2008年ゴミ拾いから始まった「環境」活動は
団体を形成する為に「NPO」を作り
人手が足りないから呼び込む為に「観光」を使い
これにより輪が広がり「コミュニティ形成」をし
単発にならないように「プラットフォーム」を作り
継続出来るように「ビジネス」にした
これから「100年続くまちづくり」を作成する予定

「まちづくり初心者講座」や「連続セミナー」も受け付けています
お気軽いご相談ください
info@surprizu2012.jp






NPOサプライズは伊豆総合高校や日本大学、沼津高専など、若者たちと一緒に地域活動を進めています。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2010年02月09日

伊豆長岡影奉仕のお知らせ



今回の伊豆長岡影奉仕は、いつもの市街地ではなく
源氏山の清掃をします。

源氏山は伊豆長岡の長岡地区と古奈地区の間にあり、
七福神めぐりや、あやめ御前が祭られている小さな山です。

徒歩で回っても1時間弱の山ですが、ゴミ拾いをしながら、
ゆっくりと山歩きをしようと思います。

日時  :2月13日(土)
    :14:00~(今回は土曜日のお昼です
集合場所:アクシスかつらぎ
     車でお越しの方は南側駐車場をご利用ください。
持ち物 :トング、軍手など。
     汚れても良い服装でお越しください。

雨天等の場合は、こちらのブログでお知らせします。

  


2010年02月08日

2月12日(金)天城支部影奉仕



2月12日(金) 天城支部影奉仕

集合場所: 道の駅天城越え
       
 朝7:00~

先日 他の団体が 与一坂周辺をお掃除してくれたので 道の駅集合へ変更いたします

ごみ袋はこちらでご用意いたします。





  

Posted by 天城声 at 07:30 Comments( 0 ) 天城影奉仕 

2010年02月06日

チャート



珍しくチャートなどを作っています いったい何のチャート?
と思われるかもしれませんが 内緒です。 見てもたぶん
わからないでしょうね(笑)
このチャートの予想がつくと 何となく今後の対処が可能に
なるのでは?と感じてます 
自分で作って 今 一生懸命分析中(笑)   


Posted by NPOサプライズ at 12:15 Comments( 0 ) コラム

2010年02月06日

2/6河津影奉仕実施報告です

河津影奉仕より本日朝7時より、影奉仕作業を実施しました。

国道414号線旧天城峠料金所を拠点にして行ける範囲まで広げて
ゴミ拾いを行なってみました。


拾う範囲を広げたせいか、いつもよりゴミの量は多く感じました。

本日の参加者は、整体屋さんの奥さん、ボブシガさん、河津スズキと
前にも参加した下田市から鈴木さんが今回久しぶりに参加してくれました。
どうもありがとうございました。

さて、この日は本当に寒かった顔15


現地の気温マイナス1℃でした。

少し上がったところの路肩には雪も残ってました。



作業は8時前に終了、帰りがてら不法投棄が酷かった場所に寄ってみました。

町の方で全て回収したのに、新たなゴミが捨ててありました。
河津町としても3月まで不法投棄強化月間として、不法投棄には目を光らせています。
きっと何時の日か、不法投棄が無くなることを信じて、自分達も活動を続けていきます。

