2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

2009年10月08日

忘れていました 

2008年3月 初めて皆で集まり清掃活動をスタートさせました
そこからNPO化へ向け始動し 昨年の10月に県より認証を受け
正式に法人としてスタートしました

今まで色々な事がありました すべて「清掃」から始まっています
明日の伊豆夢でのご挨拶にお話をさせて頂こうと思っていますが
先日森島君と話しをしていて彼が僕に言ってくれた事

「モッフルだって清掃活動しなかったら生まれなかった」

「土屋君だって 清掃活動に参加しなかったら今ここにいないかも」

そういえば そうなんだなと 改めて思い出してみました
確かに森嶋君とは以前から知り合いです。しかしそんなに仲良くありませ
んでした(笑) というのは「接点」がなかったんですね、同じエリアにいて
同じ空気を吸っているのに交わる事がない それが清掃によって結び付き
その接点が深まった事により生まれたんだと思い出しました

昨年の7月に清掃をすることになり 森嶋くんのツールで募集したところ
やってきたのが「土屋くん」でした。彼は今モッフルのお店を任されています
彼が今なぜこのポジションにいるかといえば それは「清掃」に参加したから
です。記憶が定かではありませんが 2月か3月に彼と再会したのは長岡
の影奉仕でした。そこからたった半年の間に彼は成長したんですね

今、自分と一緒に行動をしてくれている方 周りにいていただける皆様は
そのほとんどが ここ数年でお知り合いになった方々だと再確認しました
なぜ こんな現象になっているのか 考えてみれば簡単でした。

「何かを変えるには自分が変わるしかない 待っていても何もやってこない」

という事なのですね 

森嶋くんも土屋くんも行動してくれたから 今、共に頑張っていられるのでしょうね

明日 伊豆夢でお会いする方々 皆さんそれぞれに思う事があるでしょうね
明日は少し色々な事を思い出しながら望みたいと思います

そういえば 伊豆夢自体が「清掃」を始めた結果 生まれたものでしたね

明日の一歩は明日にはわからないが1年経った時 変わるきっかけだったと
思える そんな会にしたいと望んでいます

台風が過ぎ去りました 静岡へ向かいます

代表理事 飯倉清太




同じカテゴリー(コラム)の記事画像
伊豆長岡影奉仕0604
伊豆市未来塾
フューチャーセンター 横浜mass mass
「静岡県は第三位」
慶応大学 武藤教授 
かたつむりにてランチミーティング
同じカテゴリー(コラム)の記事
 伊豆長岡影奉仕0604 (2017-06-01 00:42)
 伊豆市未来塾 (2015-07-06 11:58)
 フューチャーセンター 横浜mass mass (2012-12-11 17:13)
 「静岡県は第三位」 (2012-08-29 17:55)
 慶応大学 武藤教授  (2012-08-28 13:05)
 かたつむりにてランチミーティング (2012-08-27 13:50)

Posted by NPOサプライズ at 09:57│Comments(0)コラム
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
忘れていました 
    コメント(0)