
2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定
「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp

NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。
2008年10月20日
影奉仕伊豆長岡に参加された皆様へ

昨日はありがとうございました 皆様のブログに影奉仕伊豆長岡の記事がたくさんUPされていて嬉しいです^^
さて 参加された方の中には イーラパークでブログを書いている方も そうでない方もいらっしゃると思います
できましたら 昨日の影奉仕のご感想 問題点 これから など 色々な意見をコメントにていただきたいと思っています
是非 色々ご意見をこの場に寄せていただいて 次回に向けて参考にさせていただきたいと思っています
参加された方 是非是非 どなたでも結構です 色々教えてください 宜しくお願いします
Posted by NPOサプライズ at 14:01│Comments(4)
│お知らせ
この記事へのコメント
夕べは、ありがとうございました^^
夜のお散歩はとっても楽しかったです^^v
あw ちゃんと、ごみ拾いもしましたよ^^
ただ、夜目が利かない私は見過ごすことも多く、次回は登山家さんのようなヘッドライトを持参するか、明るいところを歩かねばと、思いました。
次回参加するときまでには、夜目が利くように鍛えます^^v(ムリ?w)
夜のお散歩はとっても楽しかったです^^v
あw ちゃんと、ごみ拾いもしましたよ^^
ただ、夜目が利かない私は見過ごすことも多く、次回は登山家さんのようなヘッドライトを持参するか、明るいところを歩かねばと、思いました。
次回参加するときまでには、夜目が利くように鍛えます^^v(ムリ?w)
Posted by しばわんこ^^ at 2008年10月20日 14:16
懐中電灯は必須アイテムだったね。
Posted by 河津スズキ at 2008年10月21日 05:54
影奉仕に初参加させていただき、とても有意義なことだと
素直に思いました。
ゴミ拾いだけでもすばらしい活動なんですが今回思ったのが、
「伊豆長岡をあんなにゆっくり歩き回ったのは初めて」であり
「歩くことで色々新しい発見」もしました。
個人的な意見ですが、「新しい発見」や「みんなこれ知ってる?」
というようなことをゴミ拾い活動にプラスして掲載すれば
伊豆長岡の事も発信できておもしろいのでは、と思いました。
次回も参加したいと思いますのでよろしくお願いします。
素直に思いました。
ゴミ拾いだけでもすばらしい活動なんですが今回思ったのが、
「伊豆長岡をあんなにゆっくり歩き回ったのは初めて」であり
「歩くことで色々新しい発見」もしました。
個人的な意見ですが、「新しい発見」や「みんなこれ知ってる?」
というようなことをゴミ拾い活動にプラスして掲載すれば
伊豆長岡の事も発信できておもしろいのでは、と思いました。
次回も参加したいと思いますのでよろしくお願いします。
Posted by ta-ku at 2008年10月21日 12:30
企画した側からの反省点。
長岡側を清掃しましたが、車移動を伴う移動は仕方ありませんでしたが、
ゴミ拾いした後のゴミ。
今回、天城声さんが車に大半のゴミを車に積んでくれましたが、今後、軽トラなど、手配が必要だと思いました。
もしくは、長岡側に回収場所を設けるとかしないといけませんね。
駐車場も足りずすいませんでした。声を掛けて借りてたのが5台分ほど。
コレじゃ足りませんでしたね。
清掃コースの選定。
これは、今回、地域の清掃区域と重ならない場所しか選べなかったんで
申し訳なかったですが、今後、人数により清掃範囲を広げることも必要です。
夜の活動で照明が足りませんでした。
準備した方も居ましたが、持ち物に加えておくべきでした。
班分け。。
もっと、スムーズに班分けする方法を考えます。
全体的に。。。
今回、参加された方には、コースはもちろん、何時にお風呂に行くのかも分からず、不安だったと思います。
タイムテーブルを作って、みんなの行動予定を示す必要があったと思います。
子供の参加が、今後も期待されます。
終了時間があまり遅くならないように、時間調整をしたいと思います。
まだ、準備するものがあると思いますが、参加された方の意見で改善していきたいと思います。
小さなことでもこの記事のコメントにご記入をお願いします。
長岡側を清掃しましたが、車移動を伴う移動は仕方ありませんでしたが、
ゴミ拾いした後のゴミ。
今回、天城声さんが車に大半のゴミを車に積んでくれましたが、今後、軽トラなど、手配が必要だと思いました。
もしくは、長岡側に回収場所を設けるとかしないといけませんね。
駐車場も足りずすいませんでした。声を掛けて借りてたのが5台分ほど。
コレじゃ足りませんでしたね。
清掃コースの選定。
これは、今回、地域の清掃区域と重ならない場所しか選べなかったんで
申し訳なかったですが、今後、人数により清掃範囲を広げることも必要です。
夜の活動で照明が足りませんでした。
準備した方も居ましたが、持ち物に加えておくべきでした。
班分け。。
もっと、スムーズに班分けする方法を考えます。
全体的に。。。
今回、参加された方には、コースはもちろん、何時にお風呂に行くのかも分からず、不安だったと思います。
タイムテーブルを作って、みんなの行動予定を示す必要があったと思います。
子供の参加が、今後も期待されます。
終了時間があまり遅くならないように、時間調整をしたいと思います。
まだ、準備するものがあると思いますが、参加された方の意見で改善していきたいと思います。
小さなことでもこの記事のコメントにご記入をお願いします。
Posted by DEN
at 2008年10月22日 00:00
