2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2009年09月30日

「異業種交流会」コラム49

昨日 吉本興業所属のカズ&愛 カズくんが主催する異業種交流会に
出席をしてきました。 今回で第三回目との事、最初お断りのメールを
したのですが 実は予定を一日間違えており 急なお願いをし参加させて
いただきました。

異業種という事で 本当にバラエティーにいろいろな方が集まっており
面白い人が多いと感じていました その中に知り合いの方が何人も
いらっしゃり少し安心

修善寺の武士さん 伊豆の国の杉山さん 前回お会いした方々 
こうやって人と人は繋がっていくのだろうと感じました。 もちろん我が
NPOメンバーのまつ みやちゃん そしてサポーターメンバーの安斉君
タパさんも来場しており ホッとしとりました。

「伊豆夢」という集まりを僕らも主催しておりますが 他の方が行っている
交流会等に出席をさせていただくと いろいろなものが見えてきます。
会の始まり方や会の運営の仕方、そしてディテールな部分 人とお会いさ
せて頂くだけではなく さまざまな部分が自分にとっては勉強になります。

やはり 「外を見る」という事は大事なことですね 少しずつでも前へ進む
ためには自分の「頭の中」だけでは進まない物がたくさんあります。
会もそうならば 観光も同じ 仕事も遊びもすべて 「外を見る」ことで
得る物の多さ バットを振る大切さを実感した夜でした。

昨日お誘い頂きましたカズくん そしてお会いさせて頂いた皆様 本当に
ありがとうございました。 またお会いさせて頂く事があると思います
その時を楽しみにしております

(まつ。。。もう少し、かがんでくれないと写真が・・・撮れないでしょ・・・)
NPOサプライズ代表 飯倉清太
  

Posted by NPOサプライズ at 00:33 Comments( 1 ) コラム

2009年09月29日

リヤカー1800キロ清掃の旅・・ こんな人が静岡に上陸!!

リヤカー1800キロ 清掃の旅
28日の静岡新聞 夕刊の記事を見たので投稿しました。

9日の伊豆夢に・・・・   
タグ :ゴミ拾い


Posted by KAZU at 21:43 Comments( 0 ) ごみ拾い

2009年09月28日

「歩くということ」コラム48




韮山のだ広い田んぼの景色の中を 30人ほどで清掃活動をした。 その時の一枚である、
午後2時 韮山の鳴沢に集まり清掃活動は始まった。



鳴沢から江川邸までの道のり 何度も何度も通った事はある しかし「歩いたのは」初めてだった、清掃活動ということで どんどん拾い捲っていった結果 法人会青年部の皆さんと少し距離が開いてしまった その為に生まれた「時間」でカメラを構え田舎の風景を撮っていた。

前々から何度も書いているが伊豆は間違いなく「車社会」 車がなくてはとても不便な土地だ。その為自分も含めて「歩く」という部分が失われている気がする、いや失われている
東京へ行くと歩きすぎて疲れる、普段歩いていないから余計に疲れるのであろう。田舎に住んでいるのに「真逆」な感覚を覚えるのは僕だけだろうか
歩くことで色々な発見がある、お店だったり会社だったり風景だったり さまざまな物を感覚の中に取り入れる事が出来る ただ「歩く」だけでも視界は広がるもの、印象的だったシーンはいくつかある。
韮山中学の裏側から城池に抜けた時 一緒にいたおんふらんすの田中さんが「こんなとこあるんだ・・・」とつぶやいた。 ビロも「何ここ・・すごいじゃん」と囁いた。 ぼくは春になると この桜の木がきれいだと説明をした。
帰り道 本当に「初めての道」を歩きながら反射炉まで戻る、歩くこと自体が新鮮で楽しくて足取りは軽くスイスイと歩けた、裏道だと思っていた場所にも ちゃんと「反射炉」と小さな小さな看板が立っている、これも地元の方の「おもてなしの心」なのだろうと感じた。 
道が狭くなる 多少不安要素も出てきた こんな時に頼ってしまうのがIPHONE。GPS機能がついていて自分の現在地が明確だ。確かに便利だ とても便利な反面 自分自身の「頼りなさ」を感じた。 
ナビや携帯に「頼るくせ」が染み付いている、自己判断 先のわからない道をどんどん歩いていた頃とはまったく「違った」感覚さえもあった

