
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2009年10月31日
オーストラリア NOOSA(ヌーサ)

南半球 オーストラリアですばらしい地域 「NOOSA」という街で
清掃活動をしている若者たちがいる 彼たちとは一度も会った事は
ないが その留学をコーディネートしている福田君とは何度も会った
中、NOOSAでの清掃も色々話しながら 福田君がヒントを得て若
者たちに呼びかけたものだ
http://blog.dadd.co.jp/
現地の彼たちは なぜ清掃活動をするのか? その答えがブログに
載っていた(以下彼たちのブログから)
清掃活動は、何のためにやっているのか?
もちろん街をキレイにする目的もありますが、この他に地域の方とのコミュニケーションをするには清掃活動はいい機会であると思う。
清掃活動をして怒られることはまずないだろうし、人によっては感心する。別に誉めてもらいたくてやる訳ではないが、一声かけてくれると嬉しくなるものです。
この一声が海外でいろんな人と会話をする時に重要だったりもします。お店に行けば・・・クラブに行けば・・・というのではなく純粋に会話をするキッカケが重要なんですね。
それと今スポンサー企業を募る為に英語で企画書を作っています。
これはビジネスカレッジに行けば課題としてやらされることですが、ここではよりリアリティのある体験を得るいい機会と思っています。語学学校やワーホリの方は、一年オーストラリアに居てもこういう体験はまずすることはありません。貴重な体験ですよ。
みなさんは「英語でプレゼンできますか?」
英語でプレゼンをする機会は普通「ない」
プレゼンを「する」という事にならない限り
プレゼンを作ることは「ない」 この貴重な
体験を南半球で暮らす日本の若者が体験
していること自体 羨ましくて仕方がない
いつの日か NOOSAへ 行きたくなってきた
これぞ「アンカー付け」された感じだ。 この
企画に少しでも携わる事が出来たというのは
僕の中で今年のニュースTOP10に入る
2009年10月31日
「コラボレーション」
「すごいね これ」

本日発売 エイ出版 「培倶人」

ベストオブ伊豆と題し 巻頭カラーで伊豆を紹介している その案内係が
NPOサプライズ副代表 居山博人
なぜ ビロが案内係になったのか それは 「伊豆夢」から始まっている
岸本さんが 同級生の浅井さんを伊豆夢に誘った
その浅井さんが伊豆夢にと連れてきてくれたのが東京のエイ出版さん
そしてエイ出版さんと居山君が伊豆の特集でコラボレーション これこそ
「伊豆夢!」だと感じます。 そして このきっかけを作ってくれた岸本さん
浅井さん エイ出版さんに本当に感謝、 これだけのページの枠をもし
広告で取ったら 全国紙だし100万以上の値段が付くであろう
その他にも
来月7日8日には 伊豆市サイクルスポーツセンターで エイ出版主催の
ラジコンイベントが行われる。ちょうど国民文化祭と重なっているが出店
を「まつ」が買って出てくれた 当日僕もお伺いするが これも伊豆夢が
きっかけ。
大学から
ある人から「大学の講義のテーマにぜひ伊豆夢を!」と
と問い合わせを受けた。もちろん快諾をした 地方での活動としてとても
興味深い題材だと言われ 人のためにお役に立てる会へと成長
している事が 本当にうれしい。
伊豆夢とは?
会自体にテーマはない そこに集まる人がテーマを持ち寄る場所
ある人は「自分の数ヶ月を確かめにいく」とおっしゃってくれた。
ゆるい感じで時間は流れるが 本気の人がたくさんいる。
僕が知らないコラボレーションはそこら中で起こっている。どんどん
伊豆夢という場を使い 広げていって頂きたい。 次の伊豆夢では
本気の「夢」を持ち込む人がいる。 何かが起こるか期待です!

