の方々全員「伊豆市」の看板を背負って
お客様に対応させて頂けたと自信をもって言える状態でイベントを終えることが
出来た事は最高です

ひとりでも粗相があれば その土地がいろいろ言われてしまいます 僕ら一人で
も粗相すれば「伊豆はだめだな」といわれてしまいます そういうのがイベントでは
怖いもの。本当に無事終わりホッとしているというのが本音です

ひとりでも多くの平塚の方が伊豆を知っていただき ここへ訪れて頂けるのきっかけ
になってほしいと願っています。 今後とも平塚市とはさまざまな形で連携をぜひぜひ
組ませていただければうれしいです 

あらためまして ご協力いただきました 皆様 本当にありがとうございました

NPOサプライズ代表 飯倉清太   

Posted by NPOサプライズ at 13:26 Comments( 0 ) お知らせ

2011年10月23日

起業家支援フェスタin千葉 




昨年の9月11日に天城会館で行われた知恵組フェスタから1年あまり

今回は千葉市で「起業家支援フェスタ」と銘打って開催されました

千葉市長も参加 1000人の起業家を創出しようという試みでした

僕らは知恵組ブースで久々に皆さんと再会。 
http://www.youtube.com/watch?v=Cvb4j4mvvRk

オープニングセッションがエコー聞きすぎて聞こえなかったのが残念

しかし 福島さんの講義のときには音声も復活 すばらしいお話

をお聞かせいただきました 本当にありがとうございました

実は途中 コンビニに行ってきたついでに 街中で行われていた

千葉の太鼓の方々が一同に集まり演奏をされていたのです

その中で「郷嵐舎」さんという方々の演奏をたまたま聞かせて頂いた

のですが 素晴らしかった! いやーー素晴らしい! 千葉行った甲斐

があったですわ!。。

と思いつつ 会場へ~~戻りました。 そしてそいてティーゲートの冨澤

さんも見えてくれたし 安田さんも見えてくれたし(お子さん色男!)

最後に 稲毛の山本さんとNPOサプライズの「マジでコラボ」を誓い合い

伊豆まで帰ってきました!(途中横浜中華街で食事したけど) 

また来年は 知多半島! いくぞ 知多知多ww   

Posted by NPOサプライズ at 22:19 Comments( 0 ) お知らせ

2011年07月20日

次世代大学教育研究会





開催日時 2011年7月23日(土)15:00~18:30
会場 城西大学東京紀尾井町キャンパス3階302教室
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-26
⇒地図
参加費 無料(懇親会は実費)
内容
[テーマ]「地域振興と大学教育、および産学官連携」

共催:NPO法人 人材育成マネジメント研究会、NPO法人 日本地域活性力創出機構

城西大学東京紀尾井町キャンパス交通案内
http://www.josai.ac.jp/corporation/lifelong/ex/info/access.html

【内容】
15:00-15:05 開会の挨拶

15:05-15:25 (20min)
「人材教育での発想教育・創造教育の不明確さと誤り」
家本修(大阪経済大学)
15:25-15:30 Q&A

15:30-15:50 (20min)
「人間力を育成し,本気で就職を支援する!~地元企業と連携し,雇用問題を解
決~」
奥田寛司(高知市役所)
15:50-15:55 Q&A

15:55-16:15 (20min)
「『失われた20年』と”人財”育成政策」
末永啓一郎(城西大学)
16:15-16:20 Q&A

16:20-16:35 休憩

16:35-16:55 (20min)
「『新しい公共』に向けた産学官連携について」(仮題)
勝浦信幸(元 鶴ヶ島市役所)
16:55-17:00 Q&A

17:00-17:20 (20min)
「大学*地域連携と地域課題の解決」(仮題)
石井雅章(城西大学)
17:20-17:25 Q&A

17:25-17:35 休憩

17:35-17:55 (20min)
「地域振興の光と影」
牧邦憲(真庭市)
17:55-18:00 Q&A

18:00-18:20 (20min)
「産学官連携は地域に何をもたらすのか。知恵組フェスタ2010IN伊豆を検証す
る」(仮題)
永谷研一(株式会社ネットマン・発明家) 最後15分 NPOサプライズ飯倉話します
18:20-18:25 Q&A