昨日の法人会青年部の清掃活動に参加させて頂き本当に嬉しかった、そして再発見することも多く 自分にとって素晴らしい時間だった。片道約1.5キロ 往復で3キロ強の距離 大した距離ではない なぜならば西伊豆で経験した「13キロ」という距離が今の自分の「基準」になっているからだ。今の自分にとって「10キロの清掃」ならば 余裕を持って出来る範囲である、西伊豆での清掃で「限界値」を上げたことによる産物なのだが、今度は20キロ そして30キロと伸ばせば また世界観が変わる、実行しなくてはならない 自分の物差しの長さを上げる為に。

(昨日ご一緒させて頂いた皆様 本当にありがとうございました 素晴らしい時間をありがとうございます)






  

Posted by NPOサプライズ at 17:00 Comments( 0 ) コラム

2009年09月28日

伊豆長岡影奉仕終了

今日は、天城影奉仕に始まり反射炉~江川邸の清掃、そして伊豆長岡影奉仕。
清掃活動の多い日でした。(天城は寝坊して参加できませんでしたが。。。)


伊豆長岡影奉仕は参加者21名。いつも通り半分がKIDS。。


KIDS達にはいつもと違うコースをやってもらいました。。
。。が。。暗いところを通って半ベソ顔14。。
(歩道が広く安全な道を選んだけど。。暗かったのね。。ゴメンネ顔06


今回は、サプライズ企画!!
biroさんとりんちゃんへ誕生日ケーキケーキを用意しました。

参加者全員で、アクシスかつらぎでハッピーバースデーを歌いました。
おめでとうございます。

そして、恒例温泉入浴温泉。。
男風呂では、いつも通り地域活性化談義で。。「ダーダ~!まだ~?」
いつも通り、伊豆の空さんの娘さんに急かされました。。。。

参加の皆様、お疲れ様でした。
ありがとうございました。   


2009年09月28日

韮山歴史の道掃除

三島田方法人会のゴミ拾い活動に参加して気ました。

清掃箇所は、韮山反射炉~蛭ヶ小島~江川邸。
20名以上の参加者がいました。

途中、蛭ヶ小島で休憩。
休憩中に歴史ガイドから、蛭ヶ小島の歴史などの説明がありました。


何度か行ったことはありますが、歩いて行ったのは初めてです。


帰りは、山道を歩いて帰りましたが、この活動に参加していないと
絶対に通ることが無かった道ばかり。

歴史だけでなく、地元を見つめ直すいい機会になります。

こちらの活動は、今年度、後3回予定されています。
場所は変更になりますので、こちらを参考にしてください。   


Posted by DEN at 00:07 Comments( 3 ) ごみ拾い

2009年09月27日

9月27日天城支部


9月27日 天城支部影奉仕

道の駅天城越えにて行いました。

参加者4名(左より)  ヘンシェルターレットさん kazuさん(元いのしし園長)  宿崎Jr 天城声



大カーブの堤防後ろに粗大ゴミ

捨てる人も分かっているのです 悪いことをしているということを!

こんなところにゴミを隠して  その後地元へ帰り いい人を演じても

そんな薄っぺらい 偽善は 必ずボロが出て 今に誰も相手にしなくなりますよ!

全く恥ずかしくないのだろうか・・・?

良く考えましょう 自分の行動

自分を冷静に見つめる目を持ってもらいたいもんです。

ふ~ヤレヤレ!   

