
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2012年02月15日
修善寺南小学校にて
本日の11時過ぎから 修善寺南小学校にて「ゲストティーチャー」を
勤めてまいりました。 各班に分かれて10数名のゲストと生徒が5名
づつにて、生徒・・・ この場合児童ですね、 児童のプレゼンテーション
を聞かせていただきました。
5名の児童それぞれのプレゼンは「観光」と「清掃」という部分で僕が
呼んでいただいた理由がよくわかりました。
子供たちは「修善寺桜」をもっと宣伝して観光の方にきていただきたい
でも「ごみが落ちていては逆効果、まずは清掃」と発表
また別の子供は「仏太(ぶつた)君」というキャラクターを作ろうとお話
いただきました。どの案件も「すぐ」取り掛かれそうなものばかり
よく環境のことを勉強されている。マップの作り方などの提案も数々と
出てきたけど これは僕の専門ではないので3月2日に特別授業を
この学校にて行ってくれる あの!「浅井由剛デザイナー」にお願いを
しておこうと考えました。

この後は高校生ともごみのディスカッション 彼たちとの話は本当に
面白い! いろいろなアイデアを提供してくれた。さすが伊豆総合高校
しかしここから先に進むには「全員野球」が必要である
ぼくらが得意なことで、彼たちが不得意なことを補ったり、またその
逆もしかりで僕らが不得意なことを彼たちに助けてもらう、まさに協働
をしていかなければならないと感じた。
今日はいろいろな人とお話させて頂き嬉しかったが そろそろへとへと笑
2011年10月09日
【平塚現場視察】-森林文化発信事業
12月4日に平塚市で行われる「伊豆市森林文化発信事業」
主催は「NPOサプライズ」 共催は伊豆市 協力、平塚市、平塚市都市提携委員会
内容は

今回の場所への視察をしてまいりました
見取り図1「オープンモール」という場所で開催します

現場の写真です





主催は「NPOサプライズ」 共催は伊豆市 協力、平塚市、平塚市都市提携委員会
内容は

今回の場所への視察をしてまいりました
見取り図1「オープンモール」という場所で開催します

現場の写真です





ステージに関しての音響はご提供いただけることになりましたが
ステージ横では学生ディスカッションをする予定ですので全体的
な司会などはここではありません。
総合の本部をひとつ立てて起きたいと考えています また自転車
が一番場所を使いますので、この部分での枠取りから入ります
一度図面に落とし込んで設定します、
当日のスタッフ駐車場はいま検討しておりますので少々お待ちを
とりあえず第一弾のご報告です 一度全体ミーティングをしたいと
考えておりますのでよろしくお願いします
2011年09月16日
第四回-次世代NPOサミット

1回目-熱海 NPOアタミスタ
2回目-修善寺 NPOサプライズ
3回目-富士吉原 NPO吉原宿
そして 今回は NPO「ツナグチカラ」の武藤君がホスト役になり
本川根町へ行ってまいりました。静岡の駅に10時に集合をして
今回は千葉から武藤君のお知り合いの「塙さん」がゲストとして
招かれました。
この次世代NPOサミットは 荻野くんの仕切りで開催されている
ので彼の仕切りが非常に重要 いつも頼りにしております
ホストの武藤君の案内により 彼たちのNPOの拠点のログハウス
へお邪魔したり SLを見たり カレーを食べたり そしてめっさ旨い
お茶のシフォンケーキを食べたりとバラエティーに富んでいました
合計で10名近い人間が移動しているのでその経済効果もあり
そして人に説明をすることが自分の町を再発見できる貴重なチャンス
これを繰り返して この会は大きくなっていこうと考えています
忙しい人ばかり、スケジュール調整も本当に大変だと思いますが
これからもどうぞよろしくお願いします
2008年11月25日
おとなの社会見学~☆、、vol.6
子供たちの未来へ!”
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
今回の、
おとなの社会見学~☆、、この記事で最終章です。
長いロールが、カットされ………、、、、
僕達が通常見る、、、トイレットペーパーになりました。
袋詰め作業まで、すべてオートメーション化です。








箱詰めされ出荷されます。
あなたが、使っているトイレットペーパー、、、、
丸富製紙さん 製造のモノかも知れませんよ??
再生紙のトイレットペーパーに限りますけどね。