次回は河津桜祭りが終了した3月13日(土)に今回と同じ場所で実施する予定です。

以上、2月6日(土)本日の河津影奉仕実施報告を終わります。
  


2010年02月05日

ボランツーリズム

文化財清掃と宿泊セット 伊豆のNPOが “ボランツーリズム” 
2010/01/25

 伊豆の魅力を知るために地元の旅館に宿泊し、料金の代わりに清掃に協力―。伊豆市を拠点に地域活性化に取り組むNPO法人サプライズ(飯倉清太代表理事)がこのほど、同市の天城湯ケ島温泉の老舗旅館「落合楼村上」で、文化財に指定された建物の清掃を手伝い、宿泊も体験する活動を実施した。
 築約70年の木造建築「眠雲亭」は組子細工やキリの欄間など細部までこだわった造りで、国の登録有形文化財に指定されている。伊豆地域の20~30代を中心にしたNPOメンバーや公募で集まった市民ら22人は旅館スタッフとともに、眠雲亭の客室や廊下で天井のほこりを落としたり、ガラスや柱をぞうきんがけしたりして、文化財に触れながら3時間ほど清掃に汗を流した。
 熱海市から参加した塩谷英一郎さん(28)=伊豆市出身=は「清掃を通して旅館に親しみがわく。地元の旅館に泊まる機会は今までなかったが、宿泊してみると旅館の魅力が分かり、それを県外の友人にも伝えられる」と熱っぽく語る。
 同NPOは昨年から、伊豆地域の旅館に宿泊体験する試みを開始。これまではモニター調査の代わりに割引料金で宿泊していたが、3軒目の今回は旅館側の厚意で、清掃の代わりに1泊2食が無料になった。同旅館の村上昇男社長は「無料宿泊が前面に出ると誤解される」としながらも「貴重な文化財を地元の人に知ってほしかったし、手間のかかる清掃を手伝ってもらえれば旅館も大変助かる」と歓迎する。
 飯倉代表理事(39)は「地元の旅館や温泉を知れば他人に自慢できる。清掃活動の形なら利用者と旅館の双方に利点があり、地域の魅力を発信することにもつながる」と指摘する。「ボランツーリズム」(ボランティア活動を取り入れた旅行)と位置付け、今後も要望があればほかの旅館でも実施していくという。

  


Posted by NPOサプライズ at 10:10 Comments( 0 ) ボランツーリズム

2010年02月04日

遂に見つけました 「分母と分子の入れ替え」

清掃活動における 永遠のテーマと言ってもいいかもしれない
「分母と分子の入れ替え」

これは何を指しているかといえば 「拾う人と捨てる人の割合」
の事です。今までどれだけ清掃活動をしてきたでしょうか、その
度に苦い思いをしてきました。そしてこの清掃活動を始めた時
いつの日か「分母と分子を入れ替える」というのが僕の目標で
色々考えてきたのですが 見つかりませんでした。だから途中
からこの言葉は封印してきた、ある意味「諦め」にも似た感情
を抱いていたのも事実、

「捨てられない対策」を練らなきゃだめだと色々な方にも言われ
ましたが 予算がない中でそれは僕らの仕事ではないと心の中
では割り切りを 対処は笑顔でを繰り返してきたのですが 予算
が少しでも これを「可能にする」方法を遂に見つけました

今の段階では「見つけた」だけです これには行政との綿密な
話し合いをしなければならないし 行政側が受けるかどうかも
わかりません しかし発見したのは事実。
まず自分が住んでいる市にぶつけてみる事にします そして
もし受け入れられないのであれば 他の市にこの議案を提案
したいと思っています。(断られた場合 他地域行政よりオファ
ーがあればお伺いし説明致します)

影奉仕 伊豆夢 エコ夢 ボランツーリズムなど色々なことを
してきましたが 今回の案件は一見「馬鹿?」と言われるかも
しれませんが ネット上で「クラウド」が出来るのであれば現実
の世の中で出来ないはずがない この定義を持ってして何と
か実現に向けて動き出したいと思っていますし 清掃は観光も
教育も地域の問題もすべて解決する糸口となるはずです

見つかりそうで見つからなかったものが 東京で仲間とディス
カッションをしている中で見つけてしまいました。人と話す事は
やはり多くの発見をもたらす。僕の周りには天才がたくさんいる
 一緒に話してくれる人達がいる それだけでも本当に感謝です
あまり英語は使いたくないけどイノベーションという言葉だけでは
片付けられない気がしています。

進めばまた 新しい発見があるけど 今はこれ以上の方法を
見つける事が出来ません。目標を現実化したいと思います



昨日も多くの方が清掃されたのですね 頭が下がります


  

