
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2011年12月05日
平塚in伊豆自然楽 無事終了
約半年にわたって準備をしてきた平塚市での伊豆市森林文化発信事業
「伊豆自然楽」は無事終了することができました
数日前からの雨で開催時が心配されましたが 運よく晴れ最高の状況
12月4日にてOSC湘南シティーも多くのお客様が詰め掛けている中で
「女子カメラ講座」 「ノルディックウォーキング講座」 「小枝ボールペン講座」
「ひのき焼印講座」「プロジェクトワイルド講座」などなど数々のセミナーを開催
広場では「おもしろ自転車」を展開しステージでは学生ディスカッションを行う
という形でした
とくに自転車は「1000人以上」のお子様たちが参加。 ボールペンは500本
用意したのですが完売。ヒノキ板も450枚 アンケートは必死に行って200名
以上のサンプリングが出来ました。
今回のイベントにおいて 本当にいろいろな事をまた学ばせていただきました
NPOサプライズのメンバーと伊豆市役所や平塚市役所の方々。Sizuメンバー
そして地元の講師のみなさん 協力者の方々全員「伊豆市」の看板を背負って
お客様に対応させて頂けたと自信をもって言える状態でイベントを終えることが
出来た事は最高です
ひとりでも粗相があれば その土地がいろいろ言われてしまいます 僕ら一人で
も粗相すれば「伊豆はだめだな」といわれてしまいます そういうのがイベントでは
怖いもの。本当に無事終わりホッとしているというのが本音です
ひとりでも多くの平塚の方が伊豆を知っていただき ここへ訪れて頂けるのきっかけ
になってほしいと願っています。 今後とも平塚市とはさまざまな形で連携をぜひぜひ
組ませていただければうれしいです
あらためまして ご協力いただきました 皆様 本当にありがとうございました
NPOサプライズ代表 飯倉清太
Posted by NPOサプライズ at 13:26│Comments(0)
│お知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。