Posted by 天城声 at 21:15 Comments( 1 ) 天城影奉仕 

2009年09月26日

天城支部影奉仕



9月27日(日) 天城支部影奉仕

朝6:00集合 6:10開始

集合場所  道の駅天城越え 

ゴミ袋はこちらでご用意いたします


  

Posted by 天城声 at 22:44 Comments( 0 ) 天城影奉仕 

2009年09月26日

本日の活動~☆

本日は、お米が落ちていました~
単なる、落穂拾いなんですが・・・
詳細は、
http://sachi.i-ra.jp/

パソコンの調子が悪くてUPできませんでした~
今月は、ゴミ拾い1回です~
by さち


  

Posted by さち&幸之助 at 21:12 Comments( 0 ) ごみ拾い

2009年09月25日

「地域力」


今日は浄蓮の滝 宿崎専務の一声から始まった清掃活動日

この活動は丁度1年ほど経過しました。地域の方々が集まり 2ヶ月に
1度ほど清掃をする会 最初は10人くらいで始まりましたが 今日は
20人近くの方々がお集まりになり 国道 滝の歩道 公衆トイレを清掃
後 今まで「手を出せなかった場所」についに踏み込みました

場所といっても それは「橋の下」 道路からポイポイごみを捨てられて
おり パチンコ台やトイレまで・・ ありとあらゆる物が散乱。ロープで
吊り上げ 見る見るうちにきれいになっていきました これも人が多く
いる事と そして「躊躇なく行動」できる方々のお陰です。

軽トラックいっぱいになってしまったゴミ 今日は伊豆市のご協力も得て
処理をしていただく形となりました 宿崎さんの一声から 地域のお店の
方々がまとまり 1年続け そして今日行政とも絡んだ。 

宿崎さんの言葉
「まずはやってみて 続けていき その後に色々な事を考えよう」
継続する事を一番の目的として 地域を綺麗にしていく これこそ
「地域力」だと感じた一日でした



  


Posted by NPOサプライズ at 21:34 Comments( 0 ) ごみ拾い

2009年09月25日

中山くん





中山くんが牛乳パックを集めて持ってきてくれました。
ありがとうございます♪

今は三島の郵便局員さんをしている彼。
今年の年賀状の買い先が決まってない方は
是非彼から買ってあげてください〜。

あー、おいらもそろそろ
名刺整理と住所録登録始めなくちゃ(・・;)

Posted by もりし
  

Posted by NPOサプライズ at 20:00 Comments( 0 )

2009年09月25日

恒例、理事会前清掃


昨日サプライズの理事会が三島でありました。 長岡や三島を繰り返し
ながら行われるのですが その際、月に一度集まるメンバーで清掃を
しようと言う事になっています。 そして昨日は5名が参加しました。

三島の街も車では見れない景色がたくさんありました。知っているつもり
なのに ちゃんと見ていない自分に少し驚きも。
新しいお店がオープンしていたり 裏道で広小路の「39」の佐久間君に
ばったり会ったり うれしさ満開の清掃活動を展開

ただ あの焼肉の匂いがたまらなかった。今度食べに行こうと決心しております

  


Posted by NPOサプライズ at 11:45 Comments( 0 ) ごみ拾い

2009年09月24日

「ゴミニティー」47

先日の沼津影奉仕に参加してくださった
ネットマン社長永谷さんのブログで影奉仕
のことを記事にしてくれました


(クリックすると見れます)

さすが永谷さんです 清掃活動後の食事の際
あれだけ盛り上がり そして高橋さんやMOKA
岸本さんとドンドン話を進めていく あのバイタリ
ティーには脱帽です。


ヤッシーも話題に参加 クレバーな人だから話が早い


もりたさんは 娘さんにデレデレ~顔12

「参加する事、それ自体が地域活性化につながる」
これは先日ある人に教えられた言葉です、そうなんです、その
場にいてくれるだけで 既に地域活性化なんです、何故ならそこで
「繋がりができる」からです、 この繋がりこそ いま求められている
ものなのだと感じています、形はどんな形でもよい

和歌山大学大沢教授の一言が 頭に浮かびました

「バットを振って振って、振り続ける事が大事」

バットを振らない人がバッターボックスに立っても意味がない
その場にいたら まずバットを振ること 振り続けること。
グランドに入らない人が 野球をすることは出来ない、

松下幸之助さんの言葉

「成功の秘訣は何ですか?」 と松下さんは聞かれ こう答えた

「成功するまで続けることです」

そうありたいし これからも多くの仲間と共有していきたい言葉です

そして永谷さん 記事にして頂ありがとうございます。
今後ともNPOサプライズのアドバイザー 宜しくお願いします

これこそ 清掃活動から生まれた「ゴミニティー」ですね顔02


NPOサプライズ代表 飯倉清太

  


