
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2010年06月30日
知事公聴会 「平太さんと語ろう」 6月30日
今日 公聴会に来て頂いた皆様 本当にありがとうございました。
何とか話しきる事が出来ました^^ 知事との話し合いも今後進めて
いけたらと思っております(進めちゃうけどww)
今後ともよろしくお願いします
2010年06月29日
【情報】 修善寺駅改築 デザインコンペ募集!!!
詳細は後日 伊豆市のHPで発表されるそうだ 内容によると
市民で構成する修善寺駅検討委員会からの強い要望があった
そうだ
対象は「中学生から~専門家まで」と幅が広い
多くのアイデアが集まることを願っています

市民で構成する修善寺駅検討委員会からの強い要望があった
そうだ
対象は「中学生から~専門家まで」と幅が広い
多くのアイデアが集まることを願っています

2010年06月29日
知事広聴「平太さんと語ろう」傍聴者募集
明日 伊豆市で午後から知事とのパネルディスカッションのパネラーに飯倉が選ばれました
新聞などでも報道されています。詳細は↓
http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=2710
観覧は予約制のようですが まだまだ空きがあるようですので お時間のある方は
ぜひいらしてくださいね
知事は「世界で一番美しい半島 伊豆!」といつもおっしゃります
僕は僕の経験の中から知事にお話しをさせて頂きたいと思っていますが
「それほど美しくない伊豆」も あると思いますので ちょっとお話させて
頂こうと思っています^^
新聞などでも報道されています。詳細は↓
http://www.city.izu.shizuoka.jp/form1.php?pid=2710
観覧は予約制のようですが まだまだ空きがあるようですので お時間のある方は
ぜひいらしてくださいね
知事は「世界で一番美しい半島 伊豆!」といつもおっしゃります
僕は僕の経験の中から知事にお話しをさせて頂きたいと思っていますが
「それほど美しくない伊豆」も あると思いますので ちょっとお話させて
頂こうと思っています^^

2010年06月28日
6月27日長泉影奉仕、終了☆

6月27日(日)長泉影奉仕
お昼過ぎまで天気が悪く不安でしたが午後になり
天気も良くなり、参加者8名で無事終了しました~(^^)
参加された皆さんお疲れ様でした(^_-)-☆
※昨日、参加し改めて思ったことがあります。
それは自分以外の参加者全員が長泉町民ではないこと!!
これってすごいことだと感じました・・・!
「そこの場所を綺麗にしたい気持ち」以上の「想い」
で集まってくれた「仲間」だということ。。ですよね(^^)
ゴミ拾い・・・たくさんの出会いやいろいろなことを教えてくれる「方法」です。
富岡
2010年06月28日
伊豆長岡影奉仕報告

午前中に雨も上がり、9名(内KIDS3名)で清掃活動を実施しました。
今回は初参加の方も3名いました。ありがとうございます。
雨上がりで水を吸ったゴミもあり、いつもより重く感じました。
何故か道路に袋の破れたキムチが捨ててあり回収後も臭いがしていました。
参加の皆様、お疲れさまでした。
2010年06月28日
「地元愛で変わる!?観光」 VOL89
下に某社のリサーチをまとめたものがある
「地元愛」の強いところが 観光でも強いというデータが出たそうだ
沖縄 北海道 京都 このスリートップは不動のものらしい
ちなみに静岡県というと14位に位置している これはどういう事か
「富士山」という圧倒的なシンボルがあるのだが東京に近いという
部分が影響しているのか?と予想する
都会に出た方の印象でいえば 静岡といえば
人がいい、時間がゆっくり、海産物が豊富、などが取り上げられていた
エリアの問題もあるが 西部 中部 東部 伊豆ではかなり意識も違う
と感じられる。 ひとつのデータとして参考にしてみました


「地元愛」の強いところが 観光でも強いというデータが出たそうだ
沖縄 北海道 京都 このスリートップは不動のものらしい
ちなみに静岡県というと14位に位置している これはどういう事か
「富士山」という圧倒的なシンボルがあるのだが東京に近いという
部分が影響しているのか?と予想する
都会に出た方の印象でいえば 静岡といえば
人がいい、時間がゆっくり、海産物が豊富、などが取り上げられていた
エリアの問題もあるが 西部 中部 東部 伊豆ではかなり意識も違う
と感じられる。 ひとつのデータとして参考にしてみました


