
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2011年07月30日
2011年07月29日
2011年07月28日
次世代大学教育研究会

「第60回次世代大学教育研究会」での発表を先週の土曜日
千代田区の城西大学で行ってまいりました。テーマは
「産学官民の連携」
昨年 知恵フェスを永谷さんと行ったNPOサプライズ、その後いったい
どのような「変化」があったのか、たとえば「伊豆市」との関係性、大学
や地元高校生、小学生などとの関連性、そして地域との関わり合いが
どうなったのかを短い時間でしたが発表させていただきました。
あのフェスタからもうすぐ1年。 一番の違いは「9izu」が稼動し始めた事です
伊豆市若者交流施設という名前でスタートし 毎月200名前後の方が施設を
利用。「ジオパーク講座」「SIZU(大学生サークル)」「Iリーグ」「修善寺総研」
などなど新しい取り組みが生まれています、その会議場所などで9izuが有効
に使用されています。
企業誘致にも成功する?かもしれません。またNPOサプライズとしては伊豆市
まちづくり協議会として「新しい公共」への募集に参加させていただき、何とか
プレゼンに合格した(ビリでしたが・・・)経緯があります
これから様々なことで産学官民の連携を強めていこうと考えつつ
「幹を大切にして枝を育てる」という基本を忘れずに NPOサプライズの幹は
「清掃活動」
これがあってのサプライズと考えておりますと プレゼンしてきました
参加していただいた皆様から「NPOサプライズに興味が沸きました」と言っていただいた
事 本当に感謝です。 ひとりでは何も出来ないけどみんなで集まれば出来ることの
証明問題をこれからも解いていきたいです。
↓ 現場の様子のHP
https://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarReport.php?ct=4345206028&cs=28
2011年07月26日
香貫山影奉仕
22回目の香貫山ゴミ拾い通常より早めて朝8時から開始。
告知が遅れ、昨日メルマガで流しただけだったが、集まってくれました。
前から気になっていた公園周囲。草茫々で空き缶やペットボトルなどが茂みの中に捨てられている。
1時間ほどみんなでやると、みるみる間にきれいになっていく。
毎月1回1時間半のゴミ拾いですが、3年経過し不法投棄も以前に比べ少なくなり、継続が大事だねぇとみんなで実感。もう少し香貫山の保全や将来に向けて関心を持ってもらえるといいなぁ~
お疲れ様でした~
告知が遅れ、昨日メルマガで流しただけだったが、集まってくれました。
前から気になっていた公園周囲。草茫々で空き缶やペットボトルなどが茂みの中に捨てられている。
1時間ほどみんなでやると、みるみる間にきれいになっていく。
毎月1回1時間半のゴミ拾いですが、3年経過し不法投棄も以前に比べ少なくなり、継続が大事だねぇとみんなで実感。もう少し香貫山の保全や将来に向けて関心を持ってもらえるといいなぁ~
お疲れ様でした~
2011年07月25日
影奉仕香貫山の活動報告
22回目の香貫山ゴミ拾い通常より早めて朝8時から開始。
告知が遅れ、昨日メルマガで流しただけだったが、集まってくれました。

前から気になっていた公園周囲。草茫々で空き缶やペットボトルなどが茂みの中に捨てられている。
1時間ほどみんなでやると、みるみる間にきれいになっていく。
毎月1回1時間半のゴミ拾いですが、3年経過し不法投棄も以前に比べ少なくなり、継続が大事だねぇとみんなで実感。もう少し香貫山の保全や将来に向けて関心を持ってもらえるといいなぁ~
お疲れ様でした~
告知が遅れ、昨日メルマガで流しただけだったが、集まってくれました。
前から気になっていた公園周囲。草茫々で空き缶やペットボトルなどが茂みの中に捨てられている。
1時間ほどみんなでやると、みるみる間にきれいになっていく。
毎月1回1時間半のゴミ拾いですが、3年経過し不法投棄も以前に比べ少なくなり、継続が大事だねぇとみんなで実感。もう少し香貫山の保全や将来に向けて関心を持ってもらえるといいなぁ~
お疲れ様でした~
2011年07月25日
7月30日(土)19時から富士影奉仕やります。

日時:7月30日(土)
集合時間:18時55分
清掃時間:19時~20時
集合場所:中央公園駐車場トイレ付近
清掃場所:中央公園を含む付近の清掃
ごみ袋はこちらで用意いたします。
各自で懐中電灯などあるといいかもしれません。
飛び込み参加大歓迎!!
ごみ拾いってやり始めると案外楽しいもんですよ☆富士影奉仕は親子での参加も盛んです♪
2011年07月24日
2011年07月22日
2011年07月20日
2011年07月20日
次世代大学教育研究会

