2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2012年11月03日

逆転の発想 ~アイディアを生み出す方法とは?~



11月2日 静岡県次世代NPOサミットでお受けしている
焼津市の「まちがえよう、焼津まちづくりコーディネーター養成講座」

第三回目は 僕 飯倉の講座
「逆転の発想 ~アイディアを生み出す方法とは?~」 

というタイトルでした。 

「なぜ 静岡のど真ん中 両替町から伊豆へ引っ越したのか」
「なぜ ジェラート屋さんになったのか」
「どうやって お店を営んできたか」
「どうやって 売るのか 人の気をこちらに向けるのか」

という 自分自身が生きる為に学んできた事を お話しし
その後からゴミ拾いに関して

「なぜゴミを拾い始めたのか」
「どうやって仲間を集めたのか」
「人と違うことをするというコトは何か」
「信用というものを得るにはどうしたらいいか」
「評論家からの卒業 当事者としてのスタート」
「チームビルディング」などなど

その後から アイデアのコツ

「アイデアは世の中にたくさん落ちている」
「大手の会社がお金を突込んだCMがいくらでもある」
「会話の中にこそ 何が足りないのかが潜んでいる」
「無ければ作ればいいという観点」
「お金という価値観を一度消してみる」
「誰かが作ったフレームじゃなくて自分のフレームで」

ということなどを1時間半 お話しさせて頂きました

セミナーというのは大体 聞いて 「いい話だったね」で
終わるんですけどね 僕はぜひ僕がしていることが気にいって
頂けたならば 真似して欲しいんです 
真似するから進化があるんですよね まずは「やること」
そこからです

プレイヤーがプランナーであることがベストなんですよ

よそもの わかもの ばかもの が地域を作ると言われてますが

今時 ちょっと変わってきたというか 地域活性自体が変わる
ときが来ていると感じています。 


昔から ごみを拾って お前は何がしたい と よくよく
言われていましたが^^  僕は今の未来を予想していました

松下幸之助さんも言っています

「成功する秘訣は 成功するまでやり続ける事である」

そうなんですよ、やることなんですよね^^ 

昨日僕の話を聞いて頂いた皆さんにひとつでもヒントになって
頂ければと思っております^^
  

Posted by NPOサプライズ at 16:18 Comments( 0 ) NPO講座

2012年08月14日

奄美大島で相談事業






今回 鹿児島県のNPO設立センター様からの依頼で 「奄美大島」での
NPO相談事業に行ってまいりました。
NPO法改正に伴い 手続きしなければならないこと と 運営方法のアイデア
情報発信のコツなど さまざまな観点で皆様にアドバイスをさせて頂きました

あまみーるクラブさん カラーズさん チャレンジサポート奄美さん
アマミーナさん 敬老大学屋入の道さん などなど 様々な方とのディスカッション
を行い 何かひとつでもヒントになればと思い今までの経験をお話してきました

NPOの運営にもやはり「驚き」や「ホスピタリティ」が大事ですし 「マーケティング」
も必要です、というか NPOというのは「法人」ですから 稼ぐことをやはり最初から
目的としたほうがスムーズに事が運ぶと思うんです。
だからこそ、ちゃんとしたビジネスベースでの考え方というのが大事かもしれません

NPOの悩みというのは本当に色々なところで同じだと思います お話を聞いていて
感じました。だからこそ 解決をする糸口があれば それがそのまま全国共通の
策になると思っています 

今回奄美にお伺いできて本当に良かったと感じていますし またもう一度
奄美にお伺いさせて頂こうと思っています

お世話になった皆様 本当にありがとうございました!

  

Posted by NPOサプライズ at 11:43 Comments( 0 ) NPO講座

2011年07月28日

次世代大学教育研究会



「第60回次世代大学教育研究会」での発表を先週の土曜日
千代田区の城西大学で行ってまいりました。テーマは
「産学官民の連携」

昨年 知恵フェスを永谷さんと行ったNPOサプライズ、その後いったい
どのような「変化」があったのか、たとえば「伊豆市」との関係性、大学
や地元高校生、小学生などとの関連性、そして地域との関わり合いが
どうなったのかを短い時間でしたが発表させていただきました。

あのフェスタからもうすぐ1年。 一番の違いは「9izu」が稼動し始めた事です
伊豆市若者交流施設という名前でスタートし 毎月200名前後の方が施設を
利用。「ジオパーク講座」「SIZU(大学生サークル)」「Iリーグ」「修善寺総研」
などなど新しい取り組みが生まれています、その会議場所などで9izuが有効
に使用されています。
企業誘致にも成功する?かもしれません。またNPOサプライズとしては伊豆市
まちづくり協議会として「新しい公共」への募集に参加させていただき、何とか
プレゼンに合格した(ビリでしたが・・・)経緯があります
これから様々なことで産学官民の連携を強めていこうと考えつつ 

「幹を大切にして枝を育てる」という基本を忘れずに NPOサプライズの幹は

「清掃活動」

これがあってのサプライズと考えておりますと プレゼンしてきました

参加していただいた皆様から「NPOサプライズに興味が沸きました」と言っていただいた
事 本当に感謝です。 ひとりでは何も出来ないけどみんなで集まれば出来ることの
証明問題をこれからも解いていきたいです。


↓ 現場の様子のHP

https://nextedu.chiegumi.jp/com/SeminarReport.php?ct=4345206028&cs=28

  

Posted by NPOサプライズ at 12:06 Comments( 0 ) NPO講座

2010年10月29日

【協働人材育成講座】開催お知らせ



今回 静岡県県民部と合意し NPOサプライズが「静岡県協働人材育成講座」
を担当する事になりました、 

今回 参加費は3日間すべて無料です (30名定員予定)

講師はすばらしい方々ばかり
11月13日
☆ 知恵組フェスタ実例紹介 永谷研一氏 伊豆企画財政課 相良氏
☆ 下田ビックシャワー実行委員会 増田健太郎氏


11月20日
☆ 伊豆 菊地豊市長
☆ 熱海おんたま アタミスタ代表 市来広一郎氏


11月27日
☆ イズコン ゼロワン 桜田賢介氏 慶応大学4年生 草刈良充氏
☆ NPOサプライズ 代表理事 飯倉清太



各日 最終科目に「ワールドカフェ」スタイルのディスカッションがあります 
伊豆半島のみならず 色々な場所からのご参加をお願いしております
会場の関係上 30名を定員としております  事前申し込みをよろしくお願いします

  

Posted by NPOサプライズ at 08:40 Comments( 0 ) NPO講座