
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2012年12月14日
第三回地域コミュニティコーディネーター養成講座 静岡

「あなたにも出来る、上手なワークショップの設計」
今回はリクルートライフスタイル 渡辺よしみ先生にご講義頂きました
最初のスライドからスタートすると
「ワークショップってなに?」
「ワークショップの作り方」
「魅力的なタイトルの付け方」
ワークショプを受ける側ではなく 作る側になると色々見えると思います
「会場選びのポイント」
「コンセプトつくり」
「プログラムのデザイン」
「プログラムの流れを考える」
これは基本ですね 用意するもの 何についてディスカッションするのか
そのディスカッションを盛り上げる為の方法 そして最後のクローズ
このストーリーを作り参加者に盛り上がってもらう事 これが大事です
そして 5W1H このコンセプト作りが軸になります
WHO WHY WHAT WHEN WHERE HOW
これに+して 最近は2Hの「HOW MUCH」などもありますね
実際この「設計図」を書いてみると 何が不足しているのかわかるように
なります これにアクティビティを足します
そして 実際の設計をワークで行うという2時間のプログラム
次回に宿題が出ていて 1月に この内容をブラッシュしていきます
次回は1月 皆さん ぜひ
2012年12月13日
第三回地域コミュニティーコーディネーター養成講座 三島会場
今年最後の講座でした 今回は宿題が出ましたね 次回
ぜひ皆さん完成させてきてください
また今回欠席された方も ぜひ5W1Hのシートを完成させて
ください お問い合わせ等は事務局までお願いします
2012年02月02日
あなたは溶岩を溶かしたことがありますか?

http://shizutabi.jp/user/program/id:485/
主催、伊豆まちづくり協議会 事務局、伊豆市若者交流施設9izu
協力、伊豆半島ジオパーク推進協議会、しずおか感動体験の旅、NPOサプライズ)
ブレインチャイルドさんとコラボで募集開始です
「あなたは溶岩を溶かした事がありますか?」
ということでツアーを作っちゃいました
昨日から「じゃらん」にて掲載開始され
募集開始! ぜひ皆様ご参加ください!
2012年01月31日
地域共同研究

昨年夏からリクルートさんとNPOサプライズが一緒に共同研究して
いる地域活性化の研究が今回プレであがった。
今回の内容を市の担当の方に聞いていただき内容をつめて来週から
アンケート調査を実施する。
最初想定していたものよりもディスカッションをした結果、大きな
枠となりそうだが、研究としての結果が出れば物凄い価値がある
もちろん今回共同で研究をさせて頂いたことは物凄いことなのだが
これが「足がかり」となりさまざまな方面で意見を交換できたらと
うれしくなる。
またこの様な企画や研究を実現する為には行政だけでは絶対に出来
ないことがある。もちろん民間だけでも出来ない、行政や地域そし
て民間企業との間にどうしてもコーディネートする人が必要となる
その意味でNPOサプライズやクイズはとても大事な役割を担ったと
考えている。
さて 何よりも楽しいここからのデータ収集。地域を「見える化」
します!
タグ :伊豆市
2011年11月29日
第4回セミナー「ロジカルシンキング基本講座」