2010年06月28日
「日本で一番大切にしたい会社」 vol88
宿崎さんからお借りした本
「日本でいちばん大切にしたい会社 2」 を読んでいた。
前回の「1」にも書いてあったが この著書の一番最初に
ある順位付けが出ている。
1、社員とその家族
2、社外社員(下請け 協力会社の社員とその家族)
3、現在顧客と未来顧客
4、地域住民 とりわけ障害者や高齢者
5、株主、出資者、関係機関
この順位付けはあるひとつの例だと思いますが 続けて見ます
優先順位1 社員とその家族
なぜ社員とその家族が1番最初に来るのか それは自分が所属する
会社や組織に不平不満、不信感を持った社員がよいサービスをする
事は出来ないという事と書いてあります 自社の製品を「自信をもって」
販売するという事はとても大事な事 2の社外社員についても同じであ
り 信頼関係やお互いの価値観が合わなければ良き製品は生まれな
いし お客様にも悪影響が出るという事をさしていると思います。下請け
は発注者の奴隷ではない、
不況のたびに繰り返される 道理のない理不尽な発注やコストダウンを
強いる取引先に対して心から愛着心や協力心は絶対に生まれない
優先順位3 現在顧客と未来顧客
お客様を大事にしなければいけないというのは当たり前の話ではあるが
そのお客様たちに良きサービスが出来れば 口コミなどの評判が広がり
更なる未来顧客が生まれる もちろんみんなが同じ方向に向いているか
らこそ成り立つものであると考えられる
優先順位4 地域住民 障害者や高齢者
自己革新努力を進める会社ほど伸びがある、こうした企業は問題は内に
あると考え 徒党を組んで議員や行政に圧力をかけたり陳情をしたりする
こともなく地域と一緒に伸びていこう がんばっていこうという会社
そして最後に株主の方々などへの配当などになると書かれています
さらに 業績が悪化する企業ほど
1「景気 政策の悪化」
2「規模の小ささ」
3「業種の恵まれなさ」
4「ロケーションの悪さ」
5「大企業、大型店の進出」
など 外に問題があると定義し 内にはまったく問題がないと考えている
経営者 代表者の最大の使命のひとつ 「決断」というものは
「正しいか 正しくないか」 「自然か不自然か」に軸をおいて判断をしなけれ
ばならないという事です
と著書には書いてあります
僕はこの例えはかなり「当たっている」と考えています、やはり自分自身でも
思いますし 我がNPOの皆さんに
「自分自身が自信を持てない商品を売ってはいけない」
と話した事がありました、これはサポーターを募集するときの話ですが
やはり活動費が「ある」「ない」ではなく ちゃんとした「WHY」がなければ続かない
という事だと思います。
まだ続きを読んでいないので 読んだ後にまた書きます。
「日本でいちばん大切にしたい会社 2」 を読んでいた。
前回の「1」にも書いてあったが この著書の一番最初に
ある順位付けが出ている。
1、社員とその家族
2、社外社員(下請け 協力会社の社員とその家族)
3、現在顧客と未来顧客
4、地域住民 とりわけ障害者や高齢者
5、株主、出資者、関係機関
この順位付けはあるひとつの例だと思いますが 続けて見ます
優先順位1 社員とその家族
なぜ社員とその家族が1番最初に来るのか それは自分が所属する
会社や組織に不平不満、不信感を持った社員がよいサービスをする
事は出来ないという事と書いてあります 自社の製品を「自信をもって」
販売するという事はとても大事な事 2の社外社員についても同じであ
り 信頼関係やお互いの価値観が合わなければ良き製品は生まれな
いし お客様にも悪影響が出るという事をさしていると思います。下請け
は発注者の奴隷ではない、
不況のたびに繰り返される 道理のない理不尽な発注やコストダウンを
強いる取引先に対して心から愛着心や協力心は絶対に生まれない
優先順位3 現在顧客と未来顧客
お客様を大事にしなければいけないというのは当たり前の話ではあるが
そのお客様たちに良きサービスが出来れば 口コミなどの評判が広がり
更なる未来顧客が生まれる もちろんみんなが同じ方向に向いているか
らこそ成り立つものであると考えられる
優先順位4 地域住民 障害者や高齢者
自己革新努力を進める会社ほど伸びがある、こうした企業は問題は内に
あると考え 徒党を組んで議員や行政に圧力をかけたり陳情をしたりする
こともなく地域と一緒に伸びていこう がんばっていこうという会社
そして最後に株主の方々などへの配当などになると書かれています
さらに 業績が悪化する企業ほど
1「景気 政策の悪化」
2「規模の小ささ」
3「業種の恵まれなさ」
4「ロケーションの悪さ」
5「大企業、大型店の進出」
など 外に問題があると定義し 内にはまったく問題がないと考えている
経営者 代表者の最大の使命のひとつ 「決断」というものは
「正しいか 正しくないか」 「自然か不自然か」に軸をおいて判断をしなけれ
ばならないという事です
と著書には書いてあります
僕はこの例えはかなり「当たっている」と考えています、やはり自分自身でも
思いますし 我がNPOの皆さんに
「自分自身が自信を持てない商品を売ってはいけない」
と話した事がありました、これはサポーターを募集するときの話ですが
やはり活動費が「ある」「ない」ではなく ちゃんとした「WHY」がなければ続かない
という事だと思います。
まだ続きを読んでいないので 読んだ後にまた書きます。

2010年06月26日
ボランツーリズム完了

なんと『草むしり!』
山の斜面が危険と判断した結果だったのですがこれがまた最高でした。
前々からボランツーリズムの『可能性』を広げたいと思っていたのですが今日トライできてめっちゃよかったです!
やはりなんでもトライしてみる物ですね!
2010年06月26日
「30秒マジック」 コラム87
皆さんそれぞれに 仕事や活動という物がある
先日お知らせしたサイモンシネック氏のプレゼン
でも分かるとおり 図に落とし込んで具現化しな
いと中々「自分自身」が分からない事がある。
注、viewsubtittleの所をjapaneseにすれば翻訳できます
しかし この中々分からない事を 簡単に具現化する方法
を先日 友とディスカッションをしながら見つけ出した
研究段階の部分であったのだが NPO理事会のあとに
テストパターンで行ってみたところ とても有効なツールだと
判断が出来た。 それもたった「30秒」で出来る
この方法は ビジネスにも活用できるし 何かの活動をしている人
に対しても有効活用が出来る そして最も重要なことは「自分自身」
が分かるという事だ。 実験段階は終わったところなので 皆さんと
この方法を共有していこうと思う
セミナー的要素で考えているので リクエストがあればお伺いをし
ようと思っています スケジュールの調整などありますのでご連絡
頂ければ幸いです。 ちなみに現段階では5件まで「無料」でお伺
いします(東部伊豆地区のみ、その他の地区は相談)
kiyo@kiyo.name こちらまでお問い合わせください
(早いもの勝ちです)
先日お知らせしたサイモンシネック氏のプレゼン
でも分かるとおり 図に落とし込んで具現化しな
いと中々「自分自身」が分からない事がある。
注、viewsubtittleの所をjapaneseにすれば翻訳できます
しかし この中々分からない事を 簡単に具現化する方法
を先日 友とディスカッションをしながら見つけ出した
研究段階の部分であったのだが NPO理事会のあとに
テストパターンで行ってみたところ とても有効なツールだと
判断が出来た。 それもたった「30秒」で出来る
この方法は ビジネスにも活用できるし 何かの活動をしている人
に対しても有効活用が出来る そして最も重要なことは「自分自身」
が分かるという事だ。 実験段階は終わったところなので 皆さんと
この方法を共有していこうと思う
セミナー的要素で考えているので リクエストがあればお伺いをし
ようと思っています スケジュールの調整などありますのでご連絡
頂ければ幸いです。 ちなみに現段階では5件まで「無料」でお伺
いします(東部伊豆地区のみ、その他の地区は相談)
kiyo@kiyo.name こちらまでお問い合わせください
(早いもの勝ちです)
2010年06月26日
ごみ拾いから何が始まる?
「kiyoさん 受かりました~^^」
という一本の電話。電話の主はNPOサプライズの若き理事でも
ある富岡君。
何に受かったのかというと 「就職」の合格をしたというのだ、
場所は沼津、
詳細はよくわからないのだが ある方に「試験受けてみたら?」と
言われた事に端を発するらしい、
このある方と富岡君が出会ったのは 地域を盛り上げようという会議
での場だと聞いている。その会議は沼津を盛り上げていこうという会議
この集まりのTOPにいる若者と僕が出会ったのは もう2年前位になる
だろうか、最初はサプライズのメンバーの中の一人が彼が参加している
団体の清掃活動に参加したことがきっかけであった、
この時確か2年前の6月、
僕らが「清掃活動」を始めていなかったらきっとこの繋がりはなかったと
思える、富岡君ともこの話をした、
就職できた→薦められた→会議に出た→知り合っていた→清掃活動
これを中心に考えれば サークル(輪)の部分が見えてくる
常に皆さんにお話をしていることではあるが ボランティアと言われる
清掃活動と言うのは「時間があって暇な人」という雰囲気で見られる事
が多いのだが 実は「違う」 これは最速の「コミュニティー形成ツール」
であるという事なのです
清掃活動自体に「直接的利益」というのは存在しない ごみを拾ったから
といってお金をもらえる訳ではない、しかし「間接的利益」というものは
存在する それは人とのつながりであり 「輪」というものだ
この「輪」を作るに事は 同一行動、共同幻想などを踏まえておこなわれる
からこそ成し得るものである NPOサプライズの場合はこの「中心部分」
に対してのアプローチが他の団体と少し違うと思われる。
ビジネスありきでの「場」というのは数多くあるが 「抜き」で入ってくる輪と
いうのは 実は簡単な場ではない、その直感力に長けている人がいるのが
「影奉仕」という事になるのではないだろうか
人と人のつながりは「お金」では買えない ちなみに僕自身お金が嫌いな訳
ではないし もちろんビジネスに関しては考え方を持っている
しかしながら 入り口を「いくつ持っているか」とい事自体が色々な角度を見せ
てくれるツールであり 僕自身が皆さんから学ばせていただいているもの
だからこそ 「トライする価値」という物が存在すると思っている。
富岡君の就職というのが ゴミをきっかけに始まったという事を表現したかった
から書いた記事なのではあるが 実はこれ以外にも例というのはたくさんある
実行動が出来る人の強さというのは 今とても必要とされている時代に入った
富岡君は「動いた」からこそ 今の「場」にいる。