Posted by NPOサプライズ at 11:56 Comments( 0 ) コラム

2010年02月04日

僕らが目指すボランツーリズム

僕らが目指すボランツーリズムは 何も無料で泊まりたいというのが
メインではない、企画としては「面白い」と思われる人も多いが、その
部分を間違えてしまうと誤解を生じる可能性がある

まず 根本から今回のボランツーリズムに関してお話をしていきます

「地元の人が 地元をもっと知らなければいけない」

だから

「旅館さんにお願いをして僕らは何が出来るのかを聞いた」

そして

「清掃を一緒にやってほしい 触って文化財を知ってほしい」
と落合楼村上社長がおっしゃってくれた事がきっかけです

社長のご好意に本当に感謝し 一生懸命清掃に汗を流した
みな本当に真剣そのもの そしてさわって昔の職人さんたち
がどれほど ひとつの「物」にこだわりをもち 次の世代へ伝え
ようとしたかを まざまざと知った
今の時代 「スクラップ&ビルド」が普通に行われている日本
でも 本当はたくさん良いものが残っていて僕らはそれを知ら
ないだけなのだ 今回 その「知る」機会を社長に与えていた
だいた。

本当に地域の人が「知りたい」という欲求 デザインや建築、
工芸の方が「見たい」という欲求 そして触れる 共に行動す
る 輪が出来る そして愛着が生まれる。
一生懸命のお礼としてお食事とお風呂をいただいたという形

これを僕は「労力と宿泊のバーター」と言っていたが 最近は
違う 普通に見れば こういう例えが一番わかりやすいと思っ
ていたが 今は「気持ちと気持ちの交換」だと思っている

社長と女将さんそしてスタッフの方々の気持ちと
僕ら参加したみんなの気持ちを交換して分かち
会えた そんな旅が出来たことは一生の思い出

これが 僕らの目指すボランツーリズムの1つの形だと思う


  


Posted by NPOサプライズ at 10:10 Comments( 0 ) ボランツーリズム

2010年02月03日

西伊豆影奉仕2DAYS(2/3二日目終了)★


二月二日・三日の西伊豆影奉仕2DAYS、無事終了しました~☆
場所:西伊豆町 大田子海岸にて

二日目の参加メンバーは(写真左から)
西伊豆 宇久須温泉・四季の里「まきば」居山さん、
つちぶん(土文)商店 土屋さん、
シーランド ダイビングサービス スタッフの山口さん、
そして、海辺のかくれ湯 清流スタッフ 富岡 の計4名

参加された皆さん、朝早くから本当にお疲れ様でした!!
  


Posted by 梅里(ばいり) at 23:56 Comments( 0 )

2010年02月02日

西伊豆影奉仕2/2(1日目終了)☆



2月度 西伊豆影奉仕2DAYS、一日目終了でございます~!

場所は 西伊豆町 田子海岸にて

流れ着いた?!ペットボトル・缶多すぎぃダッシュ

それでも、少しずつゴミを拾わネバダたこ





  


Posted by 梅里(ばいり) at 20:48 Comments( 0 ) 西伊豆影奉仕 富岡

2010年02月02日

西伊豆影奉仕2/2(1日目終了)☆



2月度 西伊豆影奉仕2DAYS、一日目終了でございます~!

場所は 西伊豆町 田子海岸にて

流れ着いた?!ペットボトル・缶多すぎぃダッシュ

それでも、少しずつゴミを拾わネバダたこ





  


Posted by 梅里(ばいり) at 20:48 Comments( 0 ) 西伊豆影奉仕 富岡

2010年02月02日

「世界最大級のトラック見学&ダムトレック」ツアー募集



県の観光企画商品プレゼンテーションで優勝をした企画
地域活性プログラム
「世界最大級のトラック見学&ダムトレック」日帰りツアー
を実施いたします
このツアーは 伊豆の代名詞 海、川、山、温泉、魚などが
一切ない 新しいツアーです。 自分の近くに観光資源は
あるという事の「気づき」を体験してください。