18:25-18:30 閉会の挨拶

18:45-20:00 懇親会(参加費は実費)
  

Posted by NPOサプライズ at 11:05 Comments( 0 ) お知らせ

2011年07月20日

第一回慶応義塾大学SFC研究所

第一回 慶應義塾大学SFC研究所 ICT FORUMのご案内
=東日本大震災で直面したICTシステムの課題とクラウドへの期待=

慶應義塾大学SFC研究所 電子自治体開発・研究ラボラトリ(代表:環境情報学部教授 武藤 佳恭)は、同研究所 地域情報化研究コンソーシアム(代表:総合政策学部 國領 二郎学部長、教授)および熱海市との協力により、「SFC研究所 ICT Forum」を熱海市の起雲閣にて開催することとなりました。
第一回は、このたびの東日本大震災で浮き彫りとなったICTシステムの課題とクラウド・コンピューティングへの期待を取り上げるとともに、米国The TechAmerica Foundation CLOUD2コミッショナーとして、産官学を代表してクラウド・セキュリティに関してオバマ大統領に提言しているWyatt Starnes氏をお招きし、クラウド・コンピューティングに関する米政権への提言につきその骨子を伺うとともに、クラウド・コンピューティングによるイノベーションにかかわる公共政策 またその普及と導入に関して米国のセキュリティ最新動向を伺います。



1.開催日時 :2011年 7月26日(火) 13:00~15:00

2.場所 :熱海市起雲閣音楽サロン 静岡県熱海市昭和町4-2

3.プログラム:
(1) 挨拶 (熱海市長 齊藤 栄)
(2) 東日本大震災で直面したICTシステムの課題とクラウドへの期待(20分)
:講演とクラウド・セキュリテイ事例デモ
(環境情報学部教授 武藤 佳恭)
(3) クラウド・コンピューティングの展開と推進に関する米政権への提言(40分)
:大震災や災害等の危機管理も踏まえたクラウド・コンピューティングの位置づけと特に公的セクターへの推進上の考慮点について講演
(Mr. Wyatt Starnes,The TechAmerica Foundation CLOUD2コミッショナー)
(4) クラウド・コンピューティングのイノベーションにかかわる公共政策とセキュリティ(45分)
(熱海市長 齊藤 栄、環境情報学部教授 武藤 佳恭とWyatt Starnesによる問題定義と意見交換)
(5) 質疑 (上記キーノートスピーカーとForum 参加者との質疑応答)(15分)

4.参加料 :無料(今回は会場入口に募金箱を設置しておりますので、東日本大震災の被災者の方々にご寄付を戴きたくお願い申し上げます。日本赤十字社を経由して被災地の方々にお送りする予定です)

5.主催/協力 :慶應義塾大学SFC研究所 電子自治体開発・研究ラボラトリ/
慶應義塾大学SFC研究所 地域情報化研究コンソーシアム、熱海市

6.協賛企業 :サイエンスパーク株式会社、京セラコミュニケーションシステム株式会社
 NRIセキュアテクノロジーズ株式会社、株式会社ソルクシーズ、クオリティ株式会社

7.申込み方法 :添付の『ICT Forum申込書』にご記入の上、下記メールアドレスまでご返送ください。

【申し込み・問い合わせ先】:慶應義塾大学 SFC研究所
電子自治体開発・研究ラボラトリ
事務局 新宅 一憲
メールアドレス:kazunori.shintaku@proof.ocn.ne.jp







  

Posted by NPOサプライズ at 09:58 Comments( 0 ) お知らせ

2011年07月08日

cafe M103 へ

NPOサプライズ飯倉です

昨晩 松富さんからお電話を受け沼津へ行ってきました
場所は以前から新聞なので報道をされている「M103」

ここはIPADカフェとでも言えばいいのでしょうか、空き店舗を
改築されてセミナーなども開催しているとの事で 行かなければ
と思っていたのが偶然に訪れることになりました