Posted by NPOサプライズ at 15:42 Comments( 0 ) コラム

2009年09月22日

9.27 伊豆長岡影奉仕



NPOサプライズ主催


9月27日(日)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
今回は、サンバレー富士見の温泉をご用意しました。

同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。

★伊豆長岡影奉仕★

日時  9月27日(日) 19時~
場所  長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合
     班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。

●持ち物、その他。

   ・汚れてもいい服装。
   ・トング
   ・軍手
   ・反射板
   ・懐中電灯など

   ※ゴミ袋はこちらでご用意します。

ひよこキッズの参加も大歓迎です。
  毎回、KIDS影奉仕が活躍しています。

長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。

・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢

現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)

誰でもウェルカムです。

清掃活動への参加、よろしくお願いします。

  


2009年09月22日

三島田方法人清掃

お知らせです

NPOサプライズに三島田方法人会青年部 地域交流委員会様より 清掃活動参加のオファーが届いています。年度内4回 清掃活動を実施

9月27日(日) 14時~17時 反射炉~江川邸 各所レクチャーあり 集合蔵屋鳴沢駐車場
11月1日(日) 13時~17時 道の駅天城越え~天城会館 集合道の駅または温泉会館
12月20日(日)13時~17時 函南町役場駐車場~熱函道路沿い 集合函南町役場駐車場
1月31日(日) 13時~17時 三島駅~三島大社 集合場所 三島駅南口前

以上4回決定です 詳細 役割分担等に関しては今後発表しますが 近々の活動が今週日曜日
になりますので 参加出来る方はご連絡ください、11月からの3回に関しては相談後決定でおね
がいします。

代表理事 飯倉清太
  

Posted by NPOサプライズ at 07:52 Comments( 2 ) お知らせ

2009年09月21日

KIDS影奉仕in指宿

9.19影奉仕in指宿の追記



9月19日の影奉仕は、親戚とKIDS達も参加しました。
こちらは、薩摩富士のもと、池田湖の湖畔のゴミ拾いでした。


  


Posted by DEN at 20:24 Comments( 2 ) ごみ拾い

2009年09月21日

「オーストラリア清掃活動」コラム46

海外というのは 言葉も違えば文化も違う
先日もコラムに書いたが最も有効な共通
言語は英語ではなく「ボディーランゲージ」
http://kage.i-ra.jp/e141201.html

東京の福田君がオーストラリアにいる学生
の皆さんに呼びかけてくれて実施された
オーストラリアでの清掃活動、
http://blog.dadd.co.jp/



彼達の記事を読むとオーストラリアでも目立つ
ゴミは やはり「タバコ」だそうです。世界共通
なのでしょうか・・・ 

終了後は皆さんでBBQを行ったそうです もの
凄く参加してみたい気持ちになりました。

オーストラリアに行った事がないのでイメージですが
きっと青い空と青い海 活動をした後に飲むビール
美味しいお肉。
自分がシアトルにいる時代に清掃活動をやるという
事に気がついていればと今更ながら思っています

海外の人々からすれば異様な光景かもしれません
ストレンジな人々と言われるかもしれませんが、
「継続は力なり」 きっと続ける事によって認知され
現地の方も参加してくれるようになるのではないか
と感じています。
そして次の学生さんたちにバトンを引き継いでいき
それが「文化」となるのならば 昨日清掃を実施した
彼達の功績はものすごく大きな物になるのではないか

頑張ってくださいね 遠いですが 伊豆から応援して
います 「同じ空の下」共に頑張りましょう!

