2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

2012年09月06日

町を整える

町を整える


フェイスブックにも書いたが

9izuから15メートルくらいの範囲で、かなり雑草が道に生い茂っていた
ので最近気になっていた。正直このまま放置すると犯罪が起きそうな予感
がしている。なのでスタッフの協力を得て朝から一気に片付けてきた

広島や愛知で次々色々な事件が起ったり、いじめの問題などが起きている
どの町でも気をつけている事がたくさんあるのだけど、対処までは中々で
きない。しかし犯罪を未然に防ぐ為に中長期的な方法論で言えば 清掃や
草刈りをちゃんと「実行」することが大事だ

元ニューヨーク市長のジュリアーノさんも 「割れ窓理論」を唱えていた
大きな犯罪を防ぐには小さな犯罪や落書きを取り締まる事、自分がそれを
担えるとはとても思えないが 動かずにはいられないので刈ってきた。
でも一人じゃ〜なかなか出来ない スタッフに感謝


先日も「吐く」というコトバが フェイスブックに踊っていた
口という字と +と-が くっついて 吐くという字になる

口は プラスにもマイナスにも動くということなのだけど
口よりも 手を動かすことが大事だと僕は思っている
口が達者な人が世の中にはたくさんいるし 実際僕は
そんな方々の真似は出来ない だから動いて自分で
実証をしてみる




Posted by NPOサプライズ at 13:19│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
町を整える
    コメント(0)