動けば 何かが見つかるとしか言えないのだが 動かずに遠くを見ている人より
声高に何かを唱えるより 足元の「ゴミ」ひとつ拾う人の方が先へ行けるということ
があると思います
もちろん「ビジネス目的」で始めたのではなく それは「結果」に過ぎず まずは
「汗をかいて地域に貢献をしよう」という主旨から始まることは間違いのない事
です アプローチの仕方ひとつで世の中の角度は「変わる」という一つの例だと
考えています
「急がば回れ」 そんな気がしています
トミー まずはおめでとう がんばってね^^
という一本の電話。電話の主はNPOサプライズの若き理事でも
ある富岡君。
何に受かったのかというと 「就職」の合格をしたというのだ、
場所は沼津、
詳細はよくわからないのだが ある方に「試験受けてみたら?」と
言われた事に端を発するらしい、
このある方と富岡君が出会ったのは 地域を盛り上げようという会議
での場だと聞いている。その会議は沼津を盛り上げていこうという会議
この集まりのTOPにいる若者と僕が出会ったのは もう2年前位になる
だろうか、最初はサプライズのメンバーの中の一人が彼が参加している
団体の清掃活動に参加したことがきっかけであった、
この時確か2年前の6月、
僕らが「清掃活動」を始めていなかったらきっとこの繋がりはなかったと
思える、富岡君ともこの話をした、
就職できた→薦められた→会議に出た→知り合っていた→清掃活動
これを中心に考えれば サークル(輪)の部分が見えてくる
常に皆さんにお話をしていることではあるが ボランティアと言われる
清掃活動と言うのは「時間があって暇な人」という雰囲気で見られる事
が多いのだが 実は「違う」 これは最速の「コミュニティー形成ツール」
であるという事なのです
清掃活動自体に「直接的利益」というのは存在しない ごみを拾ったから
といってお金をもらえる訳ではない、しかし「間接的利益」というものは
存在する それは人とのつながりであり 「輪」というものだ
この「輪」を作るに事は 同一行動、共同幻想などを踏まえておこなわれる
からこそ成し得るものである NPOサプライズの場合はこの「中心部分」
に対してのアプローチが他の団体と少し違うと思われる。
ビジネスありきでの「場」というのは数多くあるが 「抜き」で入ってくる輪と
いうのは 実は簡単な場ではない、その直感力に長けている人がいるのが
「影奉仕」という事になるのではないだろうか
人と人のつながりは「お金」では買えない ちなみに僕自身お金が嫌いな訳
ではないし もちろんビジネスに関しては考え方を持っている
しかしながら 入り口を「いくつ持っているか」とい事自体が色々な角度を見せ
てくれるツールであり 僕自身が皆さんから学ばせていただいているもの
だからこそ 「トライする価値」という物が存在すると思っている。
富岡君の就職というのが ゴミをきっかけに始まったという事を表現したかった
から書いた記事なのではあるが 実はこれ以外にも例というのはたくさんある
実行動が出来る人の強さというのは 今とても必要とされている時代に入った
富岡君は「動いた」からこそ 今の「場」にいる。

動けば 何かが見つかるとしか言えないのだが 動かずに遠くを見ている人より
声高に何かを唱えるより 足元の「ゴミ」ひとつ拾う人の方が先へ行けるということ
があると思います
もちろん「ビジネス目的」で始めたのではなく それは「結果」に過ぎず まずは
「汗をかいて地域に貢献をしよう」という主旨から始まることは間違いのない事
です アプローチの仕方ひとつで世の中の角度は「変わる」という一つの例だと
考えています
「急がば回れ」 そんな気がしています
トミー まずはおめでとう がんばってね^^
2010年06月25日
神代の湯さん&Aさん
神代の湯の社長と、
昨晩神代の湯さんへお泊りになられた常連Aさん。(ww

浄蓮の滝までわざわざ
たくさんの牛乳パックとエコキャップを持ってきてくださいました!
宿泊だけでなく、ボランティアもする。
…うん?これもまた、ボランツーリズムのひとつの形??
いつもご協力、ありがとうございます!
昨晩神代の湯さんへお泊りになられた常連Aさん。(ww

浄蓮の滝までわざわざ
たくさんの牛乳パックとエコキャップを持ってきてくださいました!
宿泊だけでなく、ボランティアもする。
…うん?これもまた、ボランツーリズムのひとつの形??