本日発売 エイ出版 「培倶人」

ベストオブ伊豆と題し 巻頭カラーで伊豆を紹介している その案内係が
NPOサプライズ副代表 居山博人
なぜ ビロが案内係になったのか それは 「伊豆夢」から始まっている
岸本さんが 同級生の浅井さんを伊豆夢に誘った
その浅井さんが伊豆夢にと連れてきてくれたのが東京のエイ出版さん
そしてエイ出版さんと居山君が伊豆の特集でコラボレーション これこそ
「伊豆夢!」だと感じます。 そして このきっかけを作ってくれた岸本さん
浅井さん エイ出版さんに本当に感謝、 これだけのページの枠をもし
広告で取ったら 全国紙だし100万以上の値段が付くであろう
その他にも
来月7日8日には 伊豆市サイクルスポーツセンターで エイ出版主催の
ラジコンイベントが行われる。ちょうど国民文化祭と重なっているが出店
を「まつ」が買って出てくれた 当日僕もお伺いするが これも伊豆夢が
きっかけ。
大学から
ある人から「大学の講義のテーマにぜひ伊豆夢を!」と
と問い合わせを受けた。もちろん快諾をした 地方での活動としてとても
興味深い題材だと言われ 人のためにお役に立てる会へと成長
している事が 本当にうれしい。
伊豆夢とは?
会自体にテーマはない そこに集まる人がテーマを持ち寄る場所
ある人は「自分の数ヶ月を確かめにいく」とおっしゃってくれた。
ゆるい感じで時間は流れるが 本気の人がたくさんいる。
僕が知らないコラボレーションはそこら中で起こっている。どんどん
伊豆夢という場を使い 広げていって頂きたい。 次の伊豆夢では
本気の「夢」を持ち込む人がいる。 何かが起こるか期待です!
2009年10月31日
「心意気」
「写真はない」
でも 自分の目に焼きついている光景がある
それは先日行ったNPOのモニターツアーでの
事だ。
KOMATSUを見学した後 奥野ダムへ向かった
午前中の雨も上がり 皆でお弁当を食べた後
ダムの見学をしながら 階段を降り 下の公園へ
その時一番後ろから降りていった 僕の浅田さん
浅田さんはこの日 マイクロのドライバーもしてくれ
ていた。 そんな浅田さんは僕と会話をしながら
片手にビニール袋を持っていた
そして何気ない会話をしながらも 道の横に落ちている
あめの袋やゴミを拾っていた。
遠足と言いつつも浅田さんはちゃんと袋を持ち小さなゴミ
をひとつづつ拾う その姿に僕は心意気を感じた
僕自身が出来なかった事 正直尊敬した。
すばらしい心意気 浅田さん 教えてくれてありがとうございます
でも 自分の目に焼きついている光景がある
それは先日行ったNPOのモニターツアーでの
事だ。
KOMATSUを見学した後 奥野ダムへ向かった
午前中の雨も上がり 皆でお弁当を食べた後
ダムの見学をしながら 階段を降り 下の公園へ
その時一番後ろから降りていった 僕の浅田さん
浅田さんはこの日 マイクロのドライバーもしてくれ
ていた。 そんな浅田さんは僕と会話をしながら
片手にビニール袋を持っていた
そして何気ない会話をしながらも 道の横に落ちている
あめの袋やゴミを拾っていた。
遠足と言いつつも浅田さんはちゃんと袋を持ち小さなゴミ
をひとつづつ拾う その姿に僕は心意気を感じた
僕自身が出来なかった事 正直尊敬した。
すばらしい心意気 浅田さん 教えてくれてありがとうございます
2009年10月30日
第七回伊豆夢開催お知らせ 12月4日
お世話になります NPOサプライズ 飯倉です
恒例になった「伊豆夢」の開催お知らせ
今回で7回目を迎えます
(伊豆夢とは それぞれが目的を持って集まる
地域活性化フォーラムです。会自体のテーマは
「場作り」 想い 夢 色々な物を持ち込んで是非
新しい出逢いや創造を見つけてください)
誰でも参加可能です
場所 伊豆市だるま山レストハウス
日時 12月4日 午後7時~10時(中締め)
会費 1000円
飲食に関するものはすべて持ち込みでお願いをして
おります、皆様の自慢の「1品」をお持ちよりください
(飲み会ではないので飲みすぎには注意をお願いします)
ぜひ皆様のご参加お待ちしております
尚、今回は自己紹介タイムを少し短縮するため事前に
ご参加表明をして頂きプロフィールをお願いしております
ご協力の程 宜しくお願いします
(会社名、地域、お名前など簡単な物だけで結構です)
kiyo@kiyo.name までメールお願いをいたします
恒例になった「伊豆夢」の開催お知らせ
今回で7回目を迎えます
(伊豆夢とは それぞれが目的を持って集まる
地域活性化フォーラムです。会自体のテーマは
「場作り」 想い 夢 色々な物を持ち込んで是非
新しい出逢いや創造を見つけてください)
誰でも参加可能です
場所 伊豆市だるま山レストハウス
日時 12月4日 午後7時~10時(中締め)
会費 1000円
飲食に関するものはすべて持ち込みでお願いをして
おります、皆様の自慢の「1品」をお持ちよりください
(飲み会ではないので飲みすぎには注意をお願いします)
ぜひ皆様のご参加お待ちしております
尚、今回は自己紹介タイムを少し短縮するため事前に
ご参加表明をして頂きプロフィールをお願いしております
ご協力の程 宜しくお願いします
(会社名、地域、お名前など簡単な物だけで結構です)
kiyo@kiyo.name までメールお願いをいたします

2009年10月30日
「大人の遠足」と題し
「僕らは一体 伊豆をどれだけ知っているのでしょうか」
この疑問はまだまだ答えに行き着きません。
その「角度」を今日少しだけ体験してきました それが
大人の遠足と題したNPOサプライズ企画旅行
「新発見 どデカトラック&ダム底トレッキング伊豆の旅」
(県観光商品企画優勝題名)
9時 修善寺駅に集合したのは合計で11名
宮沢さんのお言葉を借りれば「まずは自ら」
自分たちが体験していないものを人には薦められない
この基本的な考えの下 NPOサプライズメンバーで
まずは実施
10時 伊豆市「コマツテクノセンター」さまへ到着
会議室にてKOMATSUの概要を説明していただき
いざ デモンストレーション

この進行方法の素晴らしさ さすが世界の「KOMATSU」と
うなってしまう内容です
その後 何と日本最大級 そして世界でも最大級の部類に入る
あの KOMATSU「HD785」に乗せていただきました

なんと運転している方は女性! しかもオートマチックなのです
世界最先端の技術がこの中には詰まりまくり サスペンション
や駆動 そしてハイブリッド化 世界中のどこで何が動いているか
わかるGPS機能 物凄いものです!
そして 実際その姿を写真に収めることに!