最後に、とても勉強になった、工場見学でした。
工場見学を 快く受け入れてくださいました。
丸富製紙さんへ感謝いたします。
ありがとうございました。
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
今回の、
おとなの社会見学~☆、、この記事で最終章です。
長いロールが、カットされ………、、、、
僕達が通常見る、、、トイレットペーパーになりました。
袋詰め作業まで、すべてオートメーション化です。
箱詰めされ出荷されます。
あなたが、使っているトイレットペーパー、、、、
丸富製紙さん 製造のモノかも知れませんよ??
再生紙のトイレットペーパーに限りますけどね。
最後に、とても勉強になった、工場見学でした。
工場見学を 快く受け入れてくださいました。
丸富製紙さんへ感謝いたします。
ありがとうございました。
2008年11月25日
おとなの社会見学~☆、、vol.5
子供たちの未来へ!”
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
大きな、ロールにびっくり!”
このロールから、、、、2枚重ね シングル・・・・っと
巻き分けていくそうです。
この大きなロール!”一個は、、、、
通常のトイレットペーパー何個分だろう??
これを聞くのを忘れてしまいました。
すご~く 心残りなんです。

築地みたい………(笑)
これっ感動しました。




この日は、芯なし、110メートル巻きを 作っていました。
その他、シングル 60メートル
ダブル 30メートルなどなど、、、、、




いよいよ形になってきましたねぇ~
おとなの社会見学 いよいよラスト、、、、
つづく…………
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
大きな、ロールにびっくり!”
このロールから、、、、2枚重ね シングル・・・・っと
巻き分けていくそうです。
この大きなロール!”一個は、、、、
通常のトイレットペーパー何個分だろう??
これを聞くのを忘れてしまいました。
すご~く 心残りなんです。
築地みたい………(笑)
これっ感動しました。
この日は、芯なし、110メートル巻きを 作っていました。
その他、シングル 60メートル
ダブル 30メートルなどなど、、、、、
いよいよ形になってきましたねぇ~
おとなの社会見学 いよいよラスト、、、、
つづく…………
2008年11月25日
おとなの社会見学~☆、、vol.4
子供たちの未来へ!”
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
おとなの社会見学~まだまだ続きます。
トイレットペーパーに柄を入れる現場を
見させて頂きました。




ちなみに、香り付きのトイレットペーパーありますよね。
あれって、、、、
紙から香りがしているとおもいましたが、、、、、
トイレットペーパーの芯に香りを付けているそうですよ??
知ってましたぁ~??

つづく………
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
おとなの社会見学~まだまだ続きます。
トイレットペーパーに柄を入れる現場を
見させて頂きました。
ちなみに、香り付きのトイレットペーパーありますよね。
あれって、、、、
紙から香りがしているとおもいましたが、、、、、
トイレットペーパーの芯に香りを付けているそうですよ??
知ってましたぁ~??
つづく………
2008年11月25日
おとなの社会見学~☆、、vol.3
子供たちの未来へ!”
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
先ほどの、古紙100トンを、細かくして、
不純物を取り除き、、、紙にします。
この行程については、今回は見学できませんでした。

そして、紙にする際に、出る不純物がコレ、、、
(プラスチック部分など)
牛乳パックで説明しますと、、、、、
水分が しみださない様にしている保護している部分等

これは、プラスチックと言う事もあり、、、
丸富製紙さん 富士根工場にて、
プラスチックを燃料として、蒸気に転換しているそうです。
(蒸気に転換し紙を乾かす熱として利用。)

そして、↓↓これが、ペーパースラッジっという、
もうひとつの、不純物、、、、
この不純物の再利用を 既存のモノ以外、
考案出来たらとしたら、、、、
製紙業界のノーベル賞モノだそうです。


プラスチック部分を取り除いた、、、、、これも不純物、、、
100トン中、不純物は3割、程だそうで、、、、
100トンでも、70トンしか製品にならないそうです。

古紙を再資源化するには、
とてつもないエネルギーがいる作業があるんですね。
再資源化には、とても、多くの水を使います。
そして、使用した水を、しっかり排水処理しています。