開催日時 2011年7月23日(土)15:00~18:30
会場 城西大学東京紀尾井町キャンパス3階302教室
〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-26
⇒地図
参加費 無料(懇親会は実費)
内容
[テーマ]「地域振興と大学教育、および産学官連携」
共催:NPO法人 人材育成マネジメント研究会、NPO法人 日本地域活性力創出機構
城西大学東京紀尾井町キャンパス交通案内
http://www.josai.ac.jp/corporation/lifelong/ex/info/access.html
【内容】
15:00-15:05 開会の挨拶
15:05-15:25 (20min)
「人材教育での発想教育・創造教育の不明確さと誤り」
家本修(大阪経済大学)
15:25-15:30 Q&A
15:30-15:50 (20min)
「人間力を育成し,本気で就職を支援する!~地元企業と連携し,雇用問題を解
決~」
奥田寛司(高知市役所)
15:50-15:55 Q&A
15:55-16:15 (20min)
「『失われた20年』と”人財”育成政策」
末永啓一郎(城西大学)
16:15-16:20 Q&A
16:20-16:35 休憩
16:35-16:55 (20min)
「『新しい公共』に向けた産学官連携について」(仮題)
勝浦信幸(元 鶴ヶ島市役所)
16:55-17:00 Q&A
17:00-17:20 (20min)
「大学*地域連携と地域課題の解決」(仮題)
石井雅章(城西大学)
17:20-17:25 Q&A
17:25-17:35 休憩
17:35-17:55 (20min)
「地域振興の光と影」
牧邦憲(真庭市)
17:55-18:00 Q&A
18:00-18:20 (20min)
「産学官連携は地域に何をもたらすのか。知恵組フェスタ2010IN伊豆を検証す
る」(仮題)
永谷研一(株式会社ネットマン・発明家) 最後15分 NPOサプライズ飯倉話します
18:20-18:25 Q&A
18:25-18:30 閉会の挨拶
18:45-20:00 懇親会(参加費は実費)
2011年07月20日
第一回慶応義塾大学SFC研究所
第一回 慶應義塾大学SFC研究所 ICT FORUMのご案内
=東日本大震災で直面したICTシステムの課題とクラウドへの期待=
慶應義塾大学SFC研究所 電子自治体開発・研究ラボラトリ(代表:環境情報学部教授 武藤 佳恭)は、同研究所 地域情報化研究コンソーシアム(代表:総合政策学部 國領 二郎学部長、教授)および熱海市との協力により、「SFC研究所 ICT Forum」を熱海市の起雲閣にて開催することとなりました。
第一回は、このたびの東日本大震災で浮き彫りとなったICTシステムの課題とクラウド・コンピューティングへの期待を取り上げるとともに、米国The TechAmerica Foundation CLOUD2コミッショナーとして、産官学を代表してクラウド・セキュリティに関してオバマ大統領に提言しているWyatt Starnes氏をお招きし、クラウド・コンピューティングに関する米政権への提言につきその骨子を伺うとともに、クラウド・コンピューティングによるイノベーションにかかわる公共政策 またその普及と導入に関して米国のセキュリティ最新動向を伺います。
記
1.開催日時 :2011年 7月26日(火) 13:00~15:00
2.場所 :熱海市起雲閣音楽サロン 静岡県熱海市昭和町4-2
3.プログラム:
(1) 挨拶 (熱海市長 齊藤 栄)
(2) 東日本大震災で直面したICTシステムの課題とクラウドへの期待(20分)
:講演とクラウド・セキュリテイ事例デモ
(環境情報学部教授 武藤 佳恭)
(3) クラウド・コンピューティングの展開と推進に関する米政権への提言(40分)
:大震災や災害等の危機管理も踏まえたクラウド・コンピューティングの位置づけと特に公的セクターへの推進上の考慮点について講演
(Mr. Wyatt Starnes,The TechAmerica Foundation CLOUD2コミッショナー)
(4) クラウド・コンピューティングのイノベーションにかかわる公共政策とセキュリティ(45分)
(熱海市長 齊藤 栄、環境情報学部教授 武藤 佳恭とWyatt Starnesによる問題定義と意見交換)
(5) 質疑 (上記キーノートスピーカーとForum 参加者との質疑応答)(15分)
4.参加料 :無料(今回は会場入口に募金箱を設置しておりますので、東日本大震災の被災者の方々にご寄付を戴きたくお願い申し上げます。日本赤十字社を経由して被災地の方々にお送りする予定です)
5.主催/協力 :慶應義塾大学SFC研究所 電子自治体開発・研究ラボラトリ/
慶應義塾大学SFC研究所 地域情報化研究コンソーシアム、熱海市
6.協賛企業 :サイエンスパーク株式会社、京セラコミュニケーションシステム株式会社
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社、株式会社ソルクシーズ、クオリティ株式会社
7.申込み方法 :添付の『ICT Forum申込書』にご記入の上、下記メールアドレスまでご返送ください。
【申し込み・問い合わせ先】:慶應義塾大学 SFC研究所
電子自治体開発・研究ラボラトリ
事務局 新宅 一憲
メールアドレス:kazunori.shintaku@proof.ocn.ne.jp