タイヤサイズ「49インチ」 タイヤ6本着用のHD785 なんとタイヤ
1本の値段が250万円 車自体の値段は1億4千万円の車です
後にシュミレーションショベルカーを体験 映像とはいえ その動き
はリアルそのもの 興奮しました。
1時間半の体験後 奥野ダムへ移動
今回諸事情により見学が出来なかったのですが ダムを周遊
お弁当タイムとなりました もちろん「森嶋米店」特製の黒米弁当
これ抜群です

2時半 伊豆市修善寺の伊藤金属総業様へ
蝶番のストラップつくり体験 そして見学とご説明を 伊藤さんにして
頂きました

蝶番というものは僕らの生活の中で大きな役割があり そして至る所に
ある 実際僕も何度も購入し取り付けてはいるものの この蝶番がこんな
仕組みになっているとは まったく知らず この体験は「目からウロコ」と
いう表現がぴったり 本気でびっくりしました
1時間の体験後 ミーティング 反省会 そして課題の洗い出しをし
次回のモニター実施へ向け 調整を開始
4時修善寺駅にて解散をしました。
今まで伊豆というのは 海 川 山 温泉 魚 などいくつかのキーワード
を巡っていましたが 今回のこの企画にはそのワードは一つも入っていま
せん。 でも旅行として 伊豆の思いで作りとして成立する事が実際の体験
で明確にわかりました。
これもすべて ご協力いただいた コマツテクノセンター様 伊藤金属総業
様のお陰です 本当にありがとうございます
今後この企画を前に進めていきますが まだまだ新しい角度で伊豆を見れば
サブカルチャー ニッチな世界があるはずです
「感交知」
感じ 知り そして地元の人と交わる 新しい観光地のスタイルの分野として
色々探って行きたいと思っています
この疑問はまだまだ答えに行き着きません。
その「角度」を今日少しだけ体験してきました それが
大人の遠足と題したNPOサプライズ企画旅行
「新発見 どデカトラック&ダム底トレッキング伊豆の旅」
(県観光商品企画優勝題名)
9時 修善寺駅に集合したのは合計で11名
宮沢さんのお言葉を借りれば「まずは自ら」
自分たちが体験していないものを人には薦められない
この基本的な考えの下 NPOサプライズメンバーで
まずは実施
10時 伊豆市「コマツテクノセンター」さまへ到着
会議室にてKOMATSUの概要を説明していただき
いざ デモンストレーション
この進行方法の素晴らしさ さすが世界の「KOMATSU」と
うなってしまう内容です
その後 何と日本最大級 そして世界でも最大級の部類に入る
あの KOMATSU「HD785」に乗せていただきました
なんと運転している方は女性! しかもオートマチックなのです
世界最先端の技術がこの中には詰まりまくり サスペンション
や駆動 そしてハイブリッド化 世界中のどこで何が動いているか
わかるGPS機能 物凄いものです!
そして 実際その姿を写真に収めることに!
タイヤサイズ「49インチ」 タイヤ6本着用のHD785 なんとタイヤ
1本の値段が250万円 車自体の値段は1億4千万円の車です
後にシュミレーションショベルカーを体験 映像とはいえ その動き
はリアルそのもの 興奮しました。
1時間半の体験後 奥野ダムへ移動
今回諸事情により見学が出来なかったのですが ダムを周遊
お弁当タイムとなりました もちろん「森嶋米店」特製の黒米弁当
これ抜群です
2時半 伊豆市修善寺の伊藤金属総業様へ
蝶番のストラップつくり体験 そして見学とご説明を 伊藤さんにして
頂きました
蝶番というものは僕らの生活の中で大きな役割があり そして至る所に
ある 実際僕も何度も購入し取り付けてはいるものの この蝶番がこんな
仕組みになっているとは まったく知らず この体験は「目からウロコ」と
いう表現がぴったり 本気でびっくりしました
1時間の体験後 ミーティング 反省会 そして課題の洗い出しをし
次回のモニター実施へ向け 調整を開始
4時修善寺駅にて解散をしました。
今まで伊豆というのは 海 川 山 温泉 魚 などいくつかのキーワード
を巡っていましたが 今回のこの企画にはそのワードは一つも入っていま
せん。 でも旅行として 伊豆の思いで作りとして成立する事が実際の体験
で明確にわかりました。
これもすべて ご協力いただいた コマツテクノセンター様 伊藤金属総業
様のお陰です 本当にありがとうございます
今後この企画を前に進めていきますが まだまだ新しい角度で伊豆を見れば
サブカルチャー ニッチな世界があるはずです
「感交知」
感じ 知り そして地元の人と交わる 新しい観光地のスタイルの分野として
色々探って行きたいと思っています
NPOサプライズ代表 飯倉清太
2009年10月29日
「永田町合同庁舎」
伊豆の山の中から 東京永田町へ
日本の政治の中心地 いったいどんな話をさせて頂けるのか
本当に興味津々だった。 主査の渡辺さんと面談
この時間をセッティングしてくれたのは 知恵組でもご一緒させて
いただいている 「ここ美」の皆さん
地方活性化担当の渡辺さんとお話をさせていただいた そして
伊豆にものすごく興味を抱いて頂くことが出来た。
何より発見だったことは 僕自身が「背伸び」せずに地域の事を
話せるようになったこと。 いったいどうすれば地域と都会との
結びつきが出来るのかという点で 大きなイベントを打つのではなく
お金を使うのではなく 「人」の交流という点からアプローチをしよう
大掛かりではなく 10人でよい 日常的な形から入ろうと話した
今回の面談をという部分で 前項でも書いたが きっかけは「人」
木部さんが朝風呂を作り そこで出会った永谷さんが知恵組を作り
ここ美に出逢い そして今内閣府につながった これもすべて人と
人のつながりの結果 もっと前から話せば どれだけの人と関わった
数え切れないだろう。
都会で感じた事は 「原点」の気づきだった