工場見学では、担当者の方に、とてもわかりやすい説明を
受けまして、とても勉強っというか、
得るものが多かったです。
次は、製品になっていく行程です。
お楽しみに~、、、、
つづく………、、;
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
先ほどの、古紙100トンを、細かくして、
不純物を取り除き、、、紙にします。
この行程については、今回は見学できませんでした。
そして、紙にする際に、出る不純物がコレ、、、
(プラスチック部分など)
牛乳パックで説明しますと、、、、、
水分が しみださない様にしている保護している部分等
これは、プラスチックと言う事もあり、、、
丸富製紙さん 富士根工場にて、
プラスチックを燃料として、蒸気に転換しているそうです。
(蒸気に転換し紙を乾かす熱として利用。)
そして、↓↓これが、ペーパースラッジっという、
もうひとつの、不純物、、、、
この不純物の再利用を 既存のモノ以外、
考案出来たらとしたら、、、、
製紙業界のノーベル賞モノだそうです。
プラスチック部分を取り除いた、、、、、これも不純物、、、
100トン中、不純物は3割、程だそうで、、、、
100トンでも、70トンしか製品にならないそうです。
古紙を再資源化するには、
とてつもないエネルギーがいる作業があるんですね。
再資源化には、とても、多くの水を使います。
そして、使用した水を、しっかり排水処理しています。
工場見学では、担当者の方に、とてもわかりやすい説明を
受けまして、とても勉強っというか、
得るものが多かったです。
次は、製品になっていく行程です。
お楽しみに~、、、、
つづく………、、;
2008年11月25日
おとなの社会見学~☆、、vol.2
子供たちの未来へ!”
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
我々の目の前に見えてきたのが………、、、
一日に、再資源化される古紙の、
100トンです。
この100トンの中には、
牛乳パック類の他、
電子化に伴い、シュレッダーにかけられた、
書類等の粉砕された紙もあります。、
上質古紙(オフィス古紙)





丸富製紙さんでは、トイレットペーパー生産には、
上質古紙(オフィス古紙)と牛乳パック類を
配合して製造しているそうです。
一方、
ティッシュペーパー生産の場合は、
100% 牛乳パック類を使用するそうです。
牛乳パック類
(牛乳パックのみでなく、ジュースなどの紙パックなども使用)
牛乳パック類って
とても、良い 再資源化の素材なんですね。
それにしても、100トンってすごい量です。
つづく……

NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
最初から読む
我々の目の前に見えてきたのが………、、、
一日に、再資源化される古紙の、
100トンです。
この100トンの中には、
牛乳パック類の他、
電子化に伴い、シュレッダーにかけられた、
書類等の粉砕された紙もあります。、
上質古紙(オフィス古紙)
丸富製紙さんでは、トイレットペーパー生産には、
上質古紙(オフィス古紙)と牛乳パック類を
配合して製造しているそうです。
一方、
ティッシュペーパー生産の場合は、
100% 牛乳パック類を使用するそうです。
牛乳パック類
(牛乳パックのみでなく、ジュースなどの紙パックなども使用)
牛乳パック類って
とても、良い 再資源化の素材なんですね。
それにしても、100トンってすごい量です。
つづく……
2008年11月25日
おとなの社会見学~☆、、vol.1
子供たちの未来へ!”
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
先日、11月20日、
丸富製紙(沼津工場)さんへ
工場見学へ行ってきました。 募集記事~☆

牛乳パックの回収・再利用の現場です、、
工場でリサイクル(再資源化)される現場を
見て来ました。、



丸富製紙さん(沼津工場)で
一日に、再資源化される古紙は、
なんと!、、、100トンなんです。
驚きました。
小学生の頃、社会見学と称し、、、
企業へ訪問させていただいたことを思い出しました。
おとなだって楽しいです。 社会見学~☆、、、
まだまだ、、、続きます。
つづく………
NPO サプライズ 副代表:居山(いやま)です。
先日、11月20日、
丸富製紙(沼津工場)さんへ
工場見学へ行ってきました。 募集記事~☆
牛乳パックの回収・再利用の現場です、、
工場でリサイクル(再資源化)される現場を
見て来ました。、
丸富製紙さん(沼津工場)で
一日に、再資源化される古紙は、
なんと!、、、100トンなんです。
驚きました。
小学生の頃、社会見学と称し、、、
企業へ訪問させていただいたことを思い出しました。
おとなだって楽しいです。 社会見学~☆、、、
まだまだ、、、続きます。
つづく………
2008年10月12日
影奉仕勉強会 眞鍋かをりの「美しい森林づくり、しましょう」
「伝えたい木の文化、残したい美しい森」のキャッチフレーズで展開する「美しい森林づくり推進国民運動」。「森林の大切な役割」や「森林を取り巻く問題」について、眞鍋かをりさんと一緒に考えてみませんか?

↑の画像をクリックするとスタートします

↑の画像をクリックするとスタートします