=東日本大震災で直面したICTシステムの課題とクラウドへの期待=
慶應義塾大学SFC研究所 電子自治体開発・研究ラボラトリ(代表:環境情報学部教授 武藤 佳恭)は、同研究所 地域情報化研究コンソーシアム(代表:総合政策学部 國領 二郎学部長、教授)および熱海市との協力により、「SFC研究所 ICT Forum」を熱海市の起雲閣にて開催することとなりました。
第一回は、このたびの東日本大震災で浮き彫りとなったICTシステムの課題とクラウド・コンピューティングへの期待を取り上げるとともに、米国The TechAmerica Foundation CLOUD2コミッショナーとして、産官学を代表してクラウド・セキュリティに関してオバマ大統領に提言しているWyatt Starnes氏をお招きし、クラウド・コンピューティングに関する米政権への提言につきその骨子を伺うとともに、クラウド・コンピューティングによるイノベーションにかかわる公共政策 またその普及と導入に関して米国のセキュリティ最新動向を伺います。
記
1.開催日時 :2011年 7月26日(火) 13:00~15:00
2.場所 :熱海市起雲閣音楽サロン 静岡県熱海市昭和町4-2
3.プログラム:
(1) 挨拶 (熱海市長 齊藤 栄)
(2) 東日本大震災で直面したICTシステムの課題とクラウドへの期待(20分)
:講演とクラウド・セキュリテイ事例デモ
(環境情報学部教授 武藤 佳恭)
(3) クラウド・コンピューティングの展開と推進に関する米政権への提言(40分)
:大震災や災害等の危機管理も踏まえたクラウド・コンピューティングの位置づけと特に公的セクターへの推進上の考慮点について講演
(Mr. Wyatt Starnes,The TechAmerica Foundation CLOUD2コミッショナー)
(4) クラウド・コンピューティングのイノベーションにかかわる公共政策とセキュリティ(45分)
(熱海市長 齊藤 栄、環境情報学部教授 武藤 佳恭とWyatt Starnesによる問題定義と意見交換)
(5) 質疑 (上記キーノートスピーカーとForum 参加者との質疑応答)(15分)
4.参加料 :無料(今回は会場入口に募金箱を設置しておりますので、東日本大震災の被災者の方々にご寄付を戴きたくお願い申し上げます。日本赤十字社を経由して被災地の方々にお送りする予定です)
5.主催/協力 :慶應義塾大学SFC研究所 電子自治体開発・研究ラボラトリ/
慶應義塾大学SFC研究所 地域情報化研究コンソーシアム、熱海市
6.協賛企業 :サイエンスパーク株式会社、京セラコミュニケーションシステム株式会社
NRIセキュアテクノロジーズ株式会社、株式会社ソルクシーズ、クオリティ株式会社
7.申込み方法 :添付の『ICT Forum申込書』にご記入の上、下記メールアドレスまでご返送ください。
【申し込み・問い合わせ先】:慶應義塾大学 SFC研究所
電子自治体開発・研究ラボラトリ
事務局 新宅 一憲
メールアドレス:kazunori.shintaku@proof.ocn.ne.jp

2011年07月18日
7/17(日) 函南影奉仕 活動報告
7月17日(日曜日)、函南影奉仕を実施しました。
参加者は、
塩崎さんご夫妻、高島さん、武井さん、飯倉さん、そして私、森田親子の計7名。
暑い中、熱函道路を中心に、およそ1時間の清掃活動。
みんな有難う~^^。
これからもご協力よろしくお願い致します。
個人的な感想ですが、季節的に、アイスの「棒」のゴミが気になりましたね~。
今まではなかった!
※函南影奉仕(ゴミ拾い活動)は、
毎月第3日曜日 17:00から約1時間実施しています。
飛び入り参加、大歓迎です。お気軽にご参加下さい^^。
※函南の夏祭り、「かんなみ猫おどり」。
今年は8月6日(土)函南町肥田簡易グラウンドにて行われます。
みなさん是非遊びに来て下さい(^O^)/
http://www.kannami.net/nekoodori.html
2011年07月17日
(報告)沼津原影奉仕20110717