日本の政治の中心地 いったいどんな話をさせて頂けるのか
本当に興味津々だった。 主査の渡辺さんと面談
この時間をセッティングしてくれたのは 知恵組でもご一緒させて
いただいている 「ここ美」の皆さん
地方活性化担当の渡辺さんとお話をさせていただいた そして
伊豆にものすごく興味を抱いて頂くことが出来た。
何より発見だったことは 僕自身が「背伸び」せずに地域の事を
話せるようになったこと。 いったいどうすれば地域と都会との
結びつきが出来るのかという点で 大きなイベントを打つのではなく
お金を使うのではなく 「人」の交流という点からアプローチをしよう
大掛かりではなく 10人でよい 日常的な形から入ろうと話した
今回の面談をという部分で 前項でも書いたが きっかけは「人」
木部さんが朝風呂を作り そこで出会った永谷さんが知恵組を作り
ここ美に出逢い そして今内閣府につながった これもすべて人と
人のつながりの結果 もっと前から話せば どれだけの人と関わった
数え切れないだろう。
都会で感じた事は 「原点」の気づきだった

2009年10月26日
「スモールコミュニティー」
「あれ? トシさん こんばんわ」
「お! キヨ どうした?」
長岡の影奉仕は天候不順の為中止となったが ブログ
を見ていない人が現地に来られる可能性もあったので
ひとりお留守番をするつもりでアクシスかつらぎまで行った
ちょうど「湯けむり映画祭」の撤収をされていた板垣フィルム
コミッション統括と偶然お会いした。 どうやら丁度片付けも
終わり トシさんが
「おーい キヨ 足湯入ろうぜ~」 と言った

二人で足湯につかりながら いろいろなお話をさせて頂いた
そこにフラミンゴキッチンの山口君が登場。トシさんとは初対面
という事でご紹介をした。
すると 今度はいつもフィルムコミッションでお世話になっている
ご夫婦が偶然 足湯につかりに見えた。 その後は若い女性が
本を持ち一人で来られた。 その後にも何組もの方がお見えに
なった。
フラミンゴキッチンの山口君が 言った
「凄いですね。ここの足湯 いろいろな人が集まってくるんですね!」
僕も正直前々から思っていたが 足湯というのは物凄い小さいもの
だけど 凄いコミュニティーだと思う なぜなら ひっきりなしに人が
やってきて その場所で「こんばんわ~」から会話が進んでいくのだ
前々から人が集まるサロンが欲しいと いろいろな人に言っている
どうしても僕らの地域では集まる「場所」がないからだ
足湯は観光の観点だけではなく 地元の人が気軽に集まれる
「スモールコミュニティーだ」 と思った。
長岡の凄い所は 人が集まりやすく駐車場もあり 気軽に誰でも
行こうと思える形で存在する足湯があることだ
うらやましいと思った。
「お! キヨ どうした?」
長岡の影奉仕は天候不順の為中止となったが ブログ
を見ていない人が現地に来られる可能性もあったので
ひとりお留守番をするつもりでアクシスかつらぎまで行った
ちょうど「湯けむり映画祭」の撤収をされていた板垣フィルム
コミッション統括と偶然お会いした。 どうやら丁度片付けも
終わり トシさんが
「おーい キヨ 足湯入ろうぜ~」 と言った

二人で足湯につかりながら いろいろなお話をさせて頂いた
そこにフラミンゴキッチンの山口君が登場。トシさんとは初対面
という事でご紹介をした。
すると 今度はいつもフィルムコミッションでお世話になっている
ご夫婦が偶然 足湯につかりに見えた。 その後は若い女性が
本を持ち一人で来られた。 その後にも何組もの方がお見えに
なった。
フラミンゴキッチンの山口君が 言った
「凄いですね。ここの足湯 いろいろな人が集まってくるんですね!」
僕も正直前々から思っていたが 足湯というのは物凄い小さいもの
だけど 凄いコミュニティーだと思う なぜなら ひっきりなしに人が
やってきて その場所で「こんばんわ~」から会話が進んでいくのだ
前々から人が集まるサロンが欲しいと いろいろな人に言っている
どうしても僕らの地域では集まる「場所」がないからだ
足湯は観光の観点だけではなく 地元の人が気軽に集まれる
「スモールコミュニティーだ」 と思った。
長岡の凄い所は 人が集まりやすく駐車場もあり 気軽に誰でも
行こうと思える形で存在する足湯があることだ
うらやましいと思った。
NPOサプライズ代表 飯倉清太
2009年10月26日
天城影奉仕

