
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2010年02月27日
「1+1=∞」
数字の世界では1+1=2という数式が存在する
しかし現実の世界では1+1=無限大
今朝の新聞でも着地型観光の記事が載っていた
「地元ならではの日常」という素材を作るという事
が書かれている
新聞を読みながら頭の中にイメージが沸いてくる
しかしそれは新聞の中身から得るイメージではな
く、ロゴを読んでのイメージという部分
単純に地域の日常を売った所でリピーターになる
はずがない、どうしても「自分発信」という角度から
のアプローチが多すぎる。これでは1+1=2にし
かならない あったとしても「3」であろう、しかもそ
の「3」は偶然出来たもので意図して「3」にした訳
ではない、
旅行プランを考えるのは誰にでも出来る訳ではない
ある程度の知識と経験がなければ作れないもの
しかし「旅」は誰にでも出来るもの
どちらの方向からの角度で物を考えるかで方向が
見えてくると思うのだが どうも角度が違う気がする
「1+1=∞」 の作り方は存在する

しかし現実の世界では1+1=無限大
今朝の新聞でも着地型観光の記事が載っていた
「地元ならではの日常」という素材を作るという事
が書かれている
新聞を読みながら頭の中にイメージが沸いてくる
しかしそれは新聞の中身から得るイメージではな
く、ロゴを読んでのイメージという部分
単純に地域の日常を売った所でリピーターになる
はずがない、どうしても「自分発信」という角度から
のアプローチが多すぎる。これでは1+1=2にし
かならない あったとしても「3」であろう、しかもそ
の「3」は偶然出来たもので意図して「3」にした訳
ではない、
旅行プランを考えるのは誰にでも出来る訳ではない
ある程度の知識と経験がなければ作れないもの
しかし「旅」は誰にでも出来るもの
どちらの方向からの角度で物を考えるかで方向が
見えてくると思うのだが どうも角度が違う気がする
「1+1=∞」 の作り方は存在する

Posted by NPOサプライズ at 07:33│Comments(0)
│コラム
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。