2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

2012年02月08日

平成23年度 静岡市地域自治振興有功者表彰式・講演会

平成23年度 静岡市地域自治振興有功者表彰式・講演会



2月7日 平成23年度 静岡市地域自治振興有功者表彰式・講演会 にて講演。

今回受賞された皆様 本当におめでとうございます。

さて 講演は1時間。 まずは自分のプロフィールから・・・・ とはいえ・・・・
実はこの場所は「静岡市民文化会館」という場所  僕の母校のすぐ近く
中学時代はこの会場を使って 確かステージ部門という文化祭をやっていた
あのとき以来この場所に立った。 高気圧の関係で2月なのに20度近い気温
春の気配、そうこの場所は「卒業式」だった。あの時みんなで写真を撮ったな
など思い出しながら あ・・・・余談・・・・ ついでに書いておこうかな(笑)

いろいろな人がこのブログを読んでいるだろうけど 自分の生まれた場所に
住んでいる人はどれくらいいるのだろうか? 半分くらいかな?
生まれた場所で育ちそして一度?もしくは一度も家から出ずに住んでいる
ってものすごく幸せなコトだと思うんですよね。 それってわからないでしょ
僕は(僕のことばかりだけど)伊豆に住んで伊豆のコトでがんばろうと考えて
いるし、心に決めているけど やはり自分の地元に帰るときはそれなりに
気合入れていくモノ(笑) 槇原さんの「遠く遠く」とか聴きながら。
でもね 本当に自分が生まれた場所に住めている人は感謝してほしいな
と思う。 ちょっとセンチ(笑)

講義の内容は僕なりに皆さんにひとつでも持って帰ってもらえればと思い
お話をさせていただいた。ステージからの照明が明るくて 珍しく会場が
あまり見えない感じだった。普段のステージってよく見えるものだし
だから反応もよく実はわからなかったのだが それはそれで良いもの、
何かしらの頭のスミに あの日聞いたことがあったなと思い出し
てくれれば良いだけのコトだし 聴いていただいた方に感謝。
ありがとうございました


同じカテゴリー(情報)の記事画像
ふじのくに観光まちづくりセミナー
前Google社長 辻野晃一郎氏講演
2012年ビブスデザイン決定!
地域づくりサポートネット取材
第8回協働事例発表会/協働の底力。
金沢市長
同じカテゴリー(情報)の記事
 ふじのくに観光まちづくりセミナー (2013-06-20 14:02)
 前Google社長 辻野晃一郎氏講演 (2013-03-07 15:08)
 2012年ビブスデザイン決定! (2012-02-11 19:26)
 地域づくりサポートネット取材 (2012-02-08 20:04)
 第8回協働事例発表会/協働の底力。 (2012-02-08 19:58)
 金沢市長 (2012-01-21 17:21)

Posted by NPOサプライズ at 20:24│Comments(0)情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
平成23年度 静岡市地域自治振興有功者表彰式・講演会
    コメント(0)