内装もおしゃれだし 中はIPAD2だらけ。 いちごスムージーを頂きつつ
目の前にいるのは あの「永谷研一氏」。 相変わらずの相変わらず(笑)
ひさびさに 昨年の「知恵フェス談義」をしてしまいました

そして この施設の深澤さん、藁科さん、大嶋さんと数時間NPO談義をし
10時前に解散w

この日偶然赤池さんに発見されたのは驚きましたが、沼津にこのようなお店
があることに刺激を大変受けました。 

またお伺いさせていただきます ありがとうございました

http://www.shizuoka-navichi.net/shop/shop.shtml?s=3003   

Posted by NPOサプライズ at 13:06 Comments( 0 ) お知らせ

2010年08月26日

商標登録取得のお知らせ

お世話になります飯倉です

昨年からスタートした ボランティア+ツーリズムを融合した 
「ボランツーリズム」

新しい旅のスタイルとして考え出したものですが 今回この
名称に関して 商標登録の申請をし無事受理されました。
今後「ボランツーリズム」には登録商標マーク「®」が付きます

ご協力いただいた皆様 本当にありがとうございます

今後 この形態をどのように発展させるかを考えております
が皆さんからまたご意見などを頂戴し 企画に付け加え地域
における人員不足などを解消する方法として そして参加者
の方々が「意義のある休日を過される」ような形を構築したい
と考えております 


ボランツーリズム   


Posted by NPOサプライズ at 13:40 Comments( 0 ) お知らせ

2010年08月10日

8月8日 ふじのくにNPOセンター 「熱中まちづくり」




「熱中まちづくり」
~若者・よそ者・バカ者の時代からから新しい公共へ~

第1部は、静岡県のまちづくり最前線で活躍する熱い事例発表

飯倉 清太氏(NPOサプライズ代表)
河村 勇人氏(静岡ビーチネットワーク代表)
佐野 荘一氏(NPO東海道・吉原宿...

第2部 静岡県大村副知事が参加してパネルディスカッション・   

Posted by NPOサプライズ at 15:59 Comments( 0 ) お知らせ

2010年08月02日

「地域活性化へ若者の輪 伊豆・東部」静岡新聞



http://www.shizushin.com/news/local/east/20100730000000000071.htm


地域ニュース・東部


地域活性化へ若者の輪 伊豆・東部
2010/07/30
 伊豆地域や東部地域の20~40歳代が中心となり、9月に伊豆市で開く地域活性化イベント「知恵組フェスタ」に向けて、伊豆・東部の20カ所でプレイベントの討論会を開催している。映画館やテレビで見られない映画「降りてゆく生き方」の上映を絡め、さまざまなテーマで意見交換を重ねていて、地域おこしに意欲的な若者の輪が広がりを見せている。
 7月上旬、伊豆市内で開かれたプレイベントは、沼津や三島、富士、伊豆、静岡市などから自営業者や会社員、公務員ら25人が参加した。映画のメイキング映像などを見た後、「つながり」をテーマにグループごとに討論を繰り広げ、「人がつながるには共有できる目標が重要では」「インターネットだけのつながりではなく、アナログにもつながるべき」などと意見が飛び交った。
 参加した小沢伸一郎さん(25)=伊豆市=は「一人ではまちを動かせない。志のある人がつながる場が必要」と感想を話した。プレイベントは9月までに沼津、三島、富士市、長泉町などでも討論テーマを変えながら開催予定。主催者の一人で、進行役の永谷研一さん(44)=長泉町=は「地域の人と人とを結び付け、一人一人の意識を変えてもらい、地域を活性化したい」とプレイベントの狙いを語る。
 知恵組フェスタは9月11日午前10時から、伊豆市の天城温泉会館で開く。競争社会で働くビジネスマンが会社を捨てて田舎のために働き始める映画「降りてゆく生き方」を上映し、地域について考えてもらうほか、観光や遠隔地医療などをテーマにパネル討論する。フェスタやプレイベントの問い合わせは森島さん<電090(3215)6799>へ。
  


Posted by NPOサプライズ at 12:36 Comments( 0 ) お知らせ

2010年08月02日

8月4日 ディスカッションIN修善寺




8月4日 伊豆市修善寺 いきいきプラザにてディスカッションをします

ん?どんな内容なの?


