
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2010年10月12日
東静岡影奉仕 活動報告☆
10月11日、東静岡影奉仕実施いたしました。
参加していただいた方(参加者名簿に記入していただいた順です)
水野桂子さん(BimNet)
日比野友彰さん
かすがのさん(新かすがの日記{e-しずおか})
楊暁冬さん
川島聖史さん
胡文超さん
宮澤圭輔さん
山下実穂さん(静岡県立大学看護学部4年)
久保田達也さん(デザイナー)
私を含めて、参加者は10人でした

ありがとうございます

17時から一時間程、東静岡駅を清掃活動した後、
グランシップの展望ロビーにて、ワークショップを行いました。
テーマ「東静岡駅周辺をどのようなまちにしたいか」「ゴミ拾いをして気付いたこと」
意見の一部としては、
・公園やベンチ、水辺や日影などがあって子どもや高齢者が集まる憩いの場として整備する
・地元農家と協働し、市民農園を作る
・学生が集まるまちづくり
・保育園を作り、通勤とともに子どもを預けやすくする「イクメン」支援
・介護施設や特別養護老人ホームを作り、家族と利用者の距離を縮める
→山間部に追いやられがちな施設を、アクセスの良い立地にすることで、お見舞いなどをしやすくし、利用者の孤立化を防ぐ
・高齢化率のさらなる増加を見越して、複合健康施設を作り、介護予防をする
・土地を利用せず放置し、要望があれば貸し出す
などなど。。。
今回も様々な意見がでました

改めて参加してくださった方、お疲れさまでした&ありがとうございました

今後もご協力よろしくお願いいたします。
土屋千紘
Posted by 千紘 at 18:13│Comments(0)
│東静岡影奉仕 土屋