(BBQの画像やオーストラリアレポート楽しみに待ってますね)

  

Posted by NPOサプライズ at 07:26 Comments( 2 ) コラム

2009年09月20日

お知らせ

浜松の知人 一般社団法人ピア 代表理事の佐藤真琴さんから
協力要請があり、静岡で行われるごみ拾いイベントの情報をお知
らせいたします

プロレス団体ZERO1の方々と清掃後ちゃんこ鍋を食べる企画!
http://zero1-news.blog.players.tv/article/32250259.html
(主催団体)   ㈱ファーストオンステージ
(協力団体)    ㈱クレッシェレ・ジャパン
(プロレス団体)  ZERO1

●大会当日スケジュール●


 8時30分 ツインメッセ静岡大展示場 A 前駐車場に集合

 9時00分 静岡まるごとゴミ拾い開始

11時00分 静岡まるごとゴミ拾い終了
 
11時00分 ZERO1選手 手料理ちゃんこ鍋振る舞う(ゴミ拾いに参加した方のみ


12時00分 片付け

14時30分 開場  (グッツ販売) (チャイルド・ケモ・ハウスへの募金活
動)

15時00分 試合開始

17時00分 試合終了予定


というスケジュールです。 当日是非おでかけください。




  

Posted by NPOサプライズ at 10:26 Comments( 3 ) お知らせ

2009年09月19日

「一体どこで交わったのか」

今日 ひとつのイベントとして九十九里から叫ぶ 伊豆から叫ぶ
果たしてその声は この地球上の「どこで」交わるのか検証する
という試みをした。九十九里の地形から予想した位置、そして
本日の沼津影奉仕で叫んだ方向を「グーグルアース」を使い辿ると

声がぶつかったのは・・・・・なんとブラジルの「クリチバ」顔08


クリチバと言ったら以前もブログで書いた あの環境先進都市! しかも設計した人は日本人!!!

なぜか「チバ」という文字も入っている顔07単なる偶然だろうか・・・ 

つーことは 次回のゴミ拾いは「クリチバ????????」顔07

確かに行って見たい都市NO1だけど 地球の裏側かよ・・・顔16

  

Posted by NPOサプライズ at 23:16 Comments( 0 ) お知らせ

2009年09月19日

9.19影奉仕in 指宿


義弟の結婚式出席の為、沼津影奉仕には参加出来ませんでしたが、ここ鹿児島県指宿市の池田湖のゴミ拾いを行いました。

DENの家族&もう一人の義弟とその娘さん2人、計8名。

観光地のゴミと言っても、管理されているようで、ほとんどおちていませんでした。
  

Posted by NPOサプライズ at 19:40 Comments( 3 )

2009年09月19日

最高の沼津影奉仕2




勢いよく飛び出していったが 一番最初の整備されたコンクリート部分で いきなりゴミの散乱。タバコの吸殻の多さに驚く、拾っても拾っても無くならないタバコ達




デザイナー久保田君も下しか見る事が出来ない。 少しでも気を許すと吸殻を通り越してしまう、後ろのセレブ気味はヤッシー


知恵組主催者永谷さんも一生懸命拾う拾う、開始から15分しか経っていないのに、このゴミの量




草むらの中をガンガン進む高橋さん、この中にも多くのゴミが隠れていた、やはりソルジャーは違う足跡



途中から参加してくれた さなださんとお子様、素晴しい「目」の持ち主だ、小さなゴミも見逃さない顔08



ナイス角度です!永谷さんok




天才 康真くんが見つめる先は!




ゴミが散乱していた




そんな中でも 富士山は僕らを見守ってくれていた
OK






気がつけば 最初の予定を遥かにオーバーしているのにも関わらず 河口には辿り着けない、ここでリーダー岸本さんは判断をくだした。「タイムオーバーで~す 引き返しまぁ~~す」 

という事で 千葉の九十九里とのお約束タイムがやってきた そう!「叫び」である(ちゃんと叫んだよ中川さん~~)千葉まで届け~~~~














ダァー!!!!!!!!!

素晴しい団結力と 素晴しい仲間たち! なのに 何故か対岸にいる二人↓





モカッチと山本さん・・・・・・ なにしてんのwwwwwwwww顔08 こっちこっち


ありゃ!顔08 わっかさん達もいない顔11


とにかく戻ることにしたのだが 後ろから撮影した












本当にみんな ありがとう!顔03





合計21名 そして!!!!!!!!!! 茨城でも「同じ空の下」拾ってくれたよ!顔03



6名参加 という事で本日の影奉仕は 27名 もしかしたら浜松も拾ってくれているかも! 千葉も特殊部隊がやってるかもです!  九十九里の600人のみんなに届け~~~~~~~!   