いつもご協力、ありがとうございます!
タグ :神代の湯
2010年06月23日
【6月26日土曜日にボランツーリズム】宿泊無料
6月26日土曜日にボランツーリズムを開催します
「ボランツーリズム」とは?
現在伊豆市内の山には多くの不法投棄があります。僕らだけでは中々
作業が進まない そこで皆さんに助けて頂こうと考えました。2時間の
清掃作業をお手伝いして頂き 今の伊豆の状況をブログなりツイッター
、そして口コミなどの形で情報発信をお願いしています。
清掃活動後は伊豆市ペンション「グリーンリバー」へ参加者の皆様に
「無料」で宿泊していただくプログラムです(素泊まり)
お申し込みは http://surprizu.com/?page_id=42 までお願いしております
「新聞、テレビ」
5月末に静岡の地元放送局SBSにて取り上げて頂き ゴミ問題をクローズアップ
して頂きました。また静岡新聞 伊豆日日新聞にも記事を書いて頂いております
現在明治大学社会イノベーションデザイン研究所とお話をし共同研究としての
取り組みへとお願いしているところでもあります。
「目的」
ごみをなくしたい という気持ちと同時に ごみを「捨てられないようにしたい」
今の時代 個々のもつ情報発信力は10年前の数倍になっている状況下に
おいて 「伊豆はごみに真剣だぞ」というメッセージを皆様に発信して頂くこと
により軽減できればという思い
また 実行動において体験なされた生の声をそのまま発信して頂きたい。そして
これを機に 別の角度から「伊豆」というものに触れて頂きたい そんな思いです
「資格」
20歳以上で 伊豆市以外に在住の方なら どなたでもOKです。
「持ち物」
汚れてもよい服装。タオルなど
当日のスケジュール
14時 修善寺駅集合
14時10分 移動開始 伊豆の山の中を見学
14時40分 西伊豆スカイラインから船原峠へ
15時 清掃活動開始
17時 清掃活動終了 移動 ここからは普通の旅を!
17時20分 宿泊先 ペンショングリーンリバー到着
フリータイム 温泉等
19時 夕食(各自支払1000円程度) ディスカッション
21時 終了
みなさまのご参加をお待ちしております
NPOサプライズ代表 飯倉清太
「ボランツーリズム」とは?
現在伊豆市内の山には多くの不法投棄があります。僕らだけでは中々
作業が進まない そこで皆さんに助けて頂こうと考えました。2時間の
清掃作業をお手伝いして頂き 今の伊豆の状況をブログなりツイッター
、そして口コミなどの形で情報発信をお願いしています。
清掃活動後は伊豆市ペンション「グリーンリバー」へ参加者の皆様に
「無料」で宿泊していただくプログラムです(素泊まり)
お申し込みは http://surprizu.com/?page_id=42 までお願いしております
「新聞、テレビ」
5月末に静岡の地元放送局SBSにて取り上げて頂き ゴミ問題をクローズアップ
して頂きました。また静岡新聞 伊豆日日新聞にも記事を書いて頂いております
現在明治大学社会イノベーションデザイン研究所とお話をし共同研究としての
取り組みへとお願いしているところでもあります。
「目的」
ごみをなくしたい という気持ちと同時に ごみを「捨てられないようにしたい」
今の時代 個々のもつ情報発信力は10年前の数倍になっている状況下に
おいて 「伊豆はごみに真剣だぞ」というメッセージを皆様に発信して頂くこと
により軽減できればという思い
また 実行動において体験なされた生の声をそのまま発信して頂きたい。そして
これを機に 別の角度から「伊豆」というものに触れて頂きたい そんな思いです
「資格」
20歳以上で 伊豆市以外に在住の方なら どなたでもOKです。
「持ち物」
汚れてもよい服装。タオルなど
当日のスケジュール
14時 修善寺駅集合
14時10分 移動開始 伊豆の山の中を見学
14時40分 西伊豆スカイラインから船原峠へ
15時 清掃活動開始
17時 清掃活動終了 移動 ここからは普通の旅を!
17時20分 宿泊先 ペンショングリーンリバー到着
フリータイム 温泉等
19時 夕食(各自支払1000円程度) ディスカッション
21時 終了
みなさまのご参加をお待ちしております
NPOサプライズ代表 飯倉清太

タグ :ボランツーリズム
2010年06月23日
9月11日知恵組フェスタin天城会館(共催NPOサプライズ)
秋の大イベントのお知らせ!
昨年明治大学で行われたあの「知恵組フェスタ」が今年は伊豆にやってきます
9月11日
「知恵組フェスタ」in 天城温泉会館(NPOサプライズ共同開催イベント)
皆さん ぜひ9月11日のスケジュールだけは空けておいてください
いろいろな催しが行われますが その中で「僕ら」が担当する
「パネルトーク」5本連続で行います(時間はまだ未定)
皆様にお願いをし 当日天城会館でお話をして頂く事になりました
第一弾ゲスト
国際交流推進課 外客誘致室 室長 勝又正秀氏
http://www.yamatogokoro.jp/interview/index09.html
当日お話をしていただく内容は伊豆でも話題沸騰の「インバウンド」
について。 インバウンドについては今、国をあげてトライしている
課題、そのビジョンを組み立てている勝又さんのお話が伊豆で聞ける
チャンス!
(出会いのきっかけ)
岸本さんー浅井さんー勝又さん

第二弾ゲスト
マイクロソフトパブリックセクター 佐藤正晃氏
「遠隔地医療と電子カルテ」
もちろんこれもこの山間地では絶対に必要なものです クラウド医療
の話が出るのか!?MSが伊豆に来てくれるだけでも「希望」です
いったいこれから「何が起こるのか」をお話して頂きます
(出会いのきっかけ)
木部さんー永谷さんー川井さんー佐藤さん

第三弾ゲスト
じゃらんリサーチセンター長 沢登次彦氏
「マスツーリズムからミニマムツーリズムへの転換」
今、伊豆が抱える観光に対する問題を別角度からアプローチをする
天才 沢登さんが伊豆へやってきます!物凄いデータを蓄積してい
るじゃらんリサーチTOP、「目からうろこ」の話を是非!
(出会いのきっかけ)
足立さんー溝口さんー静岡県観光企画ー大澤教授ー東京ー沢登さん

第四弾ゲスト
リクルートホットペッパー営業 川島崇氏
「カリブ海をカヌーで渡った男の話」
彼は静岡大学に在籍時代 清水港から貨物船で中国に渡り世界一周
をしてきた男 途中でお金が無くなりカヌーでカリブ海を渡りそこ
で事件が! 世界を股にかけた男の話 聞きにきてください

第五弾ゲスト
「それは秘密です」 というか 今交渉中です 決まり次第お知らせを
(交渉決裂の場合・・・即興で僕の場合もある?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当日
☆「降りていく生き方」(武田鉄也さん主演)上映
映画を見た後 ファシリテーターの天才永谷氏によるワールドカフェ開催
映画を見るだけではなく その後のディスカッションで「気がつく」こと
がたくさんあります 伊豆そして伊豆以外の方もきっと見つけられる「何か」
☆「明治大学、青山学院大学オープンゼミ講座開催」
地元の子供達や学生達が東京の名門大学生と一緒に学べる「場」を作る
オープンスクールに行くのにも伊豆からでは大変。そして小学生、中学生
が早くから大学生と学ぶ事により ボトムアップが可能なのではないか
と考えています。ぜひお子さんと共にご参加ください
まだ催しものがたくさんあります。決まり次第お知らせを
===================================
昨年明治大学で行われたあの「知恵組フェスタ」が今年は伊豆にやってきます
9月11日
「知恵組フェスタ」in 天城温泉会館(NPOサプライズ共同開催イベント)
皆さん ぜひ9月11日のスケジュールだけは空けておいてください
いろいろな催しが行われますが その中で「僕ら」が担当する
「パネルトーク」5本連続で行います(時間はまだ未定)
皆様にお願いをし 当日天城会館でお話をして頂く事になりました
第一弾ゲスト
国際交流推進課 外客誘致室 室長 勝又正秀氏
http://www.yamatogokoro.jp/interview/index09.html
当日お話をしていただく内容は伊豆でも話題沸騰の「インバウンド」
について。 インバウンドについては今、国をあげてトライしている
課題、そのビジョンを組み立てている勝又さんのお話が伊豆で聞ける
チャンス!
(出会いのきっかけ)
岸本さんー浅井さんー勝又さん

