
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2015年07月31日
伊豆長岡影奉仕0809

NPOサプライズ主催
8月9日(日)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
今月も第2週の日曜日に実施します。
18時~清掃開始。
1時間ほどのごみ拾いを行います。
清掃後は、伊豆長岡の温泉もお楽しみ下さい。影奉仕参加者無料!!
タオルなどはお持ちくださいね。
雨天等で中止の場合は、当日朝9:00にこのブログ上でお知らせします。
ご面倒ですが、ご確認をお願いします。
同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。
★伊豆長岡影奉仕★
日時 8月9日(日) 18:00~
場所 長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合(姫の足湯)
班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。
●持ち物、その他。
・汚れてもいい服装。
・トング
・軍手
※ゴミ袋はこちらでご用意します。

長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。
・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢
現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)
誰でもウェルカムです。
清掃活動への参加、よろしくお願いします。
2015年07月13日
7/19 函南影奉仕 やります!
こんにちは、森田です。
函南影奉仕を下記日程で行います。
『函南町役場を中心に約1時間のゴミ拾い活動』 です。
飛び入り参加、大歓迎!
事前の連絡や登録は必要がありませんので
集合場所へ直接お越し頂ければ どなたでも参加可能です!
函南町の方、そうでない方も、お気軽にご参加下さい^^。
ご参加お待ちしてます。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

◆日時
2015年7月19日(日)
17時~(約1時間を予定)
※午後5時です。お間違えのないように。
◆集合場所
函南町役場 南側駐車場
※お車は集合場所である、函南町役場 南側駐車場をご利用下さい。
※南側駐車場ってどこ? ⇒ 詳細地図を表示(クリック)
◆持ち物
※ゴミ袋はこちらで用意致します。
※懐中電灯があると役立ちます。
動きやすい格好でお越しください。
大きな地図で見る
函南影奉仕を下記日程で行います。
『函南町役場を中心に約1時間のゴミ拾い活動』 です。
飛び入り参加、大歓迎!
事前の連絡や登録は必要がありませんので
集合場所へ直接お越し頂ければ どなたでも参加可能です!
函南町の方、そうでない方も、お気軽にご参加下さい^^。
ご参加お待ちしてます。☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

◆日時
2015年7月19日(日)
17時~(約1時間を予定)
※午後5時です。お間違えのないように。
◆集合場所
函南町役場 南側駐車場
※お車は集合場所である、函南町役場 南側駐車場をご利用下さい。
※南側駐車場ってどこ? ⇒ 詳細地図を表示(クリック)
◆持ち物
※ゴミ袋はこちらで用意致します。
動きやすい格好でお越しください。
大きな地図で見る
2015年07月10日
伊豆長岡影奉仕0712

NPOサプライズ主催
7月12日(日)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
18時~清掃開始。
1時間ほどのごみ拾いを行います。
清掃後は、伊豆長岡の温泉もお楽しみ下さい。影奉仕参加者無料!!
タオルなどはお持ちくださいね。
雨天等で中止の場合は、当日朝9:00にこのブログ上でお知らせします。
ご面倒ですが、ご確認をお願いします。
同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。
★伊豆長岡影奉仕★
日時 7月12日(日) 18:00~
場所 長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合(姫の足湯)
班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。
●持ち物、その他。
・汚れてもいい服装。
・トング
・軍手
※ゴミ袋はこちらでご用意します。

長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。
・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢
現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)
誰でもウェルカムです。
清掃活動への参加、よろしくお願いします。
2015年07月10日
伊豆市・地域おこし協力隊 募集開始!