9月11日 天城で行われる知恵フェスのプレディスカッションです 
ワールドカフェというブレインストーミングの進化したバージョンで
4~6人一組で 一個のテーマで話します。 一定の時間になったら
組を変えて 最初のテーマの続きをし 最後は元の組に戻り話た
事を話し合うというパターン

では 例えば テーマが 「お金」 だとしてます

1、「お金」って一体なに?
2、「お金」がもし世の中に存在しなくなったらどうなる?
3、「お金」って一体なに?(もしくはお金って必要?)

さぁ~考えてみると これって面白いです お金って一体なんでしょうか?
一人の想像 イメージではある角度しか見えないのですが みんなで話す
と色々な角度が出てくる そうなんですイメージする事ってとても必要です
この作業を繰り返し行うと アイデアの出し方とか考え方 アプローチの仕方
などにとても役立ちます。

当日のテーマは 違うものを用意すると思いますが この「お金」ですこし
考えてみませんか?(練習で)


もちろん 飯倉も参加します 当日40人~50人位を想定しています
ぜひぜひ 皆さん来てくださいね 参加することで何かが始まるものです^^


日 時   8月4日  18時より

場 所   修善寺いきいきプラザ

会 費   無料





NPOサプライズ代表 飯倉清太   

Posted by NPOサプライズ at 12:20 Comments( 0 ) お知らせ

2010年08月01日

明治大学「地域連携学会シンポジウム」



7月31日 明治大学「地域連携学会シンポジウム」にて皆様の前で
NPOサプライズとは何かを話してきました

100万人の清掃活動 影奉仕 伊豆夢 ボランツーリズム などなど

打ち合わせ無しでいきなり本番だったのであまりうまく話せなかった
のですが 持ち時間で皆さんにご説明するには少し難しかった気が
しました。 しかしながら大学教授の前でこの話ができた事に対して
本当に感謝しています

同時にあることを痛感しました それは「僕らは幸せなんだ」という事

奈良県黒滝村の木村さんがお話をしてくれたとき衝撃を受けました
奈良のど真ん中 位置的には同じ半島の伊豆市と変わらない場所
人口がわずか「900人」。。。
今日本国内の52%が「過疎地」として認定されている時代 この
黒滝村はその中に間違いなく入る場所です それでもICTを駆使し
この場所を「守っていこう」という取り組みはすごいと感じたと同時に
「可能なのか?」と思わされる部分が多かったのも事実
そして 伊豆はなんて幸せなのだろうか 東京にこれだけ近いし
やれる事はまだまだたくさんある そんな思いでした。

「田んぼなんてないですよ」と木村さん 田んぼがない?いったいどう
いう場所なんだろうと聞いてみると「谷間にある村だから」との答え・
いくら谷間でも田んぼくらいは・・・と思ってみたものの やはりこれは
1度「お伺いしなくてはならない」と感じました。



そして もうひとつ 痛感したこと やはり世の中「逆輸入」だなという事
です。 黒滝村は900人しか住んでいない村 ある意味限界集落に近い
その山の中でがんばった木村さんだからこそ この場でお話をしている
これが東京のど真ん中で同じ事をしても そんなに注目はされない なぜ?
それは人口が多いから
伊豆もしかり「急ぎたければ 回ること」 これは本当に痛感したのと同時に
やはり「角度」の大事さ これは痛感しました

色々な場面でこれから皆さんの前で話す事が多々あると思いますが 僕ら
伊豆はまだまだ「恵まれている」 その気持ち この思いをもってお話をしよ
うと思っております。

今日 準備をしていただいた皆さん 呼んで頂いた阪井教授 一緒にパネルを
させていただいた小山さん木村さん そして教授の皆さん お客様 本当にあり
がとうございました これからもがんばります

  

Posted by NPOサプライズ at 00:05 Comments( 0 ) お知らせ

2010年07月30日

7月31日降りてゆく生き方プレ上映会in富士



明日はついに映画『降りてゆく生き方』プレ上映イベント!!
時間 18:30開場19:00~
場所 富士市内 吉原本町 市民活動センターコミュニティーf

参加無料!!