第二弾ゲスト
マイクロソフトパブリックセクター 佐藤正晃氏
「遠隔地医療と電子カルテ」
もちろんこれもこの山間地では絶対に必要なものです クラウド医療
の話が出るのか!?MSが伊豆に来てくれるだけでも「希望」です
いったいこれから「何が起こるのか」をお話して頂きます
(出会いのきっかけ)
木部さんー永谷さんー川井さんー佐藤さん

第三弾ゲスト
じゃらんリサーチセンター長 沢登次彦氏
「マスツーリズムからミニマムツーリズムへの転換」
今、伊豆が抱える観光に対する問題を別角度からアプローチをする
天才 沢登さんが伊豆へやってきます!物凄いデータを蓄積してい
るじゃらんリサーチTOP、「目からうろこ」の話を是非!
(出会いのきっかけ)
足立さんー溝口さんー静岡県観光企画ー大澤教授ー東京ー沢登さん

第四弾ゲスト
リクルートホットペッパー営業 川島崇氏
「カリブ海をカヌーで渡った男の話」
彼は静岡大学に在籍時代 清水港から貨物船で中国に渡り世界一周
をしてきた男 途中でお金が無くなりカヌーでカリブ海を渡りそこ
で事件が! 世界を股にかけた男の話 聞きにきてください

第五弾ゲスト
「それは秘密です」 というか 今交渉中です 決まり次第お知らせを
(交渉決裂の場合・・・即興で僕の場合もある?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
当日
☆「降りていく生き方」(武田鉄也さん主演)上映
映画を見た後 ファシリテーターの天才永谷氏によるワールドカフェ開催
映画を見るだけではなく その後のディスカッションで「気がつく」こと
がたくさんあります 伊豆そして伊豆以外の方もきっと見つけられる「何か」
☆「明治大学、青山学院大学オープンゼミ講座開催」
地元の子供達や学生達が東京の名門大学生と一緒に学べる「場」を作る
オープンスクールに行くのにも伊豆からでは大変。そして小学生、中学生
が早くから大学生と学ぶ事により ボトムアップが可能なのではないか
と考えています。ぜひお子さんと共にご参加ください
まだ催しものがたくさんあります。決まり次第お知らせを
===================================
2010年06月23日
「全国初 県レベルの観光協会役員の公募」

全国初 県レベルの観光協会役員の公募!」
静岡県観光協会がなんと専務理事を「公募」しました。
内容的には以下のとおりです
「社団法人静岡県観光協会は、富士山静岡空港の開港や
観光ニーズの多様化等の静岡県の観光を取り巻く環境の
変化に対応し、観光交流人口のさらなる拡大を目指すた
め、協会専務理事の候補者を全国より募集します。」
詳細HP
http://www.hellonavi.jp/kanko/news/20100615.html
詳細PDF
http://www.hellonavi.jp/kanko/news/documents/senmurijikoubo_1.pdf
一般公募というものに対して 最近流行ではありますが
静岡県観光協会が公募をしたというのは正直素晴らしい
と思います。やはり「場」を作り そのステージに上が
ろうとする人がたくさんいればいるほど可能性がある。
ぜひ皆さんも応募してみてはいかがでしょうか!
2010年06月23日
2010年06月22日
2010.6.22 清水町影奉仕終了報告
平日なのであんまり人が集まらないかもと思いつつも、続々と集まること9人。
ありがたいことです^^

心配していた雨もなんとか降らずに開催できました。
ごみは相変わらず多いですが、GWのごみは他の方々がおそらく拾っていてくれたようで
それほどひどい状態でなかったのはいい事ですね^^
ご家族で参加のひもの屋さん。かわいいお子さんもがんばってくれました!!

来月の予定は近日中にあげます。
またよろしくお願いします。。
後援: 清水町
ありがたいことです^^
心配していた雨もなんとか降らずに開催できました。
ごみは相変わらず多いですが、GWのごみは他の方々がおそらく拾っていてくれたようで
それほどひどい状態でなかったのはいい事ですね^^
ご家族で参加のひもの屋さん。かわいいお子さんもがんばってくれました!!
来月の予定は近日中にあげます。
またよろしくお願いします。。
後援: 清水町
2010年06月20日
2010年06月19日
第11回 伊豆夢のお知らせ

次回の伊豆夢のお知らせです。
日 時 7月16日(金) 19時より
場 所 伊豆市だるま山レストハウス
会 費 1000円(飲み物食べ物は持ち込み、ご自慢の一品等お持ちよりください)
どなたでも参加可能です。
「地域活性化座談会」と銘うっています。
「地域活性」って、みんな誰でもやりたいことなんじゃないかな、と思う。
だって、自分が好きな地域が。
もっと活性してくれたら、嬉しいもの。
生活だって、お仕事だって、遊びだって、楽しくなる。
学生だって、サラリーマンだって、主婦だって、経営者だって。
だから、誰でも参加できる。
難しいこと考える必要は、ないんだ。
この記事を読んでくださった方に、気楽に参加してみていただきたい。
そして、参加してくださったら、見えてくるものがきっとあるから。
だから、「座談会」
結論なんて求めない。
プログラムだってない。
人が集まって、想いを交わせば、そこにきっと気づきが生まれる。
その可能性の集まりが、「伊豆夢」
…だから。
そんな「伊豆夢」に、参加してみませんか?
各イベントなど告知されたい方はパンフレット等持参ください。
名簿を作っている関係上 ご連絡の上ご参加いただけますようお願いします
参加表明には、オーナーメールをお使いください。
2010年06月18日
(報告)沼津原影奉仕20100613
6月13日(日曜日)、沼津原影奉仕実施いたしました。
参加者は2名(トミー君、しるば)でした。
ありがとうございました!!
今回は興国寺通りのみ。
雨が心配でしたが、降られずに終えることが出来ました。
これからもご協力よろしくお願いいたします。
2010年06月15日
8/26:商工会地域・清掃活動【クリーンアップ全国大会】