地域おこし協力隊員を募集します!
/ 掲載日 : 2015/07/04
静岡県伊豆市では、現在3名(農林業情報発信・鹿革利用製品開発・林業従事)の地域おこし協力隊員を募集開始しました。
3大都市圏内の都市地域または地方都市(条件不利地域を除く)に在住の方で、伊豆市の豊かな自然の中、地域住民とコミュニケーションを図りながら、積極的に地域づくりに取り組んでいただく意欲ある方のご応募をお待ちしています。
静岡県応募可能地域 神奈川県応募可能地域 愛知県応募可能地域 東京都応募可能地域
千葉県応募可能地域 埼玉県応募可能地域 その他応募可能地域
また、勤務日:基本として1日あたり8時間、月25日を基本としますが、活動日以外での【兼業】については 業務に支障が出ない事を条件に認めます
受け入れ後のフォローアップは総務省地域創造アドバイザーでもありNPOサプライズ代表の飯倉が務めます 自分自身も24歳の時に伊豆へ移住しました。その後にも様々な事を経験をしています。地域活性についても多くの事を学んでいます、その経験を協力隊になられた方には共有できればと思っています。
地域おこし協力隊に関して参考になるサイトがありましたのでリンクします
鹿児島のサイトがとても参考になったのでリンクをします。
【募集概要】
雇用関係の有無
なし
活動概要
(1) 伊豆市の「農林業」に特化した情報発信・プロモーション業
務
①生産者や販売者、イベントや地域住民等への取材等
②ホームページ、ブログ、フェイスブック等を活用した伊豆市内
外への積極的な情報発信・プロモーション業務
③プレスリリース業務(テレビ・新聞・雑誌等へ)
④マスコミからの取材依頼の対応・取材先との調整等
⑤その他、市長が必要と認める業務
(2)伊豆市産鹿革を利用した製品開発と販路開拓活動
①伊豆市産鹿革を活用した製品の開発および試作・製作
②イベント等での販売、商品の受注・発送や営業等
③皮革原料の調達・発送
④その他、市長が必要と認める業務
(3)森林組合等における林業従事のほか、地域木材の新たな利活用の研究
①森林組合等における林業従事のほか、地域木材の新たな利活用の研究
②林業プランナーに関する能力の習得
③林業事業体を経営するために必要な、組織、物、人についての
知識の習得
④森林ガイド、環境教育等についての知識の習得
⑤その他、市長が必要と認める業務
募集対象
(1)平成27年7月1日現在で20歳以上の者。性別は問いま
せん。
(2)生活の拠点を三大都市圏をはじめとする都市地域等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)から静岡県伊豆市に移し、住民票を異動できる方(詳しくはお問い合わせください)
(3)地域協力活動に意欲があり、活動地域になじむ意思のある
方(活動している地域で開催される作業および行事等への
参加等)
(4)心身ともに健康で、誠実に職務ができる方
(5)普通自動車運転免許を所持している方
(6)パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができ
る方
(7)活動に際して、市の条例及び規則等を遵守し、職務命令等
に従うことができる方
募集人数
3名
活動場所
静岡県伊豆市
活動時間
勤務日:基本として1日あたり8時間、月25日を基本とする。
※活動日以外で業務に支障がなければ、兼業についても認めます。
報償費
月額 160,750円
待遇・福利厚生
・健康保険及び年金保険は、各自でご加入いただきます。
・住居は市が借上げ、無料貸与致します。または、個人で借上げ た住居の家賃を5万円を上限に負担します(超過分は隊員負担とな ります)。(※他市の場合家賃負担が3万程度が多い)
・水道光熱費は予算の範囲内で支給します(超過分は隊員負担となります)。(市町村によっては自己負担になりますが伊豆市の場合はある一定の予算を取ってあります)
・転居にかかる費用、生活備品は個人負担となります。
・活動に使用する車両については市が用意します(自家用車使用は応相談)
・パソコン、消耗品等の活動に必要な経費を予算の範囲内で負担します。
申込受付期間
2015年7月2日~2015年10月31日
※但し定員に達し次第、受付を締め切ります。
選考の流れ
【提出書類】
①伊豆市地域おこし協力隊応募用紙
②職務経歴書
②住民票の抄本
なお、提出された書類は返却いたしません。
【受付場所】
特定非営利活動法人NPOサプライズまで書類を
直接持参いただくか、郵送してください。
〒410-2407 静岡県伊豆市柏久保1304
NPOサプライズ《9izu内》
【選考方法・結果報告等】
【第一次選考】 書類選考の上、結果を通知します。
【第二次選考】 第一次選考合格者については面接を行います。日時等は、第一次選考結果を通知する際にお知らせします。 なお、最終結果については全員に文書で通知します。(応募に掛かる費用は応募者負担とします)
http://www.surprizu2012.jp/2-地域プロデュース事業/③伊豆市地域おこし協力隊/
Posted by
NPOサプライズ
at
07:06
│Comments(
0
)
2015年07月06日
伊豆市未来塾

