
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2009年01月17日
「第二回伊豆夢」お礼
昨日ご出席いただきました 皆様へ
本当にありがとうございました
第一回目とは人も変わり 雰囲気も最初はおとなしかった気がしますが
徐々に話も盛り上がりを見せ それぞれの話題で熱い語りがあったようです
その中で ある1人の男性の参加者の方が僕にこう言われました
「何気なく参加したけど 今日の僕はこの人達に圧倒されて
自分自身が話せる事が何も無い」と
皆さんのお話を聞いているだけでも いいのでは?ないでしょうかと話し
そのまま時間が流れていきましたが 彼が帰り際に僕に話しかけてくれました
「今度はちゃんと僕も心の中に秘めたものを 聞いてもらいにきます!」
彼の中で何かの「スウィッチ」がONになったのでしょうね
確かに伊豆夢の趣旨として 「まず参加すること」それが無ければ始まらない
という事があります しかしその趣旨の「進化系」を昨日実感しました
1人の人の意識が変わったのならば その人の周りは一変するはずです
伊豆夢を開催したことの結果がもう出始めようとしています
また ある方は「この場にいる自分が何なのか それはわからないけど 居ることが重要な事なんだ」
と お話くださいました 多くの方からお聞きしたこと それはやはり「場数」という話題でした
場数を踏めばどんどん馴れていく 最初は戸惑うかもしれないけど その中から何かを見つける作業が
それぞれに生まれるはずなんだ だからもし伊豆夢の参加者が増えても減ってもとにかく「継続」をしな
さい というありがたいお言葉も頂きました
全体的な話の中では やはり第一回同様 この場で「ネガティブ」な意見や討論が無かった事に
僕も驚かされています 全ての人が前へ前へ そして前へという気持ちを前面に出され
「何か行動に移そうよ!」 「これいいね!次回は知り会い連れてきていい?」 「やろうよ!」
そんな言葉が飛び交っているこの空間の心地よさに感動しました
第三回の伊豆夢は 「3月」に開催予定です 一回目 二回目に参加された方がこの場へ自分の
知り会いも連れてきたいと思って頂けるのであれば是非お連れ下さい 1人が1人、そしてまた1人と
繋がっていけば 40人が80人になり次回は160人の「人と人のつながり」が生まれます
人と人がつながっていなければ なんだって出来る まずは繋がろうという気持ちをもっていただく
それが 「伊豆夢」の形だと思っています
あらためて ここで昨日参加された皆様 本当にありがとうございました

(伊豆の空様お写真お借りしました)
本当にありがとうございました
第一回目とは人も変わり 雰囲気も最初はおとなしかった気がしますが
徐々に話も盛り上がりを見せ それぞれの話題で熱い語りがあったようです
その中で ある1人の男性の参加者の方が僕にこう言われました
「何気なく参加したけど 今日の僕はこの人達に圧倒されて
自分自身が話せる事が何も無い」と
皆さんのお話を聞いているだけでも いいのでは?ないでしょうかと話し
そのまま時間が流れていきましたが 彼が帰り際に僕に話しかけてくれました
「今度はちゃんと僕も心の中に秘めたものを 聞いてもらいにきます!」
彼の中で何かの「スウィッチ」がONになったのでしょうね
確かに伊豆夢の趣旨として 「まず参加すること」それが無ければ始まらない
という事があります しかしその趣旨の「進化系」を昨日実感しました
1人の人の意識が変わったのならば その人の周りは一変するはずです
伊豆夢を開催したことの結果がもう出始めようとしています
また ある方は「この場にいる自分が何なのか それはわからないけど 居ることが重要な事なんだ」
と お話くださいました 多くの方からお聞きしたこと それはやはり「場数」という話題でした
場数を踏めばどんどん馴れていく 最初は戸惑うかもしれないけど その中から何かを見つける作業が
それぞれに生まれるはずなんだ だからもし伊豆夢の参加者が増えても減ってもとにかく「継続」をしな
さい というありがたいお言葉も頂きました
全体的な話の中では やはり第一回同様 この場で「ネガティブ」な意見や討論が無かった事に
僕も驚かされています 全ての人が前へ前へ そして前へという気持ちを前面に出され
「何か行動に移そうよ!」 「これいいね!次回は知り会い連れてきていい?」 「やろうよ!」
そんな言葉が飛び交っているこの空間の心地よさに感動しました
第三回の伊豆夢は 「3月」に開催予定です 一回目 二回目に参加された方がこの場へ自分の
知り会いも連れてきたいと思って頂けるのであれば是非お連れ下さい 1人が1人、そしてまた1人と
繋がっていけば 40人が80人になり次回は160人の「人と人のつながり」が生まれます
人と人がつながっていなければ なんだって出来る まずは繋がろうという気持ちをもっていただく
それが 「伊豆夢」の形だと思っています
あらためて ここで昨日参加された皆様 本当にありがとうございました
(伊豆の空様お写真お借りしました)
Posted by NPOサプライズ at 16:58│Comments(2)
│伊豆夢
この記事へのコメント
いやあ~
気負はない
KIYOスタイル
いいですね~
私はすぐ熱くなってしまいます~
それも結構好きなんですが~
50を越えてまだまだ青いですな~
まっそれも個性と思っております~
このメンバ~
1人1人(もちろん市長も社長も)が駒になり
同じことをする
市長がごみ拾いなんて
そんな市長さんめずらしかろ~
ってね~~~
伊豆の空から
気負はない
KIYOスタイル
いいですね~
私はすぐ熱くなってしまいます~
それも結構好きなんですが~
50を越えてまだまだ青いですな~
まっそれも個性と思っております~
このメンバ~
1人1人(もちろん市長も社長も)が駒になり
同じことをする
市長がごみ拾いなんて
そんな市長さんめずらしかろ~
ってね~~~
伊豆の空から
Posted by 伊豆の空 at 2009年01月17日 18:05
伊豆の空様
先日はありがとうございました ゴミ拾いって大人も子供もなくて
同じ作業の中動いているじゃないですか それをいつも感じています
共通の事を みんな同じ立場でするという事が凄いなって
来月の長岡 楽しみすぎて わくわくしてます^^
先日はありがとうございました ゴミ拾いって大人も子供もなくて
同じ作業の中動いているじゃないですか それをいつも感じています
共通の事を みんな同じ立場でするという事が凄いなって
来月の長岡 楽しみすぎて わくわくしてます^^
Posted by 影奉仕-KIYO
at 2009年01月19日 23:40