平成22年8月26日〔木〕18時より
北は北海道。南は沖縄。全国の商工会地域の清掃活動にて、
【クリーンアップ全国大会】を開催するそうです。
当日は皆でツイートだそうだよん。
twitter(ツイッター)
ハッシュタグ
#impulse_cleanup
何かに似ている…(笑)
#gomihiroi #gomizero530
いい流れになってきた。(笑)
最近は、どこでも、ゴミ拾い・清掃活動の話が出てくる。
ここまで来ると、ブームを通り越して、ムーブメントだね。
同じ空の下より、
誰の手柄でも良い…日本が綺麗になれば………!、。
biro(居山博人)
■■■ 静岡県商工会青年部連合会 ━━━━━━━┓
■■ 理事 居山博人 (西伊豆町商工会)
■ 静岡県青連ブログ http://shizutan.i-ra.jp/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
Posted by
NPOサプライズ
at
11:28
│Comments(
0
)
2010年06月13日
6・13三島影奉仕


撮影:トミー
投稿:みやちゃん
6/27 (日) 19時 下土狩駅集合で長泉影奉仕開催します。
雨が降らないことを願って、たくさんの方々にお会いできるのを楽しみにしております(^O^)
2010年06月13日
伊豆長岡影奉仕 6月27日(日)
NPOサプライズ主催
6月27日(日)に、伊豆長岡の影奉仕を行います。
同じ空の下、同じ志で。。家や職場の周りを清掃していただくのも大歓迎です。
★伊豆長岡影奉仕★
日時 6月27日(日) 18時~
場所 長岡温泉会館「アクシスかつらぎ」に集合
班分け後、1時間ほど、ごみ拾いを行います。
●持ち物、その他。
・汚れてもいい服装。
・トング
・軍手
・反射板
・懐中電灯など
※ゴミ袋はこちらでご用意します。

毎回、KIDS影奉仕が活躍しています。
長岡影奉仕は、静岡県よりアダプトロードプログラムを取得しています。
規約の関係上、参加者の把握が必要となります。
・名前
・住所
・連絡先
・性別
・年齢
現地で書類の記入をしていただいていますが、事前に記入した紙を
持ってきていただくと助かります。(メモ用紙で結構です。)
誰でもウェルカムです。
清掃終了後、温泉の特典をご用意しています。
タオルなどはお持ちくださいね。
清掃活動への参加、よろしくお願いします。
2010年06月13日
6/22 清水町影奉仕
先月は雨で中止になってしまいましたが、6月はどうでしょうね~
GWのごみをどうやら地元の方が拾ってくれたようで、きれいになっていたのが素敵ですね☆
さて6月の清水町影奉仕は6/22(火)19:00~です。

集合場所はペンギン村伏見店裏駐車場。
どなたもお気軽にご参加下さい^^
後援: 清水町
GWのごみをどうやら地元の方が拾ってくれたようで、きれいになっていたのが素敵ですね☆
さて6月の清水町影奉仕は6/22(火)19:00~です。

集合場所はペンギン村伏見店裏駐車場。
どなたもお気軽にご参加下さい^^
後援: 清水町
2010年06月12日
6月27日(日)☆長泉町影奉仕

6月の長泉影奉仕(清掃活動)のご案内です。
お時間にご都合がつく方は是非、(お気軽に☆)ご参加を宜しくお願いいたします。
日時:6月27日(日)
集合時間:19時~(約1時間を予定)
集合場所:長泉町 下土狩駅ロータリー
活動場所:下土狩駅周辺 と おおいちょう通り
< お車でお越しの方は近くにある駐車場までご案内します >
※前回と同じ場所に止めれます!!
持ち物:軍手・トング・動きやすい格好
(夕方~夜間の行動になる為、なるべく明るい服装でお願いします)
※ゴミ袋はこちらで用意します。
★皆さんのご協力をお願いします★
NPOサプライズ 富岡
2010年06月12日
6・13 三島影奉仕

集合場所 三島市役所
駐車場 三島市役所駐車場 をお使い下さい。
持ち物 ゴミ袋以外は、ご 持参下さい。
*雨天中止の場合は、こちらのブログにて当日15:00にお知らせ致します。
皆でのんびり楽しく♪三島影奉仕です(^^)
投稿: みやちゃん
2010年06月12日
【タダ旅】ボランツーリズム募集中
月26日土曜日にボランツーリズムを開催します
「ボランツーリズム」とは?
現在伊豆市内の山には多くの不法投棄があります。僕らだけでは中々
作業が進まない そこで皆さんに助けて頂こうと考えました。2時間の
清掃作業をお手伝いして頂き 今の伊豆の状況をブログなりツイッター
、そして口コミなどの形で情報発信をお願いしています。
清掃活動後は伊豆市ペンション「グリーンリバー」へ参加者の皆様に
「無料」で宿泊していただくプログラムです(素泊まり)
お申し込みは http://surprizu.com/?page_id=42 までお願いしております
「新聞、テレビ」
5月末に静岡の地元放送局SBSにて取り上げて頂き ゴミ問題をクローズアップ
して頂きました。また静岡新聞 伊豆日日新聞にも記事を書いて頂いております
現在明治大学社会イノベーションデザイン研究所とお話をし共同研究としての
取り組みへとお願いしているところでもあります。
「目的」
ごみをなくしたい という気持ちと同時に ごみを「捨てられないようにしたい」
今の時代 個々のもつ情報発信力は10年前の数倍になっている状況下に
おいて 「伊豆はごみに真剣だぞ」というメッセージを皆様に発信して頂くこと
により軽減できればという思い
また 実行動において体験なされた生の声をそのまま発信して頂きたい。そして
これを機に 別の角度から「伊豆」というものに触れて頂きたい そんな思いです
「資格」
20歳以上で 伊豆市以外に在住の方なら どなたでもOKです。
「持ち物」
汚れてもよい服装。タオルなど
当日のスケジュール
14時 修善寺駅集合
14時10分 移動開始 伊豆の山の中を見学
14時40分 西伊豆スカイラインから船原峠へ
15時 清掃活動開始
17時 清掃活動終了 移動 ここからは普通の旅を!
17時20分 宿泊先 ペンショングリーンリバー到着
フリータイム 温泉等
19時 夕食(各自支払1000円程度) ディスカッション
21時 終了
みなさまのご参加をお待ちしております
NPOサプライズ代表 飯倉清太