詳細はWEBをご確認下さい!!
http://chiegumi.jp/festa2010/
  

Posted by MISTO 久保田 at 22:49 Comments( 2 ) お知らせ

2010年07月25日

9月11日 目標1トン 牛乳パック キャップ回収

9月11日 知恵組フェスタにて 牛乳パックの再利用 そしてキャップの再利用
収集を 現地にて行います 

一体どれ位集まるのか?
今までの活動の中で 牛乳パックに関しては30トン以上回収をしております
先日も この牛乳パックを再利用したトイレットペーパーを修善寺の学校に
寄付してきました。 
現在は沼津のイーリードさんに協力を願い 収集などをさせて頂いております
日々行える 地域貢献として実行しています ぜひ皆様お家にある牛乳パック
やペットボトルのキャップを洗って持ってきてください

当日目標は1トンです。

  

Posted by NPOサプライズ at 07:41 Comments( 0 ) お知らせ

2010年07月18日

「富士 清水町 沼津原」3箇所影奉仕実施日

影奉仕とは?
地域にゴミットメントしようという清掃活動 現在色々な場所に支部があり
支部ごとの活動となっている。清掃は1時間程度 その後のディスカッション
などが楽しい ざっくばらんに色々な話をし色々な事につなげて行く
清掃はいわゆる「場」としての活用目的もある

本日は3箇所 暑いですが皆さんよろしくお願いします
ドタ参加ありです 詳細は 上のカレンダーに載っています
のでご確認ください

「ほんの少し手を伸ばす勇気」で 輪が広がりますよ~顔03   

Posted by NPOサプライズ at 12:46 Comments( 0 ) お知らせ

2010年06月30日

知事公聴会 「平太さんと語ろう」 6月30日



今日 公聴会に来て頂いた皆様 本当にありがとうございました。
何とか話しきる事が出来ました^^ 知事との話し合いも今後進めて
いけたらと思っております(進めちゃうけどww)
今後ともよろしくお願いします   

Posted by NPOサプライズ at 23:07 Comments( 0 ) お知らせ

2010年06月29日

知事広聴「平太さんと語ろう」傍聴者募集

明日 伊豆市で午後から知事とのパネルディスカッションのパネラーに飯倉が選ばれました
新聞などでも報道されています。詳細は↓

http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=2710

観覧は予約制のようですが まだまだ空きがあるようですので お時間のある方は
ぜひいらしてくださいね

知事は「世界で一番美しい半島 伊豆!」といつもおっしゃります
僕は僕の経験の中から知事にお話しをさせて頂きたいと思っていますが
「それほど美しくない伊豆」も あると思いますので ちょっとお話させて
頂こうと思っています^^

  

Posted by NPOサプライズ at 09:22 Comments( 0 ) お知らせ

2010年06月23日

「全国初 県レベルの観光協会役員の公募」



全国初 県レベルの観光協会役員の公募!」

静岡県観光協会がなんと専務理事を「公募」しました。
内容的には以下のとおりです
「社団法人静岡県観光協会は、富士山静岡空港の開港や
観光ニーズの多様化等の静岡県の観光を取り巻く環境の
変化に対応し、観光交流人口のさらなる拡大を目指すた
め、協会専務理事の候補者を全国より募集します。」
詳細HP
http://www.hellonavi.jp/kanko/news/20100615.html
詳細PDF
http://www.hellonavi.jp/kanko/news/documents/senmurijikoubo_1.pdf

一般公募というものに対して 最近流行ではありますが
静岡県観光協会が公募をしたというのは正直素晴らしい
と思います。やはり「場」を作り そのステージに上が
ろうとする人がたくさんいればいるほど可能性がある。
ぜひ皆さんも応募してみてはいかがでしょうか!   

Posted by NPOサプライズ at 09:28 Comments( 0 ) お知らせ