
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2012年09月18日
2012年09月18日
2012年02月17日
3月8日セミナー 「誇りを持てるブランド化」 博報堂

今回、次世代コミュの特別公開講座として 地域づくり活性化のキーワードは「誇りを持てるブランド化」
を3月8日に静岡ペガサート6F B-nestにて開催いたします。
定員は80名 お申し込みはこちらから
2012年02月10日
静岡県立大学

昨日は静岡県立大学へ打ち合わせに行ってまいりました
お会いしたのは 男女共同参画でのパネルでいつもお世話
になっている犬塚教授
メールなどではご連絡をさせていただいていたのですが
お会いするのは久々でとてもうれしかったです
とはいえ県立大学の中というのは何度かお伺いした事
があるのですが 建物の中を移動していくのは初めてで
2Fー1Fという不思議な構造に戸惑いが・・・・・
なかなか冒険できるところですw
2012年01月30日
第4回地域コミュニティーリーダー養成講座

いよいよ コミュニティーリーダー講座も終盤に入り あと2回+1
今回は 東海大学の河井教授にご講義いただきます。
シティープロモーションの第一人者で eコミュニティしまだでも
ご活躍されている方です。
「動画」「デザイン」「観光」ときて 今度は「町をどうやってみるか」
を学びます ぜひぜひご参加くださいませ
2012年01月18日
次世代リーダーインタビュー 土肥 勝呂太一さん
今日は 土肥でペンションを営んでいる 勝呂太一さんに様々な角度からの
インタビューをさせて頂きました。
(土肥ペンションhttp://www.toipension.com/)
太一さんはNPOサプライズが運営するセミナーや伊豆市のセミナーなどに
多くご参加いただいている方です。
インタビューの前半は熱田くんが行ったので前半のお話は後日
太一さんと後半の部分で色々なお話をさせていただいたのが飯倉でした
やはり「本で読むよりも人と話すことが楽しいやみつきです」と太一さん
特にワールドカフェでやフリーのディスカッションでアウトプットすることが
とても楽しいとのこと。 ごみ拾いも始められてその中で観光とつなげて
見ようという試みも計画中。
「新しいキーワードを聞き 調べ でもわからないと次の講座で答えがあった」
という事もよくあると教えてくれました。
太一さんとお話をしていて ふと思い出したことがありました それは僕らが
最初ごみを拾ったときに 行政に話したのではなく「メーカーに問い合わせた」
という事でした。やはり「一歩踏み出す勇気」というのが大事で その行動をする
事も成功だけど その行動を「起こそう」としたこと自体で成功なんだと思います
自治会のお話も楽しく聞かせていただいたし すばらしい時間でした
前半のお話は また次回ご報告させて頂きます^^ 太一さんありがとうございました
追伸。。小土肥 拝見してきました あの時とはまったく違う風景でした
きれいになった駐車場はやっぱりいいっすね^^ 太一さんの努力と
太一さんご一家の努力 そしてそれを見ていた人が その先へつないだ
結果の結果^^ すばらしいですね 本当にありがとうございます!
またいきます^-^