久々の天城影奉仕 今回は 浅田さんと飯倉の2名で行った
朝の空気が気持ちがいいとは思ったが 気温12度。少し
いや かなり寒さを感じた そろそろ秋も終盤になってきた
事を感じた しかしこの寒さがなければ木々の紅葉は期待
できない 今年のもみじは どうやら良いと掃除をしながら木を
見ていた
Posted by
NPOサプライズ
at
06:51
│Comments(
0
)
2009年10月25日
三島市【美容室バウヘアーさん】から

三島市寿町【美容室バウヘアー】さんから 牛乳パックをお預かりして
24日のnumazooにお届けしてきました
【美容室バウヘアー】さんでは
牛乳パックとボトルキャップの回収が お客様に広く周知されてて
いつもたくさん 回収されてます
それもこれも 店長さんとスタッフのIちゃんのお陰ですね
いつも ご協力 ありがとうございます
2009年10月25日
伊豆長岡影奉仕よりお知らせ。

昨日が雨で明日も雨の予報が出ています。
影奉仕の時間は予報では曇りとなっていますが、昨日から天候不順で
いつ雨が降るか分からない状態のようなので、本日の伊豆長岡影奉仕は中止とします。
(夜の活動の為、道が濡れている(暗くなる)状態では結構出来ない為)
予定されていた方には、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
ハロウィンイベントも中止となりますが、サンバレー富士見に来ていただいた方には、
お菓子をプレゼントしますよ。(お子様限定です。。)
2009年10月25日
「システム」コラム51?
「あなたが言っていたプラン 企画にしてプレゼンしてみました」
昨晩 1通のメールが届いていました。送り主は県のある方
僕が以前から話をしている「市民がひとつになる観光プラン」
をプレゼンテーションにまとめ 伊豆のある観光協会に提案
してくださったそうです
そして
「企画が通り 実行動に10月から動きます」 と書いてあった
残念ながら 実行する観光協会は伊豆市ではない。しかし
どの協会でも「伊豆がよくなるのならば」実行して頂き、その
成果が他の市町村へ普及されていけば 伊豆は少しでも前に
進む
アイデアはいくらでもある しかし一人では絶対に実行できない
アイデアはいくらでもある しかし話さなくては誰も実行できない
アイデアはいくらでもある しかし仲間がいなくては実行は無理
20も30も楽しいアイデアはある これを実行しなくては何も
起こらないことは100も承知。 実行して皆で練り上げシス
テム化するからこそ 価値がある
昨日も東京の人材育成マネージメントの合宿が伊豆市で行われた
なぜ行われたか ある人と出会った事がきっかけだ
「1+1=2」だと思う人が多いかもしれないが それは違う
「1+1=無限大」なのです。 一人と出会う事がすべての始まり
人と人との輪をこれからも大切にしていきたい そして今あるこの
「バランス」は自分の周りの方の健康 幸せがあるからこそ成り立って
いるものである。 ひとつでもバランスが崩れれば何もできなくなる
既存の伊豆は 先人の先輩方が作り上げたもの それを変えるなどは
おこがましいと思っている そのベースに+0.1出来ればよいのでは
ないだろうか これからも+0.1出来るよう さまざまな人と出会い
学んで生きたいと思った
県の方 そして人材育成の方々 本当にありがとうございました
これからも「伊豆」をよろしくお願いいたします
昨晩 1通のメールが届いていました。送り主は県のある方
僕が以前から話をしている「市民がひとつになる観光プラン」
をプレゼンテーションにまとめ 伊豆のある観光協会に提案
してくださったそうです
そして
「企画が通り 実行動に10月から動きます」 と書いてあった
残念ながら 実行する観光協会は伊豆市ではない。しかし
どの協会でも「伊豆がよくなるのならば」実行して頂き、その
成果が他の市町村へ普及されていけば 伊豆は少しでも前に
進む
アイデアはいくらでもある しかし一人では絶対に実行できない
アイデアはいくらでもある しかし話さなくては誰も実行できない
アイデアはいくらでもある しかし仲間がいなくては実行は無理
20も30も楽しいアイデアはある これを実行しなくては何も
起こらないことは100も承知。 実行して皆で練り上げシス
テム化するからこそ 価値がある
昨日も東京の人材育成マネージメントの合宿が伊豆市で行われた
なぜ行われたか ある人と出会った事がきっかけだ
「1+1=2」だと思う人が多いかもしれないが それは違う
「1+1=無限大」なのです。 一人と出会う事がすべての始まり
人と人との輪をこれからも大切にしていきたい そして今あるこの
「バランス」は自分の周りの方の健康 幸せがあるからこそ成り立って
いるものである。 ひとつでもバランスが崩れれば何もできなくなる
既存の伊豆は 先人の先輩方が作り上げたもの それを変えるなどは
おこがましいと思っている そのベースに+0.1出来ればよいのでは
ないだろうか これからも+0.1出来るよう さまざまな人と出会い
学んで生きたいと思った
県の方 そして人材育成の方々 本当にありがとうございました
これからも「伊豆」をよろしくお願いいたします
NPOサプライズ 代表 飯倉清太
2009年10月22日
伊豆長岡影奉仕(ハロウィン)
NPOサプライズ主催
10月25日(日)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
今回は、サンバレー富士見の温泉をご用意しました。
同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。
★伊豆長岡影奉仕★
日時 10月25日(日) 19時~
場所 長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合
班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。
★☆★ハロウィン、イベント★☆★
今回は、伊豆長岡影奉仕の一周年。。。
ご協力いただいた方、ありがとうございます。
KIDSの参加が多いのが特徴の伊豆長岡影奉仕。
今回は、ごみ拾いの前に。。。仮装して写真を撮りましょう。。。
こちらは、18:40に、アクシスかつらぎにお越しくださいね。。。
今回は、伊豆長岡影奉仕の一周年。。。
ご協力いただいた方、ありがとうございます。
KIDSの参加が多いのが特徴の伊豆長岡影奉仕。
今回は、ごみ拾いの前に。。。仮装して写真を撮りましょう。。。
こちらは、18:40に、アクシスかつらぎにお越しくださいね。。。
●持ち物、その他。
・汚れてもいい服装。
・トング
・軍手
・反射板
・懐中電灯など
※ゴミ袋はこちらでご用意します。

