2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

2008年07月01日

古い切手

古い切手

先日ある方から 「古い切手を集めている人がいるけれど 集めるとどうなるの?」という質問をされました

僕も聞いたことはあるのですが 実際どういう経路でどうなるのかを確かめた事はありません

ネットで検索しましたが

集まった使用済み切手は収集団体ごとにボランティアなどにより分類され、業者や切手マニアにkg単位で引き取られ換金されます。その後収集団体により、施設づくりや海外の医療援助の資金として役立てられています。
消印を切らないように台紙ごと切手のまわりを切り取りましょう。



という風に書いてありました  

さて 他にこの 「切手」に関しての情報を知っている方はいませんか?

知っていたら教えてほしいのですが よろしくお願いします


同じカテゴリー(情報)の記事画像
ふじのくに観光まちづくりセミナー
前Google社長 辻野晃一郎氏講演
2012年ビブスデザイン決定!
平成23年度 静岡市地域自治振興有功者表彰式・講演会
地域づくりサポートネット取材
第8回協働事例発表会/協働の底力。
同じカテゴリー(情報)の記事
 ふじのくに観光まちづくりセミナー (2013-06-20 14:02)
 前Google社長 辻野晃一郎氏講演 (2013-03-07 15:08)
 2012年ビブスデザイン決定! (2012-02-11 19:26)
 平成23年度 静岡市地域自治振興有功者表彰式・講演会 (2012-02-08 20:24)
 地域づくりサポートネット取材 (2012-02-08 20:04)
 第8回協働事例発表会/協働の底力。 (2012-02-08 19:58)

Posted by NPOサプライズ at 10:57│Comments(0)情報
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
古い切手
    コメント(0)