2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

2009年01月21日

演説を聴いて

遂にアメリカ大統領就任式が行われましたね 物凄い数の人がワシントンDCに詰め掛けていました 朝から報道はこの関連の事で一色でした オバマ大統領が演説でケネディ大統領の言葉を引用していましたね 「国が国民に何をするのではなく 国民が国に何が出来るか」という事 言い方とか対象は違うけど僕も本当にその通りだと思います 

日本にとってどんな影響があるのか 日本の首相とどれくらい差があるのかという事を盛んに報道していますが 比べても仕方ないと思うんです アメリカという国に対して 「これでブッシュがいなくなり アメリカは良くなるかもしれない アメリカに期待している」など まるで他人事なのですが アメリカを羨ましがる事はない というか まずはアメリカに対して羨ましがったり リーダーシップを望むよりも まず足元を見つめてみようよ という事を僕達は提唱したい 

ワシントンDCが別に世界の中心じゃないんです この静岡県東部だって立派な「地球の一部」ここから世界に発信できる事だってたくさんあると思っています 世界の中心は今自分がいる場所だと思っていいはず まず自分の出来る範囲で社会的貢献をする事が絶対的に必要な時代に入っているのではないでしょうか そう思えてなりません  日本は殺伐としてイメージを皆さんが持っているかもしれませんが 今の時代報道というものがあまりにも先走りすぎ 情報を流しすぎる為 逆に「方向感覚の喪失」が起きている気がしてなりません 自分で判断する能力が必要だと思うのです

「今出来る事を 自分の範囲で背伸びせずやる」 一人ひとりが思うことにより そして実行することによりたくさんの事がわかったり たくさんの事が生まれるはずなのです 規模は違えどアメリカがやろうとしている事は ミニマムサイズかもしれませんが 実際この場所ではすでに行われています 世界中で同じ様な事が行われています 今まで表に出てこなかった形のものをオバマ大統領が形にしようとしているだけの事 何も「新しい事」ではないと思うのです

今まであったものを崩すしたり 批判したり 対抗したりという事ではなく「+1」というのでしょうか 付け足していけばいいだけの事だと思います 東部伊豆の話しになりますが 良くも悪くも今まで築き上げてきたものがあり 色々な人が色々な事を言いますが 実際僕らがそのレールの上に乗っかって仕事をしたり生活をしたりしている事は事実 ならば壊さなくてもいい 「足せばいい」と思います

確かに国に対して不平不満があるから アメリカが良く見れるのだろうし アメリカは人種差別を乗り越えて初の黒人大統領を生み出しました・・・が いまだに人種差別の多い国というか 普通にそれは存在します 大統領が黒人だからと言ってそれがすぐに「フラット」になるとは考えにくい 彼は言いました
白人も黒人もラテンもアジアンもない キリスト教、イスラム教、ユダヤ教、ヒンズー教、そして無神論者の国だ。そして、南北戦争や人種分離のつらい経験を経てきたからこそ、憎悪をいつの日か乗り越えられると信じていると  アメリカの大統領がここまで言わなくてはならないほど アメリカという国はありとあらゆる人種が入り乱れています 当然の如く宗教も違えば 文化も違う 言語も違う そのアメリカと比較するならば 「今 あなたの周りに存在する壁はどれくらいありますか?」という事でしょうね 宗教でいざこざがありますか? 人種でわだかまりがありますか? 言語が違い話す事が困難ですか?


東部を 伊豆を良くしようと思い動いている人はたくさんいて 形は違えど向かっているところは「良くしよう」 ならば手を結んで助け合えばいい 僕達がやっている事は清掃活動を中心として牛乳パックの回収などのリサイクル そしてこれからは観光の部分に着手をするようになります 人任せにせず自分が動き ほんの少し動く勇気があればきっと世の中は変わるはず 何かを変えようとしたとしたならば 周りを変えたいと思うとしたならば 今の時代に何かを見つけたいとしたならば 「まず自分が変わる事」  笑いながら 楽しみながら 自分の出来る事を それが人が引き付けられる最高の魅力ではないのでしょうか

アメリカ44第大統領が教えてくれる事 それを実践するのがアメリカの人々だけじゃない みんな同じ様に 彼に「乗ればいい」 のではないでしょうか  目指している事は一緒なのだから


同じカテゴリー(コラム)の記事画像
伊豆長岡影奉仕0604
伊豆市未来塾
フューチャーセンター 横浜mass mass
「静岡県は第三位」
慶応大学 武藤教授 
かたつむりにてランチミーティング
同じカテゴリー(コラム)の記事
 伊豆長岡影奉仕0604 (2017-06-01 00:42)
 伊豆市未来塾 (2015-07-06 11:58)
 フューチャーセンター 横浜mass mass (2012-12-11 17:13)
 「静岡県は第三位」 (2012-08-29 17:55)
 慶応大学 武藤教授  (2012-08-28 13:05)
 かたつむりにてランチミーティング (2012-08-27 13:50)

Posted by NPOサプライズ at 13:32│Comments(0)コラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
演説を聴いて
    コメント(0)