毎回、KIDS影奉仕が活躍しています。
長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。
・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢
現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)
誰でもウェルカムです。
清掃活動への参加、よろしくお願いします。
2009年10月20日
10月25日天城支部影奉仕

10月25日 天城支部影奉仕
朝6:30 開始6:40~
※開始時間が変更となっています
場所は
道の駅天城越え
25日 天城声 所用で京都へ行き不在です。
すいません。よろしくお願いいたします。
2009年10月19日
「チームプレー」
「おい 清太 今どこにいる?」
と宿崎さんから電話が来た
「お店にいますよ~」と言うと
「水恋のところにさぁ~ごみ袋あったんだよ 通り過ぎちゃったから
ちょっと行って 何とかしといてくれぇ~~」
「了解です」
電話を切り 向かってみると ゴミ袋4つ きれいにおいてありました
中には油だらけの缶 掃除機のノズル等々・・・・
なぜにここに この様な状態でごみが?と 首を傾げてしまう状態
その後宿崎さんと話したのだが「前にも同じ状況でそこにおいてあった」
とのこと
という事は 同一犯人なのですね

毎回毎回 宿崎さん 井沢さん 徳田さん 船本さんが拾ってくれている道
影奉仕部隊も 1ヶ月に2度清掃を行っているこの街道。 しっかしゴミ減らず
ふむ・・・・ 頭をひねってウルトラC出さないと こりゃ駄目だな・・
と~秋の夜長に思う次第です
が~しかし この界隈のチームプレーは今、最高潮! 負けないぞぉ~

Posted by
NPOサプライズ
at
18:15
│Comments(
0
)
2009年10月18日
ありがとうございます
おはようございます 飯倉です
先日 三島のパッパトリア様より牛乳パックをダンボール1箱分
頂きました そして中を開けてみると 軍手が一袋 もうひとつ
器具を頂きました 篠崎さんありがとうございます

本当にいつも いつもありがとうございます
画像の木の棒の物なのですが 篠崎さん。。 これって何に使う
物なのでしょうか? 初めて見たのですが・・・
先日 三島のパッパトリア様より牛乳パックをダンボール1箱分
頂きました そして中を開けてみると 軍手が一袋 もうひとつ
器具を頂きました 篠崎さんありがとうございます

本当にいつも いつもありがとうございます
画像の木の棒の物なのですが 篠崎さん。。 これって何に使う
物なのでしょうか? 初めて見たのですが・・・

Posted by
NPOサプライズ
at
06:54
│Comments(
1
)
2009年10月16日
「視察+購入」
静岡県観光商品企画のモニター実施に向け遂に動き始めた
今回は中伊豆にある小松テクノセンター様へお伺いをし、T
ゲートにて行うアンケート調査実施に伴うプレゼントの購入と
写真撮影をしてきた

10時過ぎに受付へ 担当の森下さんはあいにく他の電話に
出られていている時だったので他の方が対応してくれた
「NPOサプライズの飯倉様ですか? お聞きしております」
と言われたとき さすが「KOMATSU」さんだと思った

商品を合計で7点選んび その梱包等をお願いした
時間が少しあいたので 久々に一眼レフを構え写真撮り
ファインダーからいくら覗いてもイメージが沸いてこない
今回やはりガラス越しでの撮影ということもあり「角度」が
出てこない

写真を撮る身としては不甲斐ない気持ち そしてこうなると
どうしても「いい写真」「迫力のある写真」を撮りたくなる
しかし今回は無理だ、そう悟った
チャンスはまだまだ何度かある その間に「これは!」と
思える写真を撮ると決めた。イメージの中であまりにも
専攻すると KOMATSUさんに怒られそうなのでほどほど
の枠でトライしたいと考える

今回購入した商品は

コマツマイクロショベル(子供が乗れるタイプ)

HD605 ダンプトラック 1/50 ミニカー
あとは オリジナルキャップとオリジナルチョロQ数点
近日中に 近畿日本ツーリスト系旅行会社Tゲートの
「旅の発見」というサイトでツアーアンケート実施をします
開始後お知らせいたします
今回は中伊豆にある小松テクノセンター様へお伺いをし、T
ゲートにて行うアンケート調査実施に伴うプレゼントの購入と
写真撮影をしてきた