「ボランツーリズム」とは?
現在伊豆市内の山には多くの不法投棄があります。僕らだけでは中々
作業が進まない そこで皆さんに助けて頂こうと考えました。2時間の
清掃作業をお手伝いして頂き 今の伊豆の状況をブログなりツイッター
、そして口コミなどの形で情報発信をお願いしています。
清掃活動後は伊豆市ペンション「グリーンリバー」へ参加者の皆様に
「無料」で宿泊していただくプログラムです(素泊まり)
お申し込みは http://surprizu.com/?page_id=42 までお願いしております
「新聞、テレビ」
5月末に静岡の地元放送局SBSにて取り上げて頂き ゴミ問題をクローズアップ
して頂きました。また静岡新聞 伊豆日日新聞にも記事を書いて頂いております
現在明治大学社会イノベーションデザイン研究所とお話をし共同研究としての
取り組みへとお願いしているところでもあります。
「目的」
ごみをなくしたい という気持ちと同時に ごみを「捨てられないようにしたい」
今の時代 個々のもつ情報発信力は10年前の数倍になっている状況下に
おいて 「伊豆はごみに真剣だぞ」というメッセージを皆様に発信して頂くこと
により軽減できればという思い
また 実行動において体験なされた生の声をそのまま発信して頂きたい。そして
これを機に 別の角度から「伊豆」というものに触れて頂きたい そんな思いです
「資格」
20歳以上で 伊豆市以外に在住の方なら どなたでもOKです。
「持ち物」
汚れてもよい服装。タオルなど
当日のスケジュール
14時 修善寺駅集合
14時10分 移動開始 伊豆の山の中を見学
14時40分 西伊豆スカイラインから船原峠へ
15時 清掃活動開始
17時 清掃活動終了 移動 ここからは普通の旅を!
17時20分 宿泊先 ペンショングリーンリバー到着
フリータイム 温泉等
19時 夕食(各自支払1000円程度) ディスカッション
21時 終了
みなさまのご参加をお待ちしております
NPOサプライズ代表 飯倉清太
タグ :ボランツーリズム
2010年06月11日
6月20日 富士影奉仕やります!!
先月はあいにくの雨の為、できませんでした・・・
今回も梅雨の時期で雨が心配ですが、良い天気に恵まれることに期待して
6月20日(日)
15時~1時間程度 清掃活動を行います。
集合場所:中央公園駐車場のトイレの前に14:50ぐらいに来ていただけると嬉しいです。
清掃場所:中央公園からその付近。
*ゴミ袋はこちらで用意致します。
今回、初の昼間開催です。
みんなでゴミニケーションしましょう!!
お時間の都合のいい方は当日お願い致します。
今回も梅雨の時期で雨が心配ですが、良い天気に恵まれることに期待して
6月20日(日)
15時~1時間程度 清掃活動を行います。
集合場所:中央公園駐車場のトイレの前に14:50ぐらいに来ていただけると嬉しいです。
清掃場所:中央公園からその付近。
*ゴミ袋はこちらで用意致します。
今回、初の昼間開催です。
みんなでゴミニケーションしましょう!!
お時間の都合のいい方は当日お願い致します。
2010年06月07日
2010年06月05日
コラム85
どこまでも続く 「ゴミ ごみ GOMI」
この景色は伊豆の山に入ればかなりの確率で発見することが出来る規模
のもの、今 このごみを片付けようと僕らはボランツーリズムというものを
作り上げ実行をしています
先日のテレビの放送を見たという方がたくさんいらっしゃってお話をした。
一番多かったご意見は「kiyoさん ごめん 今まで勘違いをしていた」
と言われたことでした。
確かに僕ら影奉仕は街中での清掃活動をしていてビブスも作りかなり
目立っていた。そしてスタイルも「集まってごみ拾って飲もうよ!」的な
部分を表に出していたので ちょっと「軽く」見られていたんでしょうか(笑)
影奉仕の名前の由来は この画像を見て頂ければなんとなく想像がつくと
思います。そう「誰もいない山の中で清掃活動をする」 これが実は原点
なんです。しかし いきなりこのごみを「一緒に片付けましょう」と言っても
僕が部外者ならば「どん引き」する
ごみは街にも山にも海にも川にもあって その場所ごとに性質が違います
最初僕も活動を始めたとき「なんでこんなところに捨てるんだ!」と怒った
こともありましたが、途中から仲間にも「ネガティブな思考で活動するのは
やめよう」と提案をさせて頂きました。 なぜならネガティブはネガティブしか
生まないからです。
一生懸命拾っても中々なくならないゴミ だけどこのゴミのお陰で僕はたくさん
の人たちと出会う事が出来ました。それは街ごみでも山ごみでも一緒に拾って
くれる仲間たちです。ごみを拾っている方は世の中にたくさんいて ぼくよりも
10年も20年も前から拾っている方々がたくさんいます。でも中々この話題は
クローズアップされてこない、「もう少しパブリシティーを得て解決ができないもの
なのだろうか?」と考えたのが2年前の話です。
あの日から僕はある挑戦をしてきました、それはどんな形であれこの問題に
取り組みながら「角度」を変えてプロデュースすることです。NPOの中でも色々
な話し合いが行われました、「もう少しハードルを下げないと・・」「もっと入り口
を増やさないと」「NPOとしてどこへ向かうのか」
入り口を増やすというのはどういうことか?それは今も活動を続けている牛乳
パックやペットボトルの回収事業でした。このきっかけは僕が姉さんと呼んでい
る地元の方から「ねぇ~清太、和紙を作っている子達がいるんだけど 材料が
不足しているんだよね 牛乳パック集められないかな?」とご相談を受けたこと
から始まっています。 当時伊東市で小学校や色々な施設でパックを集めて
2トン弱になったという話題がありました。「ならば僕らにもできるはず」 そんな
事から始まった活動
「清掃活動は行けないけど ほかで協力できるよ」
この言葉を僕に投げてくれた女性がいました 主婦の方です。 子育てなどで
お忙しい中 清掃に時間を掛けられない でもこの活動なら参加できるからと
おっしゃってくれたのです。この瞬間に「入り口」の扉は開きました。キャップに
関しても同じでした。そしてこの活動を通じて僕らが気がついたこと それは
「365日稼動するNPOの誕生」でした。 見えないけど 目立たないけど今日も
どこかで誰かが活動してくれている 正直身震いがしました。
この活動を通じて僕はまた多くの人と「繋がること」が出来たのです。そして今
この活動は新しい段階に入りました。先月から沼津にある「イーリード」さんに
ご協力をお願いし 協力して頂ける方向となったのです。
徐々に広がってきた輪が 今色々な形でさらに違う輪を広げていっています。
「ボランティアばっかりやっていて大丈夫?」 そんなお声も掛けて頂くことが
多くなってきましたが 僕が研究する限り世の中の角度というのは「逆」なので
はないだろうかと感じる日が多くなってきています。たしかにボランティアという
言葉で片付けてしまったら 「お金があって 暇があって」という感じにとらえられ
る事が多いと思いますが 参加して仲間が増えることで お金では買えないもの
を手に入れられます それは「笑うこと」
ごみを拾って笑うなど考えられないのかもしれませんが 実はこれ本当に仲間と
話している間にみんな笑っていくのです。少し解説してみますね
「笑う」という行為は人間行動の中でも最も大切なことです これが原点となり
スタートすると行動学上「労働力の向上」が見られることは各大学の研究でも
明確になっています、そして「清掃」 まだ現段階では研究中の案件だと聞いて
いますが 「片付ける」ということは思考能力を向上させ 脳を退化させない効力
があると考えられています。痴呆症の方などに「清掃や家の片付け」をお勧めし
実行された場合 「忘れる」ことが減少したという話を先日も聞いたばかりです
要するに「清掃」や「笑い」というものは 脳を活性化させる効力があるという事です
この点においてスタートが「ビジネス」から入る事と 「清掃」で繋がった輪から
始まる「ビジネス」とでは大きな違いがあるのはご理解いただけると思います。
この輪から始まったビジネスライクな関係は ビジネス主体でお会いした人同士
よりも信用度も効率も比較にならないほど「高い」ということなのです。
「机上の空論」という言葉を僕もよく使いますが この実行力との比較を方程式
にしても確実に入り口を通り抜けた人の方が「大器晩成型」で持続力のある方々
だということは この数年で実証しています
そして最近よくお話を受けるのが「どうしたらいいのだろうか?世の中」という話
不景気などの影響で色々な状況が生まれてきています。しかし僕の答えはひとつ
「悩んでいる時は 地域貢献をしてごらん」という事、
これはとても単純な理由です。地域貢献をするということはある種の「価値観」を
生み出すのです、「俺はやってるよ!」と堂々と胸をはれる状況に自分を持って行く
事が出来ることは 実はすぐ近くにあるもので補えるということです、僕も人ですから
悩んだりもがいたりする時があります そんな時は「歩いて 清掃して 帰ってきます」
僕の場合はこれが自分の中の「サイクルを変える動作」と例えればいいのでしょうか
脳に指令を出す場合 人の行動学上必ず同じ行動をしたほうが効率が上がることは
立証されています たとえばイチロー選手がバッターボックスに入る前に同じ動作を
必ずするのは「さぁ~打つよ 準備に入るよ」と脳に指令を出すためなのです、勉強
も同じ事で 宿題やテスト勉強 毎日の課題など取り組む前に必ずひとつ【動作】を
決める事により 確実に効果が上がるのです。さらにこれに付け加えれば人がいる
環境の中で作業をする事です。勉強でもそうですが 人というのは「1人」では弱くな
ります。当然自分の部屋などにこもり勉強をするタイプの方もいらっしゃるとは思い
ますが統計上から見れば「リビング主義」の方が学力は上がります。ひとつのテー
ブルでそれぞれが別の事をしていてもある一定の「バブル(範囲)」が作り出される
事による効果です。
この効果を清掃に置き換えれば 見えてくるものも多くなってくると考えました。
ちょっと長くなりましたね この続きは この後で 少し休憩をしましょう^^
2010年06月05日
第4回「ボランツーリズム」募集開始(RTご協力希望)
6月26日土曜日にボランツーリズムを開催します
「ボランツーリズム」とは?
現在伊豆市内の山には多くの不法投棄があります。僕らだけでは中々
作業が進まない そこで皆さんに助けて頂こうと考えました。2時間の
清掃作業をお手伝いして頂き 今の伊豆の状況をブログなりツイッター
、そして口コミなどの形で情報発信をお願いしています。
清掃活動後は伊豆市ペンション「グリーンリバー」へ参加者の皆様に
「無料」で宿泊していただくプログラムです(素泊まり)
お申し込みは http://surprizu.com/?page_id=42 までお願いしております
「新聞、テレビ」
5月末に静岡の地元放送局SBSにて取り上げて頂き ゴミ問題をクローズアップ
して頂きました。また静岡新聞 伊豆日日新聞にも記事を書いて頂いております
現在明治大学社会イノベーションデザイン研究所とお話をし共同研究としての
取り組みへとお願いしているところでもあります。
「目的」
ごみをなくしたい という気持ちと同時に ごみを「捨てられないようにしたい」
今の時代 個々のもつ情報発信力は10年前の数倍になっている状況下に
おいて 「伊豆はごみに真剣だぞ」というメッセージを皆様に発信して頂くこと
により軽減できればという思い
また 実行動において体験なされた生の声をそのまま発信して頂きたい。そして
これを機に 別の角度から「伊豆」というものに触れて頂きたい そんな思いです
「資格」
20歳以上で 伊豆市以外に在住の方なら どなたでもOKです。
「持ち物」
汚れてもよい服装。タオルなど
みなさまのご参加をお待ちしております
驚くかもしれませんが 何枚かサンプルを掲載します


