2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

2009年01月29日

ゴミ有料化へ 伊豆市

ゴミ有料化へ 伊豆市

伊豆市が検討を進めてきた ごみの有料化が 2月21日から市内で始まる地区懇談会の主要テーマのひとつになる 市では答申を元に今年10月からの実施を目指す予定だが 市民アンケートでは経済的負担などによる反対意見もあった為 今回の地区懇談会でゴミの減量化 リサイクル 市民負担の公平化の面から市民に説明をし 意見を聞く方向だ 
ゴミの有料化は昨年九月 市廃棄物減量等推進審議会の答申で このごみの減量化や市民の意識改革として有効性が指摘され 菊池豊市長も「生活に関わる市民負担の適正化 公平化のための必要」と推進の姿勢を見せた  この後公表されたアンケートでは経済的な負担や不法投棄につながるのでは?といった理由での反対意見も確認された 

これが昨日の伊豆日日新聞の一面であるが ゴミの有料化というのは本当に必要だと僕自身は思っている 不確かで申し訳ないが 確かこのままのペースで行けばゴミの最終処分場はあと7年で満杯 一日ひとり700グラム減らしたとしたら これが何十年も伸びる その間に・・・・ という事を聞いたことがある 確かに経済的な負担が増えるのだが これも致し方ないのではと個人的には思う しかし 伊豆市というのは 凄いなと最近本当に思う 

何かがあるたびに 必ずタウンミーティングが行われる このゴミ問題もそうだが 明後日には修善寺駅回収についてのタウンミーティングが行われるのである この住民と行政の間で行われるタウンミーティングには 本当に僕も数多く出席をさせていただいている 以前より多く市政に関われるチャンスだからだ  人任せではいけないと思うし こういう場に「出させていただく」事が最近うれしい

そして色々なお話をちゃんと聞けるチャンスである このチャンスを今の伊豆市は本当に多く開催してくれる だからこそ真剣にその内容を市民が検討するし いい事と悪い事をちゃんと市民が「勉強する」兆しが最近行われている気がする 実際僕もタウンミーティングに出席する前に色々な事を調べてから出席する  なぜならば その事自体を知らないで 賛成も反対も出来ないのである それは無責任な気がするのだ 

そして今ゴミの問題についてネットで検索をしまくっている 当然これからのタウンミーティングに備えるべくの行動だがNPOとしての立場もあり 一生懸命勉強しなくてはならないというプレッシャー?(笑)もあるからだ このゴミ問題 まずは「軽減」の部分で面白いところを見つけた それは やっぱり「千葉」だった
http://www.city.sakura.lg.jp/haiki_taisaku/gomi/keihatsu/keihatsu_H20_01/gomi100g_genryou.htm

千葉県の佐倉市が 「1日 100グラムゴミダイエット」と称し この活動を進めている なんとなく見ていたが このHPには絵が多く 一体どれくらいのものを一日「ダイエット」すれば100グラムに到達するのかが鮮明にわかる  やはり絵が多い方が見やすいのだろうか・・ あ 余談だった・・ 今はゴミの話 ゴミの話し・・・・

僕らは毎回清掃活動をしている 先日もある方に そろそろ君たちも「ゴミの減量化についての活動をしてはどうか?」 と言われたのである 確かにこれは僕達も考えていたのです しかしまだまだそれは出来ないという思いが個人的にあったんですね~ というのもまだ僕らは始めたばかりだし あんまり結果も残せていない そんな人達が~言ってもね・・・ と思っていました  だからある程度清掃活動をして ある程度のところまで行ったらそれが出来るかなとは思っていたんですが まだまだ勉強不足 今も一生懸命 環境省などのHPを見たり 色々なHPを見て プリントアウトの連続・・・・ あ~インクなくなっちゃった・・・・ 明日 買いに行って来よう・・・・ と思うが・・・ これもまたゴミを増やす・・・ ううううううううう あり地獄www   明日のことは明日考えようっと・・・


同じカテゴリー(お知らせ)の記事画像
伊豆長岡影奉仕0604
伊豆長岡影奉仕9/7
伊豆長岡影奉仕 12/1
伊豆長岡影奉仕0530
伊豆長岡影奉仕4/29
25年度ー新年度交流会
同じカテゴリー(お知らせ)の記事
 伊豆長岡影奉仕0604 (2017-06-01 00:42)
 伊豆長岡影奉仕9/7 (2014-09-01 09:19)
 伊豆長岡影奉仕 12/1 (2013-11-25 01:57)
 伊豆長岡影奉仕0530 (2013-05-26 00:07)
 伊豆長岡影奉仕4/29 (2013-04-18 23:12)
 25年度ー新年度交流会 (2013-04-05 10:54)

Posted by NPOサプライズ at 00:18│Comments(2)お知らせ
この記事へのコメント
最終処分場や焼却場の新たな建設に関しては、各自治体が必ずもめることです。伊豆市もやがてそのようなことが起きるかも知れませんね。
でもそういうときに、住民が断固反対しちゃうのもひとつの方法になります。そうすれば自然と市民もゴミの減量化に取り組むようになりますから。
今ある処分場が永遠に使えればいいですね。
Posted by trefoglinefan at 2009年01月29日 19:57
trefoglinefanさん こんにちわ^^ 実は伊豆市も一度処理施設が断念された経緯があります 住民の反対運動が起きたのです その地区の方々が今ゴミの軽減をなされていることを願いたいですね^^ きっと実行なされていると思います
今の処理場のキャパもすでにオーバー気味 となれば致し方ないのかもしれませんが みんなで一個ゴミを減らすことを考えていかないと次世代にしわ寄せがいきますね  僕も一個づつではありますが 減らしています^^ がんばります
Posted by きよ at 2009年01月30日 12:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ゴミ有料化へ 伊豆市
    コメント(2)