10時過ぎに受付へ 担当の森下さんはあいにく他の電話に
出られていている時だったので他の方が対応してくれた
「NPOサプライズの飯倉様ですか? お聞きしております」
と言われたとき さすが「KOMATSU」さんだと思った

商品を合計で7点選んび その梱包等をお願いした
時間が少しあいたので 久々に一眼レフを構え写真撮り
ファインダーからいくら覗いてもイメージが沸いてこない
今回やはりガラス越しでの撮影ということもあり「角度」が
出てこない

写真を撮る身としては不甲斐ない気持ち そしてこうなると
どうしても「いい写真」「迫力のある写真」を撮りたくなる
しかし今回は無理だ、そう悟った
チャンスはまだまだ何度かある その間に「これは!」と
思える写真を撮ると決めた。イメージの中であまりにも
専攻すると KOMATSUさんに怒られそうなのでほどほど
の枠でトライしたいと考える

今回購入した商品は

コマツマイクロショベル(子供が乗れるタイプ)

HD605 ダンプトラック 1/50 ミニカー
あとは オリジナルキャップとオリジナルチョロQ数点
近日中に 近畿日本ツーリスト系旅行会社Tゲートの
「旅の発見」というサイトでツアーアンケート実施をします
開始後お知らせいたします
2009年10月15日
「ほんの数秒」

東京からの帰り 伊豆箱根鉄道に乗り修善寺へ
その途中大仁駅に停車 すると何やら音楽が流れて
きました。数日前までは流れていなかったはず
今まで一度もこの様な形のものを聴いた事はありません
でした。
その曲を聴いた事は初めてでしたが 大仁高校の校歌
だとすぐにわかりました、以前知人の方からこの話を聞いて
いたからです
大仁高校は来年度から修善寺高校と統合をしその姿を
消すことになります。生徒たちが何か形をという事で考え
伊豆箱根鉄道に提案したという形だと聞いていますが
その提案を受けてくれる伊豆箱根鉄道の素晴らしさに感動
をしました。
今年度中流れ そして記念ラッピング電車も走るそうです
伊豆へ起こしの際 また通勤の際は是非 この素晴らしい
コラボレーションを堪能してくださいね
僕もこの話を聞いていなければ「ただの音楽」だったものが
知った事により 計り知れないストーリーを感じ感動を頂き
ました。 このストーリー 映画にすらなりそうですね
素晴らしすぎて 電車の中 一人拍手してしまいました。
NPOサプライズ代表 飯倉清太
2009年10月14日
2009年10月12日
清水町影奉仕10.11
また例の国1ジャンクションで拾いました。
告知が遅れたこともあり、いつもの3人で開始。
わずかな時間でこの量↓

先月全て拾ったはずがこの様子。
やはりこの場所は根本的な対策が必要です。
今回のゴミの内容を考えると、観光客など遠方から来た人の可能性が高いような感じです。
弁当や飲み物、雑誌、ひどかったのは渋滞で我慢出来なかったのかビニール袋を何重にも重ねて
堅くしばられた液体(おそらくトイレの代わりでしょう)
地元の人がこういうゴミを信号待ちで捨てるとは考えにくい(--)
今後は拾うことを継続しつつ、捨てられないための何かを考えていきたいです。。
後援: 清水町
告知が遅れたこともあり、いつもの3人で開始。
わずかな時間でこの量↓
先月全て拾ったはずがこの様子。
やはりこの場所は根本的な対策が必要です。
今回のゴミの内容を考えると、観光客など遠方から来た人の可能性が高いような感じです。
弁当や飲み物、雑誌、ひどかったのは渋滞で我慢出来なかったのかビニール袋を何重にも重ねて
堅くしばられた液体(おそらくトイレの代わりでしょう)
地元の人がこういうゴミを信号待ちで捨てるとは考えにくい(--)
今後は拾うことを継続しつつ、捨てられないための何かを考えていきたいです。。
後援: 清水町
Posted by
まっさん
at
23:03
│Comments(
0
)
2009年10月12日
牛乳パック(紙パック)・ボトルキャップを戴きました。
いつもありがとう!”
西伊豆、はるどんママ はるちゃんより、、
牛乳パック・ボトルキャップを戴きました。

影奉仕もお疲れさまでした。
またゆっくりお話ししましょう、、。
例のパーティー 近日中にやろうねぇ~、、。
2009年10月12日
東京から、、ボトルキャップが届く、、。
JUNKYは創業20年を超える老舗の
アメリカンカジュアルショップJUNKY
そのアメカジショップ JUNKY 藤井さんより、、、
ふじいろっく(藤井)さんから、、、
ボトルキャップを送って戴きました。
いつも本当にありがとうございます。


伊豆をこよなく愛する 藤井さんに、、
いつもいつも感謝しております。
Junky style ふじいろっくさん!”

