2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

2009年09月15日

「か・き・く・け・こ」の定義(コラム45)

「か・き・く・け・こ」の定義

何かの本で読んだ事があるのですが 誰が言ったのか
そして どんな「か・き・く・け・こ」だったのか、これも定か
ではないのですが、曖昧な記憶から引き出してみます

かー感謝 -いつでも
きー気遣い-誰にでも
く ー苦労  -買ってでも
けー謙虚  -どこでも
こー向上心、そして好奇心ーどんなときも


すべての事は自分の心の中だけで解決できるもの
どれもお金は1円も掛からない。もしこの全てが達成
出来たとしたならば、お金には変えられない価値がある。
だからこそ難しいのかもしれません。 1ミリでも前進
する様に努力をコツコツ重ねる、その作業自体が大事

ひとつの項目が突出していても「バランス」が悪いのかも
しれない、全ては欲張りなのかもしれない、 でも今すぐ
気持ちだけで自分を変えるおまじないの言葉ではないだ
ろうか。


同じカテゴリー(コラム)の記事画像
伊豆長岡影奉仕0604
伊豆市未来塾
フューチャーセンター 横浜mass mass
「静岡県は第三位」
慶応大学 武藤教授 
かたつむりにてランチミーティング
同じカテゴリー(コラム)の記事
 伊豆長岡影奉仕0604 (2017-06-01 00:42)
 伊豆市未来塾 (2015-07-06 11:58)
 フューチャーセンター 横浜mass mass (2012-12-11 17:13)
 「静岡県は第三位」 (2012-08-29 17:55)
 慶応大学 武藤教授  (2012-08-28 13:05)
 かたつむりにてランチミーティング (2012-08-27 13:50)

Posted by NPOサプライズ at 09:03│Comments(0)コラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「か・き・く・け・こ」の定義(コラム45)
    コメント(0)