2012年01月12日
第三回静岡県次世代コミュニティリーダー要請講座
今回で第三回目になる 静岡県次世代コミュニティーリーダー要請講座
今回もすばらしい講師の方をお招きいたしました。
「じゃらん リサーチ沢登センター長」
今朝のNHKでも紹介されたようで反響がものすごいです。
沢登さんにお願いをさせていただいた理由は 「観光データから見える地域」
という部分です。観光の動向というのは「経済動向」とリンクします、そして
これが「年代別」、「思考」とさまざまな方向へ枝が伸びていくものなのです
この部分を学んで そこから先の世界を予想し そして地域に落とし込みをする
ことがとても大事なのです。
今回NPOサプライズがプランニングしたセミナーの内容というのは
コミュニティーの大切さを知り、その地域を再発見するために「動画」を使い
角度を変える所から、地域の「デザイン」を見てみる事 例えば小さな看板で
あっても「他の地域にない」ものを見つけていこうという事です そして今回が
「データから見る地域」です。 人は人を大事としますし 人は人が見てくれている
事が大事。そこで「観光」というテーマは地域にそのまま反映します。自分たちの
住んでいる街は普通の町という方がいますが「普通の町」はこの世の中に存在し
ないのではないかと考えています。 今回このディテールの部分を多く学びそして
次回のお話をすれば「シティープロモーション」として地域をどうやって発信するか
のテーマとなります。
これからの地域というのは「努力」しなくてはならない時代に入りますから この
部分で先へ先へ行かなくてはならない そしてその部分を学んでおかなくてはならない
という事だと考えています。
さて話を戻しまして 昨日が沼津 今日は静岡 明日は掛川とこの三回目のセミナー
続いていきます 参加された方が「良かった」と思っていただける内容と講師の方が
話してよかったと思っていただける空間つくりを行ってきます
いざ静岡へw
2011年12月19日
第二回次世代コミュニティーリーダー養成講座in沼津
17日土曜日 沼津にて第二回次世代コミュニティーリーダー養成講座が行われました
今回の講師は デザイナーの浅井さん。 NPOサプライズのオフィシャルデザイナーも
かってくれています!
そんな中 前々日から 静岡 掛川ときて今回の沼津は平均年齢がぐっと下がります
特に沼津高専の若者たちや日大の若者が多く参加していることから 東部地域や
中部など大学生が多い場所には必然的に若者が来る可能性があるということです
もちろん 講座の内容やタイトルが関係してきます。 とはいえ 若者が多く集まり
盛り上げていくことが地域にとって大切なことですから どんどんと情報を流していき
たいと考えています。
2011年11月18日
静岡次世代コミュニティ

こうやって身近なモノをちゃんと感じて発信したり発見することが重要ですね。
次回はデザインです
2011年10月29日
3日間連続講座
3日間連続の「次世代コミュニティーリーダー養成講座」
キックオフが無事終了し 次回から本格的な5回がスタート
します
今回 沼津 静岡 掛川 それぞれの会場に集まって頂いた
方々は110名 本当に多くの方に足を運んで頂き感謝です

静岡ではFNCのスタッフの方 そして多くの参加者の方々に
感謝。
掛川では竹の丸の皆さんに本当にお世話になりました。
またディスカッションの話題など様々なご意見を頂きまして
感謝です

今回のキックオフを通じ FACEBOOKを利用しながら
「コミュニティーの形成の仕方」などを皆様にお知らせして
いこうと考えています。講座自体が一ヶ月に1度のペースです
のでその間「リアルフェイスブック」でディスカッションをしていた
だければ チーム力も高まると感じています

次回は 「動画」を通して自分の町を知る をテーマに函南の
水品さんにご講義願います

キックオフが無事終了し 次回から本格的な5回がスタート
します
今回 沼津 静岡 掛川 それぞれの会場に集まって頂いた
方々は110名 本当に多くの方に足を運んで頂き感謝です

静岡ではFNCのスタッフの方 そして多くの参加者の方々に
感謝。
掛川では竹の丸の皆さんに本当にお世話になりました。
またディスカッションの話題など様々なご意見を頂きまして
感謝です

今回のキックオフを通じ FACEBOOKを利用しながら
「コミュニティーの形成の仕方」などを皆様にお知らせして
いこうと考えています。講座自体が一ヶ月に1度のペースです
のでその間「リアルフェイスブック」でディスカッションをしていた
だければ チーム力も高まると感じています

次回は 「動画」を通して自分の町を知る をテーマに函南の
水品さんにご講義願います

2011年10月28日
次世代コミュニティーリーダー東部

10月26日 18時半より 沼津市にて今回の
次世代コミュニティーリーダー養成講座がスタートしました
3月までの間で全6回の講座 今回のキックオフでは
50名の方がご参加いただきました、本当に感謝です