
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2008年12月19日
土曜日のフォーラム
12月13日 東部パレットにて各財団との意見交換会が行われ 飯倉 岸本両名が参加してきました
三菱財団 トヨタ財団 笹川スポーツ財団 日本郵政財団など多くの財団の方のお話をお聞きしました
ここでわかった事は NPOにも 福祉や環境 教育 スポーツ振興があるように 財団にもそれぞれに
「ビジョン」があり そのビジョンとマッチングした企画などに対して 助成金をという事でした
会の内容としては NPOシーズの松原さんがお話しになっていたように NPOとして助成を受けても
それが毎年続いて助成を受けられるわけではないという事でした そして様々なNPO関連者
のお話を聞きながら なるほどと思うことあり 違和感を覚えたりの数時間でした
三菱財団 トヨタ財団 笹川スポーツ財団 日本郵政財団など多くの財団の方のお話をお聞きしました
ここでわかった事は NPOにも 福祉や環境 教育 スポーツ振興があるように 財団にもそれぞれに
「ビジョン」があり そのビジョンとマッチングした企画などに対して 助成金をという事でした
会の内容としては NPOシーズの松原さんがお話しになっていたように NPOとして助成を受けても
それが毎年続いて助成を受けられるわけではないという事でした そして様々なNPO関連者
のお話を聞きながら なるほどと思うことあり 違和感を覚えたりの数時間でした
Posted by NPOサプライズ at 10:16│Comments(0)