明日は第4回必見セミナー 「ロジカルシンキング基本講座」です
ロジカルシンキングって?
ロジカルシンキング(logical thinking)とは、「筋の通った(理路整然とした)
論理的な思考」(thinking that is coherent and logical)のこと(Vocabulary.
com および Dictionary.com による)。
日本では、『ロジカル・シンキング』(照屋華子・岡田恵子, 東洋経済新報社,
2001年)以来、主にコンサルタント系の著者たちにより、ロジカル・シンキング
のための様々なツールや手法が、論理学から離れて企業向けに提唱され、
ビジネス書のブームとなった。殊に、一般に膾炙した用語MECEは、論理学
とは関係がない(論理学用語であると誤解している著者はいた)が、論理に
対する世の人の関心を大いに高めた。
(以上WIKI参照)
要するに 論理だてて 物事を考えていこうということです
これを大事にしないと「ブレ」がでるということ
場 所 伊豆市若者交流施設 9izu
時 間 13時~15時
会 費 無料
そして講師は
高橋 俊之(たかはし・としゆき)
「SCHOOL OF 未来図」代表。
一橋大学法学部卒、ミシガン大学経営大学院修士課程(MBA)修了。
情報機器系ベンチャー企業を経て株式会社グロービスに加わり執
行役員、グロービス・マネジメント・スクール(GMS)統括責任者
などを務める。同スクールではクリティカル・シンキング・クラ
スの講師も務め、1000人以上の受講生を担当、カリキュラムの開発
・改良にも携わる。並行してネット上の知識創造メディア&コミュ
ニティ「知恵市場」を主宰。2001年からは独立、知恵市場、GMS講
師のほか、新しい教育手法による「英語のシャワー」を主宰。
2005年、活動を統合し「SCHOOL OF 未来図」として創立。現在、
日本工業大学専門職大学院(MOT)客員教授、立教大学経営学部兼
任講師も務める。著書に「やりたいことを実現する 実践論理思考」
などがある
http://www.miraizu.jp/miraizu/
http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20091214/200817/?ST=career&P=1
どうぞ お時間のある方はこのチャンスを逃さないでください 東京で
この方のお話を聞こうと思ったら数時間数万円します、ぜひぜひ
お越しくださいね
2011年10月17日
第三回セミナー 河井孝仁東海大学教授
昨日 第三回目のセミナーが伊豆市修善寺の生きいきプラザで開催されました
今回は東海大学の河井教授をお招きしてシティープロモーションに関してのご講義
をしていただきました
2011年09月28日
完了!第二回【必見セミナー 泉一也氏】

第二回 必見セミナー【人と組織に元気をチャージ】 講師 泉一也氏
が無事終了いたしました。

受講された皆さんが セミナーの合間合間にディスカッション

「自分のフタをどうやって開けるか」 がキーポイント

講師の泉さんから「日常と非日常」を常に頭の中におき
そして自分に共感する事からはじめていこう
とお教えいただきました 受講された方のアンケートでは
ほぼ全員が「とてもよかった」とお答えいただきました
ご参加いただいた皆様、そしてご協力いただいたみなさん
ありがとうございました。
次回は10月16日 東海大河井教授を講師にお迎えして
「地域の魅力を創るしごと」シティープロモーション
を開催します これは【必見です】
時間 2011年10月16日 · 15:00 - 17:00
場所 伊豆市生きいきプラザ
2011年09月08日
第三回【必見】セミナー「地域の魅力を創るしごと」

第三回【必見】セミナー「地域の魅力を創るしごと」 東海大学河井教授
遂に あの!河井教授が伊豆へ! これを見逃してはもったいないです
僕が(飯倉)教授のお話をお聞きしてから 早2年・・やっと念願がかないました
◇日時 10月16日 15時より
◇場所 伊豆市生きいきプラザ(伊豆市役所となり)
◇会費 無料

内容紹介
★地域の魅力を地域内外に効果的に訴求する方法、それが「シティプロモーション」
★定住人口を増やしたい、地域産品を売りたい、好感度を高くしたい・・・
それらの課題に対して、マーケティングなど5つの成功要素を詳細に解説。
★PDCAサイクルを回すのに必要不可欠な評価方法についても言及。
★必ずしも成功事例ではない、逆転をかけた事例を詳細に紹介。
★あなたの地域で「あげるもの」「売れるもの」「売りたいもの」は何ですか?
事前予約は kiyo@kiyo.name もしくはコメントでお願いします
2011年09月05日
第二回セミナー「人と組織に元気をチャージ」泉一也氏

□第二回セミナー「人と組織に元気をチャージ!」場活師!泉一也氏
あの場活師「泉一也氏」が伊豆へやってきます!http://www.bakatsu.jp/willvision/ 与えられた少ない時間でいったいどうやって「その場を活性化させるか」 この機会をお見逃しなく! 主催は伊豆まちづくり協議会!講座は無料です
◇日時 9月27日 19時より
◇場所 伊豆市役所となり「生きいきプラザ」
◇会費 無料
タグ :泉一也