日時 3月12日(金)  9時半修善寺駅集合
会費 通常8500円の所 モニターにて6000円
(企画NPOサプライズ 取次ー三島観光バス)


予定表
10時    集合 点呼
10時10分 修善寺駅出発
10時30分 コマツテクノセンター到着 
        (コマツの説明、デモンストレーション見学、試乗、機械見学、写真撮影、擬似体験)
        世界最大級トラックHD785の助手席に乗れます
12時    奥野ダムへ出発
        (到着後 昼食、ダム説明 ダム底トレック、)
        昼食 (森嶋米店 地元産黒米弁当)
2時半    奥野ダム出発
3時     伊藤金属総業(修善寺)にて 蝶番(ちょうつがい)ストラップ製作体験

4時半~5時    修善寺駅到着 解散


注、小中高生は参加できません。キャンセル料の発生は1週間前まで
当日100% 前日50% 他は30%(7~2)











その後   「伊豆夢」にご参加いただく方はだるま山まで移動。会費1000円

最小20名 最高30名ー  ご参加希望の方はコメントまたはメールにてご連絡ください
kiyo@kiyo.name  (飯倉)まで


主催NPOサプライズ 取次三嶋観光バス


  

Posted by NPOサプライズ at 09:20 Comments( 0 ) お知らせ

2010年02月01日

2/21(日):沼津原影奉仕

2/21(日):沼津原影奉仕

沼津原影奉仕、以下の通り行います。


◆始める時間:2010年2月21日(日曜日) 17時00分


◆集まる場所:ホームウェル トップワークス 沼津市原町中2-7-2
    ≫ 地図はこちら
  
 ※駐車場、ございます。


◆持ち物:トング、軍手、反射板(たすき)、懐中電灯など


ご都合がよろしければ、ご参加ください。

以上、よろしくお願いいたします。   

Posted by しるば(a.k.a. なお) at 21:26 Comments( 0 ) 沼津原影奉仕 川口

2010年02月01日

エコキャップ(ペットボトル・キャップ) 12,500個

エコキャップ(ペットボトル・キャップ)12,500個
先日、多くの方々からお預かりしたエコキャップ(ペットボトル・キャップ)をウィサポートゆう(株式会社ゆう)さんに届けてまいりました。

先ほど、株式会社ゆうの社長様より電話があり、預けたエコキャップのお礼と数量の報告を受けました。

今回預けたエコキャップの数は『12,500個』でした。

このエコキャップは、アジアやアフリカなどの子供たちに「ポリオワクチン」として送られます。

ご協力いただいたたくさんの方々に、この場を借りてお礼いたします。

「ありがとうございました。
これからもご協力よろしくお願いいたします。」

なお、エコキャップは、各ブログ村やイベントなどで集めています。   

Posted by しるば(a.k.a. なお) at 21:18 Comments( 2 ) ボトルキャップ

2010年02月01日

グアムでU5さんが





1月にグアムへ行かれた U5さんが 現地で清掃活動をしてくれました!
U5さん曰く




写真の場所はメリッソとイナラハンの間にあるBEAR ROCKを見
る事が出来る駐車場
行ったのが土曜日だったので地元の人たちのクルマもけっこう停
まってました。
多分、ここでビールを飲んで騒いでいるんでしょうね。
そのままビールのビンやらジュースの缶が散乱してました。

ゴミの収集袋を持ち合わせていなかったので、レジ袋で回収
缶ですぐいっぱいになってしまいました。

ここのゴミを集めようとしたら日本のゴミ袋が10枚あっても
足りないくらいです。




との事 やはりどこもごみだらけなのか!? (遠征行っちゃうかな俺も)
お子様も手伝ってくれて 本当にありがとうございました!

今週は もりしが ロサンゼルスでごみ拾いしてます!^^
  

Posted by NPOサプライズ at 10:38 Comments( 0 ) ごみ拾い