Posted by NPOサプライズ at 18:12 Comments( 4 ) ごみ拾い

2009年09月19日

最高の沼津影奉仕1

天気は曇り 風が少し強め 暑くもなく寒くもなく
最初は誰もいなかった公園


徐々に人が集まりだす




知恵組の仕掛け人 永谷さん




沼津プロレスの高橋さん



TAXMANこと川口税理士事務所、川口さん




富士川の若きデザイナー久保田君


いつもありがとうございます 初川さん




沼津在住 富士観光ビューロー山本さん


来週運動会の森田さん



サプライズ 若きエース富岡くん




「びーわさのるーびー」仕掛け人 天才。伊藤康真くん





癒し系 わっかさんと娘さん




沼津のリーダー!リーチ君




ビブスを忘れても大活躍 ヤッシーと社長(子)


そして何故か・・もかっち 丸山君 岸本さんのアップ写真がない・・顔04



次につづく
  

Posted by NPOサプライズ at 17:37 Comments( 0 ) ごみ拾い

2009年09月18日

明日沼津影奉仕



明日は沼津で影奉仕を実施します。

集合時間は9時半 開始は10時から
集合場所は沼津中央公園 そこから
河口までみんなで歩きながら清掃です。

当日九十九里でも清掃が行われます
合同で開催。ちなみに昨年行われた
千葉のまるごとゴミ拾いというイベント
が同日ありますが 今回は合同開催
しておりません。ご了承ください

では しるば~ウィークという名の初日
ではありますが 皆さんのご参加お待ち
しておりますm(_________)m
  

Posted by NPOサプライズ at 18:58 Comments( 2 ) お知らせ

2009年09月17日

「決まりごと」コラム46

「あの世界でも有名なシェラトンもルールに従わなくてはならない」

これは東京の福田君から頂いたメールの内容です。
なぜこんな話になったかといえば、オーストラリアで
の清掃活動の打ち合わせで環境に対する行政の
姿勢という部分で飛び出してきました。

元々の流れ
福田君は浅井さんのお知り合い 浅井さんは岸本さん
の同級生、という流れで僕は彼にお会いしました。
彼は留学の仕事をしているのですが、当時(確か6月
?)海外での日本人が「困っている」という表現をされた
と思います。
この意味は両方あったと思います、オーストラリアは
「ワーキングホリデー」が認められている国、ちょっと
日本を離れ1年オーストラリアで仕事をしてこようという
「軽い発想」で現地の方とのトラブル、日本人の人たち
自身の心のケアーなど様々な問題があり、これを解決
するにはどうしたら良いのかと話していらっしゃった。

提案
僕は「オーストラリアで清掃をしたら良いのでは?」と
話した。自分の経験からも踏まえてである。海外での
「言葉の壁」というのは旅行に行っただけではわから
ない、生活するというのは訳が違います。国の文化も
違えば地域の文化はもっと違う、共通言語は英語で
はなく「ボディーランゲージ」なのです。
ならば1番手っ取り早いのは「清掃活動」。誰が見ても
奉仕作業をしているのはわかるからです。

その後
福田君は日本人留学生の皆さんと話し合い、なんと
オーストラリアで「清掃活動」を実施するという事に
なったのです。それが今月から始まります、そこで
現地で相談したところ「専用のゴミ箱の貸し出し」を
行政側が認めてくれて協力してくれる事になったのです
「日本の行政より行動が早く理解がある」そう思いました
そこから話が進み、このオーストラリアの「NOOSA」という
街自体が環境に厳しくパームツリーより高い建物は
「禁止」なのだそうです、冒頭に述べた