ちなみにこの写真の場所は既に伊豆市にて回収済みです
当日はこれほどひどい場所は清掃しませんのでご安心を
そして あらためまして
皆様 どうかご協力ください よろしくお願い致します
「ボランツーリズム」とは?
現在伊豆市内の山には多くの不法投棄があります。僕らだけでは中々
作業が進まない そこで皆さんに助けて頂こうと考えました。2時間の
清掃作業をお手伝いして頂き 今の伊豆の状況をブログなりツイッター
、そして口コミなどの形で情報発信をお願いしています。
清掃活動後は伊豆市ペンション「グリーンリバー」へ参加者の皆様に
「無料」で宿泊していただくプログラムです(素泊まり)
お申し込みは http://surprizu.com/?page_id=42 までお願いしております
「新聞、テレビ」
5月末に静岡の地元放送局SBSにて取り上げて頂き ゴミ問題をクローズアップ
して頂きました。また静岡新聞 伊豆日日新聞にも記事を書いて頂いております
現在明治大学社会イノベーションデザイン研究所とお話をし共同研究としての
取り組みへとお願いしているところでもあります。
「目的」
ごみをなくしたい という気持ちと同時に ごみを「捨てられないようにしたい」
今の時代 個々のもつ情報発信力は10年前の数倍になっている状況下に
おいて 「伊豆はごみに真剣だぞ」というメッセージを皆様に発信して頂くこと
により軽減できればという思い
また 実行動において体験なされた生の声をそのまま発信して頂きたい。そして
これを機に 別の角度から「伊豆」というものに触れて頂きたい そんな思いです
「資格」
20歳以上で 伊豆市以外に在住の方なら どなたでもOKです。
「持ち物」
汚れてもよい服装。タオルなど
みなさまのご参加をお待ちしております
NPOサプライズ代表 飯倉清太
驚くかもしれませんが 何枚かサンプルを掲載します
ちなみにこの写真の場所は既に伊豆市にて回収済みです
当日はこれほどひどい場所は清掃しませんのでご安心を
そして あらためまして
皆様 どうかご協力ください よろしくお願い致します