
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2009年09月24日
「ゴミニティー」47
先日の沼津影奉仕に参加してくださった
ネットマン社長永谷さんのブログで影奉仕
のことを記事にしてくれました

(クリックすると見れます)
さすが永谷さんです 清掃活動後の食事の際
あれだけ盛り上がり そして高橋さんやMOKA
岸本さんとドンドン話を進めていく あのバイタリ
ティーには脱帽です。

ヤッシーも話題に参加 クレバーな人だから話が早い

もりたさんは 娘さんにデレデレ~
「参加する事、それ自体が地域活性化につながる」
これは先日ある人に教えられた言葉です、そうなんです、その
場にいてくれるだけで 既に地域活性化なんです、何故ならそこで
「繋がりができる」からです、 この繋がりこそ いま求められている
ものなのだと感じています、形はどんな形でもよい
和歌山大学大沢教授の一言が 頭に浮かびました
「バットを振って振って、振り続ける事が大事」
バットを振らない人がバッターボックスに立っても意味がない
その場にいたら まずバットを振ること 振り続けること。
グランドに入らない人が 野球をすることは出来ない、
松下幸之助さんの言葉
「成功の秘訣は何ですか?」 と松下さんは聞かれ こう答えた
「成功するまで続けることです」
そうありたいし これからも多くの仲間と共有していきたい言葉です
そして永谷さん 記事にして頂ありがとうございます。
今後ともNPOサプライズのアドバイザー 宜しくお願いします
これこそ 清掃活動から生まれた「ゴミニティー」ですね
ネットマン社長永谷さんのブログで影奉仕
のことを記事にしてくれました

(クリックすると見れます)
さすが永谷さんです 清掃活動後の食事の際
あれだけ盛り上がり そして高橋さんやMOKA
岸本さんとドンドン話を進めていく あのバイタリ
ティーには脱帽です。

ヤッシーも話題に参加 クレバーな人だから話が早い

もりたさんは 娘さんにデレデレ~

「参加する事、それ自体が地域活性化につながる」
これは先日ある人に教えられた言葉です、そうなんです、その
場にいてくれるだけで 既に地域活性化なんです、何故ならそこで
「繋がりができる」からです、 この繋がりこそ いま求められている
ものなのだと感じています、形はどんな形でもよい
和歌山大学大沢教授の一言が 頭に浮かびました
「バットを振って振って、振り続ける事が大事」
バットを振らない人がバッターボックスに立っても意味がない
その場にいたら まずバットを振ること 振り続けること。
グランドに入らない人が 野球をすることは出来ない、
松下幸之助さんの言葉
「成功の秘訣は何ですか?」 と松下さんは聞かれ こう答えた
「成功するまで続けることです」
そうありたいし これからも多くの仲間と共有していきたい言葉です
そして永谷さん 記事にして頂ありがとうございます。
今後ともNPOサプライズのアドバイザー 宜しくお願いします
これこそ 清掃活動から生まれた「ゴミニティー」ですね

NPOサプライズ代表 飯倉清太
Posted by NPOサプライズ at 15:42│Comments(0)
│コラム