「あの世界でも有名なシェラトンもルールに従わなくてはならない」

世界的に
特にヨーロッパへ行けば思わされる事があります、それは
景観と建物の関係、イタリアでもベランダの手すりを直す
だけで行政から許可が必要だと聞いた事があります、色も
すべて指定される場合がある、そうやってみんなの街を
守っているからこそヨーロッパは歴史的建造物が多いのです
日本の中にも京都などは看板の規制があります あのマクド
ナルドですら規制の対象になりましたね、
地域をみんなで守る意識は「決まりごと」があると更に深く
なるのではないか、伊豆にも共通のルールが欲しい

たった2通のメールから思った事を綴りました

オーストラリアで頑張る学生の皆さんへ
地域に貢献すれば地域の人が認めてくれます、言葉は
違えど地域にお世話になる気持ちがあれば必ず地元
の人達はみんなを応援してくれます。日本の代表として
(ちょっと大げさかな?)頑張ってください、遠くの伊豆より
応援しております


NPOサプライズ代表 飯倉清太



手前が四階建てのシェラトン
  

Posted by NPOサプライズ at 08:49 Comments( 0 ) コラム

2009年09月16日

「第六回伊豆夢」開催お知らせ

こんにちは NPOサプライズ代表の飯倉です

9月に予定していた「伊豆夢」、今回スライドし
10月9日に行う事になりました、ご予定を組ん
で頂いた方にご迷惑をお掛けした事 この場を
お借りしてお詫び申し上げます。

さて 10月9日はNPOサプライズが誕生した日
そう1周年に当たる日です。この1年様々な事が
ありましたが、何事も問題なく活動が行えた事は
本当に皆様のご協力によるものと感じております

1周年ですが 特別な事はあまり考えておりません。
いつも通り、身の丈伊豆夢を実施いたしますが
なるべく多くの方にお集まり頂き 何かを生み出す
機会にさせて頂きたいと思っております


場所 伊豆市だるま山レストハウス
時間 19時スタート 中締め22時 終了24時(予定)
料金 1000円


飲食に関するものはすべて持ち込みでお願いをして
おります、皆様の自慢の「1品」をお持ちよりください
(飲み会ではないので飲みすぎには注意をお願いします)

ぜひ皆様のご参加お待ちしております 

尚、今回は自己紹介タイムを少し短縮するため事前に
ご参加表明をして頂きプロフィールをお願いしております
ご協力の程 宜しくお願いします
(会社名、地域、お名前など簡単な物だけで結構です)
kiyo@kiyo.name までメールお願いをいたします








  

Posted by NPOサプライズ at 16:50 Comments( 28 ) 伊豆夢

2009年09月15日

「か・き・く・け・こ」の定義(コラム45)

「か・き・く・け・こ」の定義

何かの本で読んだ事があるのですが 誰が言ったのか
そして どんな「か・き・く・け・こ」だったのか、これも定か
ではないのですが、曖昧な記憶から引き出してみます

かー感謝 -いつでも
きー気遣い-誰にでも
く ー苦労  -買ってでも
けー謙虚  -どこでも
こー向上心、そして好奇心ーどんなときも


すべての事は自分の心の中だけで解決できるもの
どれもお金は1円も掛からない。もしこの全てが達成
出来たとしたならば、お金には変えられない価値がある。
だからこそ難しいのかもしれません。 1ミリでも前進
する様に努力をコツコツ重ねる、その作業自体が大事

ひとつの項目が突出していても「バランス」が悪いのかも
しれない、全ては欲張りなのかもしれない、 でも今すぐ
気持ちだけで自分を変えるおまじないの言葉ではないだ
ろうか。   

Posted by NPOサプライズ at 09:03 Comments( 0 ) コラム

2009年09月14日

清水町影奉仕9/13報告

今回は人数的には2人でしたが、ものの30分でこの量。。




2ヶ月前に拾った場所なのですが・・・

また来月もがんばります。


後援: 清水町   

2009年09月13日

西伊豆 終了~☆、、。



  かねじょうさん・biroの2名で、、、6:30~、、、。

  綺麗になりましたよぉ~、、、。

  
  さぁ、、天気は、徐々に晴れに向かっていきそうです。

  同じ空の下、、西伊豆からでした。

  お疲れさまでした。





  