7月17日(日曜日)、沼津原影奉仕実施いたしました。
参加者は5名(リーチ君、ミシマさん、katochanさん、まっさん、しるば)でした。
ありがとうございました!!
興国寺通り~国道1号バイパス側道。
およそ1時間の活動、ありがとうございました。
これからもご協力よろしくお願いいたします。
2011年07月14日
伊豆長岡影奉仕0730
NPOサプライズ主催
7月30日(土)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
13時~清掃開始。
1時間ほどのごみ拾いを行います。
清掃後は、伊豆長岡の温泉もお楽しみ下さい。影奉仕参加者無料!!
タオルなどはお持ちくださいね。
雨天等で中止の場合は、当日朝9:00にこのブログ上でお知らせします。
ご面倒ですが、ご確認をお願いします。
伊豆長岡影奉仕は、キッズの参加者が多いです。
是非、お子様と一緒に伊豆長岡のごみ拾いにご協力お願いします。
同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。
★伊豆長岡影奉仕★
日時 7月30日(土) 13:00~
場所 長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合(姫の足湯)
班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。
●持ち物、その他。
・汚れてもいい服装。
・トング
・軍手
※ゴミ袋はこちらでご用意します。

毎回、KIDS影奉仕が活躍しています。
長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。
・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢
現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)
誰でもウェルカムです。
清掃活動への参加、よろしくお願いします。
2011年07月13日
遅くなりましたが、今月も行います
大変遅くなりましたが、今月も富士影奉仕を行います。

今年の4月から僕が富士影奉仕を始めるようになってからは、生憎の天気で中止
か天気が良くて実施出来ても参加者が僕一人だけ、という寂しい実態が続いてい
ます。
今迄は、第3週目の土曜日を富士影奉仕デーと定めていましたが、今回は、僕
の仕事の都合で若干変更があります。
開催日時:7月30日 土曜日
集合場所:富士中央公園トイレ付近
持参品等:軍手、火バサミなど
◎ゴミ袋は、僕が用意します。
集合時刻:8時45分(9時開始)
といった要綱です。また、猛暑が厳しいので帽子などの着用をおススメします。
皆様の参加、お待ちしております。ご不明な点は、レオ☆の携帯メールにお願
いします。
グーグルカレンダーの使い方を勉強中でマスターしていないため、サプライズ
のカレンダーに記載されておりません。スミマセン。
s
Posted by
レオ☆
at
18:06
│Comments(
0
)
2011年07月11日
2011年07月10日
7/17(日):沼津原影奉仕、行います。
今回は、18時00分スタートです。

こんにちは。NPOサプライズ しるばです。
2011年7月の沼津原影奉仕を、以下の通り行います。
◆日時:2011年7月17日(日曜日) 18時00分
(いつもと違う時間ですので、注意してくださいね。)
※雨天中止
◆集まる場所:ホームウェル トップワークス 沼津市原町中2-7-2
≫ 地図はこちら
※駐車場、ございます。
◆あると便利な持ち物:トング、軍手、ビブス(お持ちの方のみ)
※ゴミ袋はこちらで用意いたします。
ご都合がよろしければご参加ください。
以上、よろしくお願いいたします。

こんにちは。NPOサプライズ しるばです。
毎月第3日曜日は、原影奉仕の日です。
2011年7月の沼津原影奉仕を、以下の通り行います。
◆日時:2011年7月17日(日曜日) 18時00分
(いつもと違う時間ですので、注意してくださいね。)
※雨天中止
◆集まる場所:ホームウェル トップワークス 沼津市原町中2-7-2
≫ 地図はこちら
※駐車場、ございます。
◆あると便利な持ち物:トング、軍手、ビブス(お持ちの方のみ)
※ゴミ袋はこちらで用意いたします。
ご都合がよろしければご参加ください。
以上、よろしくお願いいたします。
2011年07月09日
7/17(日) 函南影奉仕 行います。