2009年10月12日
西伊豆 影奉仕~☆、、流木と共に、、。

こんばんは~
西伊豆 居山です。
本日影奉仕実地日、、、
はるどんママ、はるちゃん biro(居山)の3名、、、。
台風の影響により、、、クリスタルビーチは、、
流木とゴミの巣窟です。
現在、、西伊豆のすべての海岸が
こんな感じじゃないのかなぁ?
拾っても拾っても無くならない!”
1時間20分、、黙々と拾いました。
3名で 拾った量じゃないくらいでしょう?すごいです。
ゴミは少なくなりましたが、、、
まだまだ流木が沢山あります。
流木が必要な方は、、、
クリスタルビーチへ拾いへ来てみたら、、いかがでしょう??(笑)
良い感じの流木、、沢山落ちてましたよぉ~、、。



はるどんママ、はるちゃん 本当にお疲れさま~、、。
2009年10月11日
佐藤真子ちゃんが

さっきまで ボイスキューに出演しえいた 映画そらそいに出演中の女優佐藤真子ちゃんが ビブスを持ってくれました^^ ありがとう~~~ でもバスガイドさんと間違えられそうな背景ww
真子ちゃんブログはこちらから
http://ameblo.jp/sato-masako/
2009年10月11日
吉岡君が

映画「そらそい」に出演中の吉岡あっくんが 「こんな感じで使えるエコバックだよぉ~」とモデルを買ってでてくれました^^ あんがと~~~ いつも元気な篤史くん 最高!

吉岡君のブログはこちらから
http://nikuya.jugem.jp/
Posted by
NPOサプライズ
at
16:30
│Comments(
0
)
2009年10月11日
女優さんがモデルしてくれました!

映画そらそいに出演中の「川口花乃子」さんが NPOサプライズビブス型エコバックのモデルをしてくれました

彼女のブログはこちらから
http://kanokocanoco.blog42.fc2.com/
2009年10月11日
出店募集
東京のエイ出版さんからご連絡をいただきました
11月8日 9日に 修善寺サイクルスポーツセンターで
RC AIR WORLD ラジコンのイベントがあります
ここで 販売ブースを募集しております
出展料は無料 どなたでもご参加いただけます
食品 物産など 是非この機会に販売してみたい方 ご連絡を
頂ければエイ出版さんとお繋ぎしますのでよろしくお願いします
連絡先は
kiyo@kiyo.name
飯倉まで 応募お待ちしております

11月8日 9日に 修善寺サイクルスポーツセンターで
RC AIR WORLD ラジコンのイベントがあります
ここで 販売ブースを募集しております
出展料は無料 どなたでもご参加いただけます
食品 物産など 是非この機会に販売してみたい方 ご連絡を
頂ければエイ出版さんとお繋ぎしますのでよろしくお願いします
連絡先は
kiyo@kiyo.name
飯倉まで 応募お待ちしております


2009年10月11日
天城完了
おはようございます 飯倉です
浅田支部長の代理にて投稿します
本日は天城影奉仕を実施 参加者は
浅田 伊藤 飯倉の3名でした
10月も半ばになり今朝はさすがに
「寒い」と感じました どんどん秋が深まる
天城路を3人でお話をしながら清掃
色々話せる機会になるのが清掃活動
とても充実した時間となりました
やはり 朝の空気はうまい!
浅田支部長の代理にて投稿します
本日は天城影奉仕を実施 参加者は
浅田 伊藤 飯倉の3名でした
10月も半ばになり今朝はさすがに
「寒い」と感じました どんどん秋が深まる
天城路を3人でお話をしながら清掃
色々話せる機会になるのが清掃活動
とても充実した時間となりました
やはり 朝の空気はうまい!

2009年10月11日
10/11 清水町影奉仕
直前の告知になってしまいましたが、本日の清水町影奉仕は
先月同様、ペンギン村伏見店様向かいのジャンクションで行います。
17:00より40分程度です。
どなたでも参加できますのでお時間のあるかたはぜひご参加下さい^^
(ゴミ袋はこちらでご用意します)
後援: 清水町
先月同様、ペンギン村伏見店様向かいのジャンクションで行います。
17:00より40分程度です。
どなたでも参加できますのでお時間のあるかたはぜひご参加下さい^^
(ゴミ袋はこちらでご用意します)
後援: 清水町
2009年10月10日
10月11日影奉仕in西伊豆

*西伊豆影奉仕 のご案内です*
日時・・・10月11日(日) PM12:00~約1時間
活動場所・・・西伊豆町 クリスタルビーチの清掃・ゴミ拾い
集合場所・・・西伊豆宇久須クリスタルビーチ駐車場(観光協会)
持ってきて頂きたいモノ・・・軍手、トング、動きやすい服装で!
※ゴミ袋はこちらで用意しますがお持ち頂けると有り難いです。
皆さんのご協力宜しくお願いいたします!!
Posted by
梅里(ばいり)
at
21:28
│Comments(
0
)
2009年10月10日
一人影法師ー近所の交差点

家の近くの交差点がちょうど捨てやすいのか、ポイ捨てがとても多いです。
いつもは燃やすごみを捨てる時についでに拾いながら行きますが、
最近は、燃やすごみが少なく、月に2・3度しか出さなくなり、交差点のごみが気になりました。
ちょっとごみ拾いをしました。
一人だとちょっとさみしい気持ちになるけれど、ブログに乗せられると思うと、
みんなでやっている気分になりますね。
そういう意味で、良く知らないけど、影法師の力って感じますね。
「一人でごみをひろっているあなた!あなたは一人じゃない!」というメッセージなのかな?どうかしら?
(天城声さんのお言葉(コメント)に甘えて、投稿してみますね)
Posted by
小野由美子
at
20:22
│Comments(
3
)