Posted by biro (居山博人) at 07:42 Comments( 2 ) 西伊豆影奉仕 富岡

2009年09月13日

修善寺終了

伊藤さん、もりし、飯倉の三人で清掃。誰か拾ったみたいで先日見た時よりゴミが少なかったです
  

Posted by NPOサプライズ at 07:33 Comments( 0 )

2009年09月12日

天竜のゴミ

今朝の静岡新聞は色々な話題が載っている
その中でも特に目に見える物が「地域活性」
というワードだ

西伊豆では鈴木達志さんとM-ネットかっちゃんのコラボ
伊豆の国では瀬尾くんと白井さんのコラボにタパさんの
後姿などなど話題は豊富だ その中で

天竜の現状
一番気になった記事は天竜川のごみの惨状
減らぬ不法投棄、地域の壁、ごみの流れ着く
スピードに処理が追いつかない、
2008年度回収したごみは 放置車両10台
家電141台、ペットボトル生活ごみ粗大ごみ
はあとを絶たない、「天竜クリーン作戦」に参加
した人数は4300人、年ごみ処理費850万。
天竜川は世界遺産に登録をの声も根強い、しかし
「上流か下流か、漁協関係者か一般市民か」
の壁と取り払わなければならないそうだ


前々から僕らNPOサプライズもある事を皆さんから
アドバイスを受ける

「ごみを拾うだけではなく ごみを棄てさせない方法を取れ」

NPOとして活動を始めてからもうすぐ1年 様々な
角度から地域活性を柱に動いているが、やはり
中心になるものは「清掃活動、影奉仕」の部分
このご意見に対しては素直に考えているが、対策は
取れていない。そもそも僕らは「ごみを棄てさせない」
という事は「視野」には入っていない、「ごみを拾う」
という行為により人と人を結びつけて行く作業を目指して
いるからである、

そしてあくまでも 僕の理論ではあるが
「不法投棄禁止」という看板をよく見かけるが、あの看板を
見ると思うことがある それは

「ここは ゴミをたくさん棄ててある場所だよ」というサインに見える
正直山の中の清掃をしているとわかる、この看板の場所にゴミは
多く存在している、ただ単に「文字」で書いても実は意味がない。
「鳥居」の話を聞いた事があるが、最初の効果は抜群だったそうだ
しかし新聞報道などにより有名になったことにより効果は低下、
そして近隣の他の場所に「ゴミが増えた」 イタチごっこなのである。

アイデアは「ある」 しかし予算は「ない」 それだけの事、サプライズの
現状の力ではその対策をするだけの「体力」がない。

大きな枠で見れば 地域コミュニティーの崩壊によるモラルの低下

遠回りではあるが地域コミュニティーの再生が先であり、
その中で「次世代に繋ぐ」役目を担うことがもっとも重要なこと。
環境教育を含め 地域が一体となり 地域を愛する事により 不法投棄
やポイ捨てなどは 激減する これが僕の理論だ、

ある人とこの手の論議をした時に
「そんな理想論ばかり唱えていてもゴミは減らない!」
と怒鳴られた(笑) しかしなぜ僕が怒鳴られるのだろうと不思議に思った
僕は環境大臣ではない(笑) 怒られても実際困る 

イチローの先日のインタビューを借りれば
「積み重ねた結果です、1から2000に突然なる事はない だから次の1本を打つ事が目標」
日々の努力と継続以外 目標を達成することは出来ないという事ですね

場所は違えど 天竜と伊豆、全国のほんの1部の話 日本中ゴミだらけ
でも ゴミニケーションは今動き出している いつの日か「分母と分子」
を入れ替えられる そんな日が来るから内野安打でもいい、どんな形でもいいから

「次の1本を打つ事だけに集中しよう」

天竜も頑張ってください、伊豆も頑張ります



  

Posted by 飯倉清太 at 07:22 Comments( 0 ) コラム

2009年09月11日

修善寺影奉仕

今度の日曜日 9月13日 午前6時より 修善寺影奉仕いたします。
集合場所は 柏久保の保育園前(土手沿い) トング、軍手は持参ください
ごみ袋はこちらで用意いたします、

先日少し見てみたのですが かなり汚れていました 1時間未満ですので
出来るだけご参加お願いします