今年もはじまります!【伊豆市未来塾!】
2011年は【週末起業編】
2012年は【コミュニティデザイン編】
2013年は【シティープロモーション編】
2014年は【暮らしたくなる地域編】
そして今年は【移住定住編】〜田舎暮らしのアイデア集まれ!です。 自分でも経験がありますが、頭に浮かんでいるアイデアはたくさんあるものの、実際それをどうやって実現したら良いのかわからない。その「どうしたらいいの?」をまずは持ち寄ってもらい、ディスカッションからスタートして行きます。ディスカッションを進めて行く間にいくつかの企画にまとめていくのですが、伊豆市未来塾の場合は「提案して終わり」というのはありません。企画を作った以上、実行するというのがルールになります。
だからこそ皆さんが思っている事を、そのまま持ち寄ってもらい実際に実現可能なのか否か。実現可能なところまで企画を落とし込めるかというのが大事になります。この企画をまとめプレゼンテーションのカタチまでもっていき、講座最終日は市長・副市長の前で発表となります。参加される方にとって素晴らしい経験になると思いますし、経験だけではなく新たなスタートになるはず。8回程の講座になりますが ぜひご参加頂ければと思います。
https://www.facebook.com/events/1641235816092383/
さて ここまではFacebookに書いた事と同じになりますが、ここから続きを。
伊豆市未来塾を僕が担当させて頂いたのが2011年から。当時のことを思い出すと本当に難しいことだらけでした。というのも連続講座というものの難しさ、そしてこの年に震災があったことです。
まず連続講座のことについてですが、実はカリキュラム自体は5回目までは決まっていたんです。でもそのあとは状況に応じて変化させようと当時担当されていた相良さんと話をしていました。週末起業という特別なものであり、事業者の方が多かったというのもありますが最終的には「販売」をしようという流れがありました。このとき収穫祭でお店を出店したのですが物凄いスピードで売り切れた事を覚えています。塾生のみんなのアイデアが結集した結果だと思います。とはいえ震災もあってみんな悩んでいるときでしたね、本当に観光がどうなるかという感じでしたから。
2012年はコミュニティの事例を紹介しながらプレゼンを作って行きました。最終プレゼンを前にしてチェックをしてあげられなかった事が自分の中で少し問題となっていました。この経験を踏まえ2013年のシティープロモーション編は、最初の講義から熱海副市長の田邉さんにお越し頂き 熱海の先進事例をお教え頂きました。熱海は凄いですよ本当に
結果として「雇用」「観光」「定住」チームに分かれてプレゼンテーションをする事となります。このときは事前チェックを完璧にしようと思い最終プレゼン前に当時の大石副市長・鈴木総務部長そして落合楼村上社長・うさぎ薬局の加治さんにゲストで来て頂きプレゼンをしアドバイスを頂きました。結果として素晴らしい内容だったという事と同時に「行動するプレゼン」が出来上がりました。
提案としては「こども未来塾(観光)」「ジョブジョブカフェ(雇用)」「いーずらバル(定住)」
となりましたが、昨年度 こども未来塾は大成功! お仕事情報も雇用チームが作成。そして
定住チームは修善寺温泉場にて御神輿を10月に担がせて頂き、そのあとバルまで実行するに至りました。このパワーこそ大事なんです
この流れを受けて「ゴールを設定する連続講座」というものを意識する事となります。実際に真鶴未来塾でも焼津まちづくりコーディネーター養成講座でも同じ様にゴール設定をし、提案を提案で終わらせないということに注力しました。また焼津さかなセンターでの組合の皆さんへの研修でも同じようにゴール設定をさせて頂きポスター展を開催するまでになったこと嬉しかったです。
今年度もこれから「伊豆市未来塾」「きくがわ未来塾」「真鶴未来塾」「FUJI未来塾」そしてもう1カ所未来塾を開催する事になっています。これぞ未来塾ネットワーク 静岡県35市町村全てで開催したいと思っていますし、そのメッカ伊豆市へ皆さんに研修に出かけて頂きたいと感じています。同時に伊豆市未来塾生もOBもどんどんネットワークを広げて欲しいと思います。