こんにちは、森田です。
函南影奉仕(ゴミ拾い活動)を下記日程で行います。
飛び入り参加、大歓迎です。お気軽にご参加下さい^^。
宜しくお願い致します。
◆日時 : 2011年7月17日(日曜日) 17時~(約1時間を予定)
※午後5時です。お間違えのないように。
◆集合場所 : 函南町役場 南側駐車場
※お車は集合場所である、函南町役場 南側駐車場をご利用下さい。
※南側駐車場ってどこ? ⇒ ここです σ(^_^;)
◆持ち物 : トング、軍手、
※ゴミ袋はこちらで用意致します。
※動きやすい服装、そして汗拭き用タオルもお忘れなく\(^o^)/
大きな地図で見る
2011年07月08日
cafe M103 へ
NPOサプライズ飯倉です
昨晩 松富さんからお電話を受け沼津へ行ってきました
場所は以前から新聞なので報道をされている「M103」
ここはIPADカフェとでも言えばいいのでしょうか、空き店舗を
改築されてセミナーなども開催しているとの事で 行かなければ
と思っていたのが偶然に訪れることになりました

内装もおしゃれだし 中はIPAD2だらけ。 いちごスムージーを頂きつつ
目の前にいるのは あの「永谷研一氏」。 相変わらずの相変わらず(笑)
ひさびさに 昨年の「知恵フェス談義」をしてしまいました
そして この施設の深澤さん、藁科さん、大嶋さんと数時間NPO談義をし
10時前に解散w
この日偶然赤池さんに発見されたのは驚きましたが、沼津にこのようなお店
があることに刺激を大変受けました。
またお伺いさせていただきます ありがとうございました
http://www.shizuoka-navichi.net/shop/shop.shtml?s=3003
昨晩 松富さんからお電話を受け沼津へ行ってきました
場所は以前から新聞なので報道をされている「M103」
ここはIPADカフェとでも言えばいいのでしょうか、空き店舗を
改築されてセミナーなども開催しているとの事で 行かなければ
と思っていたのが偶然に訪れることになりました

内装もおしゃれだし 中はIPAD2だらけ。 いちごスムージーを頂きつつ
目の前にいるのは あの「永谷研一氏」。 相変わらずの相変わらず(笑)
ひさびさに 昨年の「知恵フェス談義」をしてしまいました
そして この施設の深澤さん、藁科さん、大嶋さんと数時間NPO談義をし
10時前に解散w
この日偶然赤池さんに発見されたのは驚きましたが、沼津にこのようなお店
があることに刺激を大変受けました。
またお伺いさせていただきます ありがとうございました
http://www.shizuoka-navichi.net/shop/shop.shtml?s=3003
2011年07月05日
7月10日三島影奉仕

※集合場所:三島市役所
7月10日(日) 三島影奉仕
19:00~(約1時間)
三島市役所集合
ごみ袋はこちらでご用意いたします。
※雨天中止 (中止の場合は当日正午くらいまでには当ブログにて発表します)
2011年07月05日
「伊豆市未来塾-週末起業編」
「若手起業家育成-伊豆市が塾開講」7月下旬から週末企業ノウハウを伝える塾を開講、空き店舗の活用なども視野に入れ、デザイナーや企業経営者らを講師に招き販売促進などを学ぶ(受講無料10回程)定員15名。問い合わせ「伊豆市地域づくり課」0558-74-3066(締切15日まで)

Posted by
NPOサプライズ
at
09:44
│Comments(
0
)
2011年07月01日
第15回伊豆夢-7月22日

第15回かな? 久々の伊豆夢を開催します
日 時 7月22日 19時
場 所 伊豆市だるま山レストハウス
会 費 1000円 (食べ物飲み物持込をしてください)
本当に久々の伊豆夢です。今回は特定非営利申請を取り下げて
初めての開催。僕らも事業型NPOとしてがんばっていこうと思って
いますが。。。
その前に やはりみんなで集まり、だるま山のきれいな夜景を見ながら
ディスカッションをすることが大事だと思っています。久々にみなさんと
話せば今自分が見えている景色が良き方向へ向かっているのか否か
などがわかるかもしれない、人に寄っては自分のバロメーターとして
この伊豆夢に参加してくれている人も多いです
東北へ行ったボランツーリズムでの写真やディスカッション
ジオパークなどの伊豆の新しい取り組みや これからの観光についてなど
今までの「つながり」の部分を踏まえて先に展開していきたいとおもって
ます
どなたでも参加はOKです 食べ物飲み物は持込でお願いします
ぜひ、一緒に 色々なことを話しましょう! アウトプット いいかもですよ^^
もちろん インプットもOKです
ご参加の方はコメントもしくはkiyo@kiyo.name までお知らせください